世の中はアメリカとの関税、石破さんの進退問題、が今の話題でしょうか?

高配当株(日本株、J-REIT、米国ETF、投資信託)へ投資し毎月貰える「配当金」を増やし、老後の蓄えとしてインデックス系投資信託へ積立投資しています。そんな投資と日常のできごとを投稿しています。
最近、近くに食品スーパーができて、今まではドラッグストアで食品等買い物してましたが、最近はそちらのスーパーに行くようになりました。
ドラッグストアではバーコード決済を使っていましたが、スーパーではクイックペイを使ってます。
ドラッグストアではクイックペイは使えず、スーパーではバーコード決済は使えません。
よく使う店によって、決済方法も変わるので、やはり還元率が良い、いろんな決済手段は用意しておかないといけないなぁと思いました。
まあ、この期に及んで、まだ、わずかな還元率を気にしている時点で、どうなんだろうと思うところもありますが、、、。
物価高なり、物の値段だけでなく、還元サービスも基本的には改悪方向なので、あまり0.何%を気にしていても、仕方ないことだと思うのですがね。
仕事だったり、少し前はお金だったりしましたが、今後、何を重要視していくのか、年とともに変えていかないと駄目かなぁとは思っています。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
庶民にとっては最重要な日です。
有り余るぐらいお金を持っている人や資産があって、お金など気にしなく良い人にとっては、あまり重要な日ではないのでしょうね。
それよりも、別のこと、政治家なら国の運営、社長なら企業運営など、事業拡大や名誉の方が、よほど重要なことなのだと思います。
ただ多くの人はやっぱり収入、お金は凄く大事なものです。
そのために犯罪などを犯す人なども出てくる訳なので、、、。
とは言え、ある程度、足りているのに、「もっともっと」となると、際限なく増やし続けていくことがミッションのようになっても本末転倒です。
「足るを知る」(手にしているものに満足し、欲望を抑えて今ある状況を受け入れることを意味します。この言葉は、物質的な豊かさよりも心の豊かさを重視し、欲張らないことの)
を意識して、心の豊かさを増やすように、心がけることが今後重要なことなのかなぁと思います。
仕事は大事で育ってきた世帯の人より、自分の気持ちを優先する要素が強くなっている今の時代の若い人の方が、足るを知る、を知っているかもしれませんね。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
スターツプロシード投資法人 8,858円
NTT都市開発リート 4,948円
SBI日本高配当株式(分配)ファンド 8110円
リートと高配当日本株の投資信託からの配当金です。
最近は、知りたいことがあったらgoogle検索ではなく、AIで検索してます。職場ではcopilot、自分はgeminiです。
少し前であれば、調べたいことがあれば、google検索して、いろんなサイトから自分の知りたいことを探し出しましたが、今はAIとやり取りを繰り返せば、答えがほぼでます。
なんならサイトを紹介してもらう形でAIに聞けば良いです。(ただ、AIの元としているのは、いろんなサイトでもあるので、なんか微妙な感じですが、、、)
そうなると、このブログも、そろそろ終わりかなぁと思うようになりました。
このブログは情報というよりは、こんな投資をして(失敗)ます。的なブログです。
私が投資を始めた時は、情報もそうですが、それにも増して皆んなどんな投資をしているのかを知りたかったです。
ただ、今はブログだけでなく、YouTubeや Instagramなど、いろんな形で情報やどんな投資が良いのかいろいろ発信されてます。
モチベーションが下がり、このブログをダラダラ続けていても仕方ないので、一旦、区切りをつけようかなぁと思いました。
投資を始めて、まもなくこのブログを始めました。
7年くらい経ったでしょうか、おかげで、配当金も月22万円に達しました。
配当金合計は1千万を超え、今は株価の調子も良いので評価益も2千万円超えとなっています。
結論は、投資に興味があっていろいろやっていきたいなら、いろんな投資をして自分で経験しないとわからないことが多いので、いろいろやって経験してみる!
あまり投資自体に興味がないがお金は増やしたいなら、ほったらかしでS&P500の投資信託を積立投資するのがベストだと思います。
では、本当に、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以下の米国ETFから配当金支払いがありました。
PFF 113.44 ドル(145円換算で16448円)
これで6月の米国株の配当金支払いは終わりました。
結果昨年よりも少ない額になり、残念な結果です。
やはり、一年前よりも同じ月、同じような銘柄です少ないなるのはショックですね。
今年に入って、配当金再投資も米国ETFにしているので、いくら少し円高になったからと言っても、それをペイできると思うので、単純に配当金が少なくなっているのだと思います。
さて、話は変わりますが、最近毎日更新できずにいます。
ブログへのモチベーション低下と投資自体はしているものの、内容について興味をわくもの無く、また、お金のお得になる話題も少ないので、なかなかそちらもモチベーションが上がらず、相乗的にモチベーション低下につながっていると思います。(いろんなお得な施策も物価上昇で改悪されているので)
ブログ村も他の方が書いた記事も読んでいましたが、その部分も自分的興味を引くものが無く、読み手側でもなかなか、厳し状況です。
今後、どうなるかわかりませんが、心のおもむくまま、成り行き任せでいきたいと思ってます。申し訳ありません。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
株価は、ここへ来て、大幅高になり、何事かと思うくらいです。
ボーナスからの投資は今買うと高つかみしそうで、少し待った方が良いかなぁと、いつもの感じで、感情が邪魔をします。
クレカ払いの投資信託は明日、問答無用で積立しちゃいますが、、、。
さて、土日で伊賀と琵琶湖近辺に一泊旅行してきました。
行きに工事渋滞と事故渋滞にひっかり、予定より倍くらい時間がかかり、また、通常遠出だと車の燃費が良くなるところですが、こちらもあまり芳しくない状況でした。
ある程度余裕を持って早めに出たのと、行く場所が近場だったため、それほど工程には支障はありませんでしたが、思った以上に渋滞は体にこたえます。
なかなか思うようにはいかない場合があることを、認識しておく必要があると言う教訓でした。
いろいろ、そう言うことを考えると、旅計画も難しいですが、また忘れた頃に次も考えたいと思います。
忘れないとやってられないことが多いので、ただ年のせいで忘れることも多くなったので、ちょうど良い状況ではないかと思います。
覚えておいて次回に活かすことができること、覚えておいても役に立たない、逆に弊害になることもあると思います。
最終的には、いろんな意味で「行き当たりばったり」になるのかなぁと思うところです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
職場の中ですごくお金に困っている人がいる訳ではなく、困っている人がいるところは、逆にそう言う人がそれなりにいたりするのだと思います。
いろんな環境や状況の積み重ねで、そう言った状況になるのだと思います。
ただ、お金のあるなしでは、幸せは測れないので、それも気の持ちようの部分が大きいと思います。
お金を使うから無い人も、お金を使わないからある人、どちらが幸せか、お金を使って楽しくやっているのであれば、それは、使えない人から見ると羨ましいことでは無いかと思います。
まあ、そんなもんですね。
お金が無いく欲しい人はそれなりにお金を使う人、お金があるけど使えない人は貯まる一方、当然のことです。
収入に差はあらますが、その中でも、お金がある人、ない人はいるのですから。
取り留めのない話になりました。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
最近は、株価が順調でかなり一番良かった1月時点に近づいています。
これまでの流れでいけば、また落とし穴が待っているとは思いますが、、、。
売り買いで利益を上げている訳ではないので、あまり関係はないですが、できれば安い時に買いたい、できれば評価益は多い方が良い、と矛盾したことを、都合良く考えてしまいます。
今週は金曜日が休みの予定ですので、4日間、頑張っていけば、休みですので、昼過ぎから雨も降り出し、梅雨入りすると思いますが、なんとかぼちぼちやっていきたいと思います。
配当金も投資を始めた頃の目標に達して上積みをしているところですが、今後は、お金以外の部分をもっと良く考えていく必要があるかなぁと思っていますが、、、。
たぶん答えは出ないと思います。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
最近、あまり良い天気ではないですね。
今年は定期預金の解約があり、来年もあります。
かなりの金額を投資にまわしているので、今の定期預金は元本保証の預金にしようと思ってます。
また、以前は3、5年で預金しましたが、今後は1年でやっていこうと考えてます。
現在、自分が保有している口座で金利が良さなところに預けたいと思ってます。
まずは、指標とするのは、個人向け国債、変動10年である程度すれば解約できるので、1年ではないですが、候補です。
個人向け国債の金利は、0.84%
SBIネット銀行、0.85%(但し、約0.5%は先に現金払い)
ソニー銀行 0.45%
オリックス銀行 0.85%
じぶん銀行 0.4%
SBI新生銀行 0.6%(半年なら0.83%)
今後満期になるのは、オリックス銀行とSBI新生銀行ですので、オリックスはそのまま1年で預けて、SBI新生銀行は、個人向け国債、もしくは半年だけSBI新生銀行という選択になりますが、まだ満期がすぐにする訳でなく、6月から何度かに分けて満期がきますので、その時点で判断になります。
今年6月はオリックス、8月はオリックスと新生、11月に新生、来年2月にオリックスと言う感じです。
あまり、いろんなところに口座を持つのも、今後大変なので、ある程度は集約していく必要があると思ってます。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それとは、別に体の冬ごろから調子もイマイチ、男の更年期障害だと、思われます。
体の調子が悪いと、他のことを考えれなくなるので、そのことも影響していると思いますが、逆にいろいろな物への興味も薄れていることも、逆に調子が悪くなる原因とも思われます。
配当金月20万円をほぼ達成し、さらに月25万円と、次の目標はありますが、それは企業業績と同じく、達成したら、次の目標と延々と終わりのない目標となりますので、永遠です。
55歳で配当金月20万円、現状、年金も未納なく払っており、確定拠出年金、個人年金もやっており、上を見たらキリがないですが、普通?からすれば、十分ではないでしょうか?
月20万円の配当金を再投資せず、使っても問題ない?ただリタイアしたら、そのお金の使い方では、問題が出ると思いますが、年を取ればお金もなかなか使えなくなるのは、現状でも、わかってきているところです。
まあ、日々の生活で必要なものは数年前と比べれば、ケチケチせず、使うようなりました。今までは、もったいないとか、思い買わなかったことが9割くらいですが、今は7割くらいは買うようになりました。やめるのが3割くらいですね。
数百円、数千円ケチったところで、どうせ使いきれないくらいお金はあるので、まあ必要なら、欲しいなら使った方が良いですね。物価高が、、、、気になりますが。
そんな感じで、あまり細かいことは気にせず、やりたいと思います。これまで、いろいろ節約したので、今後は。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
楽天payが改悪されて、楽天ポイントを月2回提示しないとポイント還元が受けれないようになります。
楽天payを使う場面で楽天ポイントが提示できる店であれば良いですが、そうでない店舗も結構あり、必ず月2回提示するかと言うとそうではないので、1.5%の還元は魅力的ですが、ポイント提示できなければ0%なので、別の決済にした方が良い感じになりました。最近lineペイが終了し、本格的に楽天payに切り替えるように思っていた矢先に、、、。
今後はクイックペイが使えればパールカードのクイックペイ、そうでなければpaypayのクレジット連携で1%が無難ですね。
リクルートカードを作り、タッチ決済で1.2%でも良さそうな気がしてますので、少し調べてます。
ただ、今回の見直しで楽天pay辞める人も出てくるかもなので、見直しされるかもしれませんね。少し様子見かなぁ。
いろいろ高くなり、ポイント、サービスは改悪、なかなか良い方向にはいきませんね。
そういえば新NISAの積立ですが、マイナスからプラスになってました。今の状況では、いつまたマイナスとなるかわかりませんが、とりあえず良かったです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。