
高配当株(日本株、J-REIT、米国ETF、投資信託)へ投資し毎月貰える「配当金」を増やし、老後の蓄えとしてインデックス系投資信託へ積立投資しています。そんな投資と日常のできごとを投稿しています。
現在の株の評価益は2200万、そしてこれまでの(配当金ー損切り額)は940万、合計3140万。
約3千万円くらい投資によって資産は増えてます。ただ、前日のように株価が下落すると一週間で数百万とマイナスになりますので、あっと言う間にプラスは2000万くらいにはなります。更に大暴落ともなれば、もっと下がってしまいます。
投資しなかった場合でも、約230万を1年で貯蓄できるので、60歳までの5年で1150万くらいは貯蓄できそうです。
そうなると、投資してなくても大台にはのっていたと思います。
お金、貯蓄できたのは、家か未購入、子供がいない、につきます。家やマンションでも購入してたら3000から4000万くらいは必要ですし、子供が1人いれば1000万くらいはかかっています。5000万くらいは貯めてはいられないので、そうなると資産は今の約半分くらいだと思います。
人より貯めていると思っても、意外と人並みに生活してたら、人並みの預金額だと思います。
人よりお金が多いなどと、本当、錯覚してはいけませんね。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
3月も折り返しです。
株価も3月は大荒れで、3月末の時点ではどうなっているのでしょうか?
2024年度から2025年度になります。年度変わりはあまり好きではありません。会社のイベント毎が多いので。面倒なことが負担で、年をとるたびに耐性が弱くなってきている気がします。いつからこんな感じになったのか、、、。
とりあえず今は、配当金を少しでも増やす。ただ、お金はあまりけちらず使う。を実践してます。
あとは、何か興味を持って、できることを探したいと思います。何かクリエイティブなことが良いです。
なかなか、難しいですが、何か熱心にやっている人を見ると、うらやましく思います。
なかなか、そう思っていても、簡単には見つかりません。夢中になれるもの。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2/19に44600ドル、現時点で41400ドルとかなり下げました。約7%の下げになりました。
為替の方は同じ日付の比較で1ドル151円から148円、2%円高になりました。
米国株ベースでいくと、トータル9%の下げということになります。
自分の資産的には、同じ日付での比較すると、日本株やリートも含めマイナス10%でした。
10%と言うと1割減ったので、かなり目減りしました。少しずつ増えていくなぁと思っていたら、あっと言う間に、減ってしまったので、株価は上下するものとわかっていても、残念です。
来週以降、また下げていくか、逆に戻していくか、なかなか予想つかないので、下げたら下げたで安く買える、上がったら評価益が良くなるといい風に考えるしかなさそうです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
新NISAが昨年始まり、オルカン、S&P500へ毎月積立投資をしていますが、今日の時点で株価下落、円高もあり、オルカンはマイナス、S&P500も僅かにプラスと厳し状況になりました。
新NISAが始まり、昨年もマイナスの状況もあったので、新NISAからスタート人で、辞めた人は既に辞めており、今回のタイミングではあまりそう言う人はいないと思いますが、物価高対策で投資している人にとっては、なかなか厳し現実です。
そんなこととは裏腹に、いろんなものへの関税が日々発表され、世界中の国と対立構造になりつつあります。それがアメリカの為になれば良いですが、なかなかそう単純なものではないことが、ささやかれています。
物価高、多くの中小企業では給与も上がらず、更に株価も上がらず、税や社会保険が増えるのでは、全く、明かりが見えてこない世の中になってしまいます。
日本だけでなく、世界的に不況の波が来なければ良いと思いますが、、、。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ウクライナ支援停止、関税の発動と、動きが表立ってきました。
なかなか先の見通しがたたない状況になってます。
投資は別として、物価高が更に進まないことを願うしかありません。
ガソリンの暫定税率も廃止はなかなかされず、給付が終わり、高いままの状況が続いてます。
高額医療制度の見直し、103万円引き上げ、「あちらを立てればこちらがたたず」、いろいろ問題も山積みです。
結局は、天引きされる金額は多くなるばかりなのは間違いないです。
金融所得課税の20%から30%も時間の問題ですね。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
ダイウィズゼロ(Die With Zero)、投資が一般的になるなか、昨年くらいから日本でも少しキーワードとなった言葉です。
「ゼロで死ぬ」という意味で、老後の幸せな生き方や、死ぬときに貯金ゼロを目指す生き方で、以下が要点です。
◯死を意識し、人生のうちに良質な経験をすることが大切
◯お金、健康、時間という人生の3大要素のバランスを重視する
◯物事には賞味期限があるため、大胆に行動する
お金だけ貯めて死んでもしかないよ。年とともに、体力的にやりたいこともできなくなるから、できるうちにやった方が良いよ。
と言うところですが、自分を振り返って、確かに多少のお金がもったいないかと辞めたこともあったかもしれませんが、まあ、それなりに欲しい物を買ったら、行きたい所に行ったり、したし、しているので、そこまでお金を貯めるために犠牲にはしていないかぁと思います。
行きたくないところにいったり、やりたくもないことにお金や時間をかけたりもしてないですね。
ただ、体力的に心配な部分が出てきたので、もう少し、運動は嫌いですが、やった方が良かったかなぁと思います。
今は逆に無理すると疲れるので、バランスが難しい状況になってます。ここは、これからも課題ですね。
いろいろニュースなどインタービューでは、あれをこれをやっておけば良かったと言っている人もいますが、そんなに多くの人がそんな人ばかりではないと思います。そう言うのを集めて放送するので、そう言ったニュースになるだけであって。
自然体で過度なストレスなく暮らすことが一番と思いますので、今後もそれを意識して過ごしていきたいと思います。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
3月になりました。
気候も春っぽくなってきました。
株価は日々、米国の関税の話題で上下、ロシアとウクライナ情勢も変化を見せつつあります。今後もどんどん動きを見せていくと思いますので、目が離せません。
日本も物価高であまり良い方向に行くとは思えません。必要財源はどこかから確保が必要ということで、結局は年々厳しくなることは間違いないです。
ここ数ヶ月のクレカの使い方を確認したら、結構使っているので、今後は少し3月は控えないとと思ってます。
どこかのタイミングで貯めるから、使う形に変わる時があると思うので、今までの普通の使い方であれば問題ないと思いますが、少し羽ぶり良く使い方は少し不安を感じます。たぶん、羽ぶり良くやっても、全然問題ないと思いますが、、、気持ち的なところです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
米の値段が高くなっている話題がありますが、昨日、コンビニで「おにぎり」を買いましたが、しっかりと以前と値段比較できていませんが、値段が高くてなっているような気がしました。
既に、別で海苔を巻くタイプは全て200円近いので、初めから巻いてある物、または、海苔を巻いてないおにぎりを探すが、どれも高い。以前は100円ちょっとで買えた物が、そんなおにぎりですら150円超え。
お金がない訳でないけど、おにぎりに200円とか出せません。パンも同じくですが、、、。以前は税込130円以内を最大ラインとしてましたが、今は税込160円くらいをベースとしています。
自分の価格感覚をアップデートしないといけませんが、コンビニ価格は気持ちが受付しないです。たまにしか行かないので、価格アップにビックリします。
手取りが増えないのに、物の値段だけアップすると言う悪循環、この先どうなるのやら、、、。
そんななか、最近株価も下がり気味で、ここ数ヶ月で見ると、毎月投資しているにも関わらず、資産を見ると200万くらいマイナス。
悪い連鎖になってきているので、良くないですね。
明日から3月、良い流れになりまように!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
いろんな欲が年を取るたびになくなってくるとよく言いますが、一概に言えず人によって様々です。
自分も欲がなくなってきたと思いますが、生きている限り、なんらかの欲はあるような気がします。
例えば投資はお金をもっと増やしたい欲ですし。
そのためにいろいろな情報を検索したり、動画を見たり、知識欲もあると言うことになるのでしょう。
仕事もしたくはないけど、やり出したら、ここは自分でやりたいなど、それは独占欲なのかもしれません。
独占欲は人に対してもあります。全てを独占しようなどとは考えませんが、この部分は、など、部分的でも独占欲はあります。
食欲も、特に食べたい物はないと言いながらも、お腹が空けば食欲はありますし、たまに、ふと何々が食べたいと思うことも。
ドラマやアニメ、漫画など先を知りたいと思うことも欲なのだと思います。
以前よりも物欲や出世欲など、少し低くなった物もありますが、ゼロではなく、一定の線引きで、ここまでは譲れないなどもあり、それも欲なのではないでしょうか?
と、考えると人間生きている限り欲はいっぱいあると言うことになります。中には少し抑えられた物もあるかもしれませんが、、、。
欲と言うと悪い印象もありますが、意欲と言えば、いい意味になります。
今後もいろんな意欲を持って、過ごしていきたいと思います。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
最近、自分の住んでいるアパートに全室インターネットの光回線を大家さんが引いてくれました。
これまでは、自分でNTTの回線を引いていましたが、大家さんがコミファ光を用意してくれたので、そちらを利用することにしました。
今まで、月4500円くらい支払っていましたが、その分、支払いが無くなったので助かります。(メールアドレスだけ、今までのを使いたいので、その分だけプロパイダーに支払いをします。月300円)
今は、光回線を無料で準備しておき、それを入居のメリットととしているところもあるので、それを準備した形だと思います。
最近は、物価上昇するばかり、物の値段はあがり、サービスも低下している中、そんな中、嬉しい話しです。
浮いた4000円は、今月から確定拠出年金のマッチング拠出(従業員の賭け金)の金額を月11000円から14000円としたので、その分に当てたいと思います。
どんどん厳しくなる中で救いの手があったお話でした。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
先日、今年の購入予定の大物と言う話をして、iphoneと車の買い替えの話をしました。
それ以外は予定はありませんでしたが、テレビのレコーダーが怪しげな動作をしたので、壊れる前に購入しました。約4.5万円でした。
最近はTVにディスクを繋げて録画できますが、専用の物を買ってしまいました。約4.5万円です。
初期の頃のハードディスクは良く壊れましたが、ここ10年くらいの物ならなかなか壊れないので大した物です。
家電の買い替えのタイミングは難しい物です。
ビデオなども録画した物が見れなくなってはダメなので事前に交換が必要だと思いますし、冷蔵庫などもその類です。エアコンも最近の気候ですと、その類だと思います。
洗濯機や掃除機、電子レンジなどは数日なら、どうにかなりそうですが、在庫無しや工事や運搬が伴うと、問題になってきます。
壊れるまで使いたいのが、気持ちですが、ある程度の予防保全も必要なので、難しいところです。
日本の家電も海外の投資ファンドにお世話にならないといけないとか、撤退や倒産などもあり、海外製品が多くなりました。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
そもそも、なぜやり出したかも分からず、サイトでポイント獲得のために貴重な時間?を費やしています。
これを辞めていくようにしないといけない、と最近思ってます。
無意識でやっているので。
楽天、Yahoo、au、LINE、vポイント、dポイント、ローソン、などなど。
少し前に動画を見てポイントを獲得するのは辞めました。1ポイントもらうために、かなり時間がかかります。
今回は、ほとんど当たりもしないクジを引く事を辞めようと思ってます。
必ず貰えるポイントは、楽天くらいのもので、後はクジを引いて当たればですが、まずはほとんど当たる確率がないものから、徐々に辞めようと思います。
楽天以外は、1日、5円あるか、ないか、です。
楽天は6円くらいでしょうか?
そうなると1日10円、1カ月310円となります。
ポイントをやっている時間は1日、20から30分くらいかかりますので、、、。
すっぱり辞める事は難しいので、最終的には、必ず貰える、時間がかからないものだけにしていきたいと思います。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今日は仕事ですが、明日は祝日、休みなので、気分的に楽ですね。
2月は日数が少ないうえに、2日祝日があるので、更に仕事する日数は少なくなります。
あっと言う間に1ヶ月終わりそうです。
最近は、あまり何月が早く進むので、今の時点で時間が止まってくれればと思うようになりました。
先の楽しみの有無、現在の状況、年齢的な問題、など、先を楽しみする人、現状で満足し今のままで良い人、今が大変なので早く時間が進んでほしい人、、、。
お金のことを考えば、働いているうちは、どんどん時間が進めば資産は増えますが、人生はそれだけはありません。
まぁ、いろいろ考えても、時間の流れは止められないので、刻々と皆、平等に時間は経過していきます。
だから、何ができる訳でも、何をする訳でもありませんが、ふと、そんな事を考えました。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
ぐっと寒くなるとの天気予報でしたが、昨日今日は、まだ大丈夫でした。
予報を見るといよいよですが、寒いのは嫌なので、それだけで肩に力が入ります。
朝起きると、肩こりと頭痛が酷い日があるので、身構えてしまいます。
身構えると言えば、トランプ大統領の影響がいつ日本にくるかと警戒感から、株安になっていると言うことで、、、。
いろいろ肩の力を抜いて、生きていきたいですが、事あるごと、それほどのことでなくても肩に力が入っていることが多いです。
なかなか、肩の力を抜いて、リラックスしては過ごせないですね。
世の中的にも、ぼーと、しているとどんどん置いていかれる状況なので、肩の力を抜いて、リラックスして暮らせる日はなかなかきませんね。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。