ラベル 投資、配当金 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 投資、配当金 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月4日金曜日

☆先々不安はありますが、、、。

 

予想以上に下げましたね。
新NISAで積立したオルカンやS&P500も大きくマイナスとなりました。
新NISAから積立した人は、どれだけ我慢できるか、もしくはほったらかしすることができるかですね。私のように、お金にシビアな人は、気が気でないと思いますので、こう言う人が一番、大変です。

さて、以下の米国ETFから配当金支払いがありました。

XYLD 60.02ドル(149円換算で8942円)

VCLT 57.84 ドル(145円換算で8386円)

JEPI 63.88ドル(145円換算で9262円)

JEPQ 2.22ドル(145円換算で321円)


JEPQは初めての配当金です。米国ETFの配当金はこの銘柄に投資してますが、どんどん基準額も下がり、購入した途端に評価損です。

とは言え、こんな状況ならどの銘柄に投資してもマイナスになりますけどね、、、。

かなり下げたので、まだ下がるかもしれませんし、元に戻るとしても時間がかかりそうです。

配当金出たら投資するルーティンは変わらずやっていこうと思います。

キープすると言うことはできない性格なので、、、。


本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年4月1日火曜日

☆カバードコール投資はやめられない!

 

以下の米国ETFから配当金支払いがありました。

DHS 31.49ドル(149円換算で4692円)

VOO 127.67ドル(149円換算で19022円)

QYLD 132.74ドル(149円換算で19778円)


VOOは他の四半期銘柄と違い、この四半期分は少し遅れての配当金支払いです。

この新しいブログになってからgoogleアドセンスの審査を受けてますが、なかなか通らないですね。

文書が短いのが原因か、以前、旧ブログと同じ内容を載せてたのが原因か?

どちらかのような気がします。

もう少し明確に原因を教えてくれると良いのですが、、、。不親切ですね。

文書が短いとなるとなかなか長文も難しいので、永久に通らないような気もしてます。

さて、この米国ETFの配当金はJEPQへ投資しようと思っています。年初めは円転して配当系投資信託を購入と思っていましたが、少し円高になったことと、やはり3%そこそこ銘柄より、10%違い配当利回りと、欲が出てしまいます。

カバードコールも株価が上がらないと、配当金がさせないですが、配当金が出ているので、株価を下げて払っているところもあるので、たこ足、ですね。

とは言え、通常のナスダック100やS&P500のインデックス投資も株価が上がっていかなければ、資産は増えないので、同じことと言えば同じなので、、、。

JEPQに飽きたら、また投資信託の方へ戻ろうと思います。

それにしても株価は日米とも低調です。不安定な状況はこのまま続きそうです。

まあ、とりあえずは、資金ができれば、何がしらの銘柄に投資する方針には変わらないので、無理しない程度にやっていけたらと思います。


本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村 

2025年3月31日月曜日

☆今年、重点的に投資している銘柄からの配当金!




昨日の株価下落で140万ほど前日比マイナスになって、戻ってきていた分もあっと言う間に無くなりました。投資はかけているお金が大きくなると、当然ですが変動も大きくなります。

さて、4月になりました。桜も満開から折り返し地点です。ただ、最近天気がイマイチですので、映えないですね。

4月になったばかりで、以下配当金支払いがありました。

Tracers日経平均高配当株50 10,135円

前回の配当金は、2月で462円でしたが、買い増ししましたので、その効果で1万超えでした。この銘柄は隔月支払いですので、次回は6月支払い予定です。

日本株はこの銘柄と、SBIの日本株高配当の投資信託を中心に今は投資しています。

今後も買い増ししていきますので、配当金が増えるのが楽しみです。

毎月配当など配当金の支払い回数が多い銘柄は投資金額の割に1回の配当金は少ないですが、投資した結果(配当金)に反映されるのが早いので、即効果を得られるところはメリットです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村 

2025年3月27日木曜日

☆今月最後の配当金!

 


今月、たぶん最後の配当金支払いがありました。

今月で一番金額が多い配当金になります。

SPYD 252.05ドル(150円換算で37807円)


米国ETFの四半期支払い銘柄の配当金ですが、今回3月に支払いされた配当金は他の月より少なかったです。ただ、いつも3月が少ないという訳でもなかったです。

このSPYDは昨年旧NISA分は解約して、SBIの投資信託版のSPYDを購入したので、よく考えたら参考にはなりませんでした。

いろいろ投資信託にシフトしているので、今後は単純には比べられない状況です。

今月の給料や日本株、リートの配当金は、


SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)

をメインで購入してます。

また、以下にも少しずつ、投資しました。

SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型) 

SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)

SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)

SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)


米国ETFの配当金は、円転して投資信託へ投資するのが今年の方針でしたが、方針どおりではなく、

JEPQ

を購入しました。ナスダック100のカバードコール銘柄です。(やっぱ欲が出ました。)

また、今月の配当金のまとめは別途アップしたいと思います。


本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年3月26日水曜日

☆3月本命銘柄からの配当金!

 


以下の米国ETFから配当金支払いがありました。

3月配当金の本命、目玉になります。


HDV 175.01 ドル(149円換算で26076円)

VT 37.32 ドル(149円換算で5560円)

VYM 186.63 ドル(149円換算で27807円)


昨年同月ベースですとVYMが多く、後は同じくらい、前回、前々回と比較するとVT以外は少ないです。

現時点で昨年の3月より配当金は多くなってます。

今後、最後に一番期待できるSPYDの配当金がありますので、更に上積みできる感じです。四半期でどのくらいになるか楽しみです。

今週はかなり暖かく、梅から桜へ花も変化して、桜もチラホラ咲き始めています。いよいよ春本番です。

株価の方も最近持ち直し、評価損益もかなり戻しました。ただ、米国の車の関税25%決定と決まり、今日以降、雲行きが怪しい感じです。どうなることやら、、、。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年3月25日火曜日

☆新規購入した優待もある高配当日本株からの配当金!

 


3月の日本株の配当金支払いは終わったと思っていましたが、新規購入していた以下の銘柄から配当金支払いがありました。

ヒューリック 6,694円

この銘柄は300株でカタログギフトの優待があるため、300株購入しています。

優待についても前日、分厚いカタログギフトが送付されて、申し込みをしました。

これまでカタログギフトはオリックスやKDDIでありましたが、オリックスは優待廃止、KDDIはPontaポイントなどに変わるということで、寂しくなってしまうので、カタログギフトが貰え、高配当の銘柄を購入してます。

現金が良いと言えばそれまでですが、味気ないので、少しは優待など、遊び心があるものも良いなかぁと思います。

なかなか優待は海外の投資からは受けは良くないので、昨今の海外投資家が強い日本株は廃止の方向が強いですが、頑張って優待は続けて欲しいところです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年3月24日月曜日

☆貰える物は早く貰いたい!

以下の日本株から配当金支払いがありました。
ヤマハ発動機 5,977円
ブリヂストン 8,367円
日本株は、9月中間決算、3月年度末決算となり配当金は6月と12月に支払いがある銘柄がほとんどですが、今月3月、9月に配当金支払いがある銘柄(12月、6月決算)を上記のように少し保有しています。

ヤマハ発動機は優待もあり、前日、品物を選んで申し込みしました。

配当金だけであれば、手数料分、利回りは安くなりますが、ETFや投資信託の方がリスク分散もあるので良いかなぁと思っていますが、優待はないので、個別株を買うなら優待や成長が見込める株が良いのではと思ってます。

日本株の配当金支払いは予定で行くと終わりましたが、配当金の合計は昨年とほぼ同じ1.5万円でした。

残りは米国ETFの四半期支払い銘柄のみとなりました。今週、配当金が貰えると思います。

今日は月に1度の給料日でした。いつも3月はプラス前払い退職金というのが貰えます。
名前のとおり退職金の前払いです。

以前は定期預金でそのお金だけ預けてましたが、今は給料と混ざり、使い方に区分けはありません。
だいたいは投資してます。定期預金にしてた分も随分前に投資資金になりました。

今使いたい人は今使って、ローンなどの先払いで使いたい人はそれに使い、先に渡すので、有効に使ってくださいということだと思います。

貰える時にもらうのが、今の心情のため、ありがたくいただき有効利用したいと思います。ちなみ金額は約10万です。

退職金控除の見直しも検討されているなか、貰えるものは早めに貰うのが、今の先々わからない世の中で正解と思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年3月19日水曜日

☆3月最後のリートからの配当金

 


以下のリートから配当金支払いがありました。

東京インフラ・エネルギー 9,947円
日本リート 7,947円

これで3月のリートの支払いは終わりました。

昨年と比べると6000円くらい増えてました。今回の日本リートが前回は保有してなかったため、その分が増えた形になります。

残りの配当金は日本株、米国ETFとなりました。

株価は少し持ち直して、株価が下がる前から400万マイナスから200万マイナスとなりました。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年3月18日火曜日

☆少なくなった高配当日本株ETFからの配当金。


 以下の銘柄から配当金支払いがありました。

iFreeETF TOPIX高配当40指数 734円

今回は年4回配当のうち少ない回ですが、前回は2000円近くありました。

今回少ない原因は、この銘柄の一部を、昨年、旧NISA5年目で期間終了となったため、売却しましたので保有数が少なくなり今回の配当金となってます。

売却したお金は日本株の配当系の投資信託を購入しています。

今後も旧NISAの期間終了が何年か続きますので、その都度、売却か、そのまま特定口座へ移行か、売却したお金はどこに投資するか?同じ銘柄か、別の銘柄か、など結構頭を悩ませそうです。

評価損銘柄が多いので、更にやっかいな事です。

別銘柄を購入するにしても配当利回りが売却銘柄より低いと、配当金が減ってしまいますので、なかなか選択が悩ましいところです。

少しでも損なしで売却したいので、株価をウォッチングしておかないといけないと思いつつも、なかなか日々意識するのも難しいところです。

明日は今年度最後の祝日、ゆっくりします。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年3月17日月曜日

☆3月の配当金これからが本番!

 


下記のリートから配当金支払いがありました。

iシェアーズ・コア Jリート 10,168円
CREロジスティクスファンド 6,134円

3月も後半となり、リートの配当金支払いが続いてますが、今後も残りのリート、少しですが日本株、そして米国ETFの四半期支払い銘柄の配当金の支払いが予定されてます。

まだまだ、これからが本番です。

昨年の3月の配当金が19.5万、現時点の3月の配当金は10万ですので、後半分あるはずです。

米国ETFは円換算するので円高でその分は少し減るかなぁと思ってます。現状148円、昨年3月は151円でした。急激に円高にならない限り、そこまでは影響はなさそうです。

日米の株価も少しずつ戻しているので、この先は、、、ですが、下落する一方ではないので良かったです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年3月13日木曜日

☆欲があるから投資する、、、



相変わらず米国株の下落は止まりませんが、日本株はなんとか踏みとどまっていますね。

以下のリートから配当金支払いがありました。

カナディアン・ソーラー・インフラ 7,914円
マリモ地方創生リート投資法人 8,734円

最近、インフラファンドは購入していませんが、不人気のリートの中でもインフラファンドは人気ないですね。

将来的な太陽光発電の買取価格のこともありますので、自分は高配当6%前後に釣られて購入してしまったので、評価損は怖くて見れませんが、欲をかいた結果かなぁと思ってます。

欲をかくと言えば投資自体がその類いですので、その中でもと言うことになります。

カバードコールやインフラファンド、高利回りのリートや日本株など、1%でも配当利回りが良いものをと、株価は下がっても配当金が安定して出るのであれば問題はないですが、どっちも全滅すると、かなりの痛手です。とは言え、そう言う場合はほとんどダブルパンチですけど。

カバードコールは一応、ナスダック100やS&P500への投資ですので、株価にふるか、配当にふるか、と言うことで配当にふった銘柄ですので、それほど、タチの悪いものではないと思ってます。

今後も株価はどうなるかわかりませんが、淡々と積立していきたいと思ってます。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年3月11日火曜日

☆配当はお金か?優待か?

 


以下の銘柄から配当金支払いがありました。

すかいらーくホールディングス 877円

購入した当初は半期で配当金2000円、優待も3000円と大盤振る舞いでしたが、業績不振、コロナもあって、優待は2000円に、配当は無配の時期もありました。

最近は少し復活して、配当金もこのくらいは出るようになってきました。

外食産業は浮き沈みが結構ありますので、なかなか難しい投資ではあります。皆、優待狙いが多いのかなぁと思います。

現金が一番ですが、優待も現金にはない魅力もあります。

優待であれば使わないいけないですので、店に行って食べたり、またカタログギフトなどで、普段は食べないようなものを頼んだり、体験ができるのが優待の魅力です。

また、優待は税金はかかりませんからね。

最近、ヒューリックの株を買いましたが、高配当、優待あり銘柄で先日優待のカタログギフトが送られてきて、注文しています。注文したのは「さくらんぼ」です。7月ごろに収穫できるようで楽しみです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年3月9日日曜日

☆株価重視か?配当金重視か?

 


下記のリートから配当金支払いがありました。

フロンティア不動産投資法人 8,766円

過去の配当金を確認したところ、今回は約2000円くらい少なくなってました。

リートは株価上昇が望めない代わり、配当利回りが良いのがメリットですので、これだけ下がると残念です。

個別銘柄の決定ですね。ETFなどであれば、他の銘柄がある程度はカバーしてくれると思いますので。

リートも今後は個別銘柄でなく以前のようにETFを購入しようかなぁと思ってます。

SBIで投資信託もありますが、他のブログで、基準額を下げないために、配当金をそちらに回しているような話が書いてありました。

自分的には基準額は下がっても良いので、配当金はそのまま出してほしいと思ってます。

現在、日本株は投資信託へ投資していますので、同じように基準額のために配当金が少なくなるのは嫌ですね。

今はリートに比べ、ある程度日本株は調子は良いので、そう言った面は確認できませんが、配当金重視か、基準額重視が気になるところです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年3月5日水曜日

☆高配当か?成長系か?

 

以下の米国ETFから配当金支払いがありました。

XYLD 43.5ドル(149円換算で6481円)
QYLD 128.46ドル(149円換算で19140円)

XYLDはS&P500、QYLDはナスダック100のカバードコール銘柄、株価の上昇で配当金を出す銘柄ですが、ここ数ヶ月の中では配当金額はイマイチな感じでした。円高の理由も少しはあると思いますが、下落気味だと、配当金が少ないです。

通常の高配当とは違い、企業からの配当金が元になっている物ではないので、そう言った意味ではS&P500と同じことになります。

現在は配当金は円転して、投資信託版のVYMやSPYDに投資していますので、これは通常の高配当系への投資している形になってます。

この2択(高配当企業への投資、株価上昇を期待した投資)のハイブリッド投資中です。

現在は株価上昇の部分は投資信託で毎月5万、企業配当金の部分は毎月の給与+配当金で30万くらいです。

カバードコールの投資は配当利回りが10%前後と魅力的です株価上昇はなし(どちらかと言うと下落気味)、通常の高配当は配当金は安定、株価は基本的に上昇は期待薄で利回りは3.5%前後で比べると3倍くらいの違いはあります。

まあ、バランス良く投資できていれば良いなかぁとは思います。

株価の上下、配当利回り率で、投資方針に迷いは生じますが、どちらか正しい、間違いもないと思いますので、投資を続けていれば、長期的に結果は出てくるなかぁと結論付けしておきます。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年3月1日土曜日

☆趣味の投資を続けて良かったこと。



 春になり少し温かくなったので、昨日から眠くて仕方ないです。

今日はどんとした雲で空が覆われて、昨日の天気とは、打って変わった感じです。明日から水曜まで雨予報ですが、職場への行き帰りは降らないで欲しいです。

以下の米国ETFから配当金支払がありました。

DHS 17.10ドル(150円換算で2565円)

3月初の配当金です。

3月は米国ETFの四半期支払の銘柄がありますので、その分だけ、少し配当金が多くなるので楽しみです。

今年1月で55歳となりました。まるで実感がなく、数字を見るとビックリします。

60歳まで後5年、まずは60歳まで仕事を頑張ろうと思っていますが、その後、どうするか。ここ数年は、ゆるく働いていくことを考えやってます。

会社で偉くなった人は仕事を頑張って、稼げば良いですし、自分はやるべきことはやって後は無理せず仕事をやろうと思っています。偉くなってないのに、同じように頑張っていたら大変ですから。

その考えの支えになったのが、ここまで成長した月平均20万円近くの配当金になります。

投資を始めてなかったら、今どんな気持ちなのかは相続できませんが、このブログも含め、投資開始から8年、あっと言う間でしたが、投資について、いろいろ調べ、経験してきたことは良かったと思います。

資産形成というよりは趣味の一つとして続けられたことが心の持ちようも変えたと思いますので良かったと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月22日土曜日

☆毎月安定した配当金額をめざして!

 


以下のリートから配当金支払がありました。

ジャパン・インフラファンド 10,907円

想定だと、この銘柄で2月の配当金は終了です。

昨年2月が11.1万、今回は13.8万でした。2.7万円アップとかなりアップしましたが、目標としている月最低15万円には届きませんでした。

来年は、今月配当金があった投資信託への買い増しをしていくので、目標達成したいものです。

半年後の8月は同じ銘柄の配当になるため、半年後、どの程度増えているかか目安になります。1月、7月も15万円には届いていないので、そこへの対応も必要です。

1月はSBIの日本株高配当の投資信託、リート個別株への投資がポイントになります。

今年の重点投資、配当系投資信託への投資をしていけば、1、2、7、8月の配当金の強化となりますので、引き続き、投資を進めて行きます。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月21日金曜日

☆今年、力を入れている銘柄からの配当金。

 


以下の投資信託から配当金支払がありました。

SBI・V・米国高配当株式インデックス 849円
SBI全世界高配当株式 1,811円
SBI・SPDR・S&P500高配当 4,727円

全世界は今回初めての配当金です。

昨年末頃から始めました投資信託の配当金の1ヶ月の合計も約7000円となりました。

今後も5、8、11月と合計年4回の支払があります。今までは四半期末に米国ETFの支払いがありましたが、あまり配当金が多くない月に貰える配当金は嬉しいです。

2月の配当金支払も終わりに近づいていますが、昨年の2月は11.1万、今年はどのくらい昨年よりも増えてくれるでしょうか?!

2月も後僅か、どんどん月日が流れます。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月20日木曜日

☆投資に向かない残念な性格、、、

 


以下のリートから配当金支払がありました。

阪急阪神リート 2,515円
エネクス・インフラ投資法人 10,854円

リートが調子が悪い時に「阪急阪神リート」が割安でしたので、購入予定銘柄に入れてましたが、現状はそれなりに株価が戻っているため、先日見た時には、あまりお得感がありませんでした。

基本的に安くなった時に買えるようにお金をキープしていないので、そう言う買い方はできず、お金があれば、すぐに購入してしまっているので、、、。

残念ですが、性格的に待つ事はできないようです。

高つかみも結構あると思います。本当は、性格的に投資は向いてないんだと思います。

ほったらかしにもできず、タイミングを待つ事もできないので、ちょくちょくちょっかいかけて、失敗するタイプですね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月18日火曜日

☆今年の投資のマイブーム!

 


以下のリートから配当金支払がありました。

MAXIS高利回りJリート 9,968円

今月は後、リートの個別銘柄が数銘柄と投資信託の米国ETF系の配当金がある予定です。

今後は、米国ETFは四半期末が中心でしたが、中間月でも投資信託で配当金がある予定です。ただ、投資信託は、まだ投資額が少なくので、まとまったお金になるのは、まだまだ先になると思います。

今年の投資のマイブームは、配当系の投資信託(米国と日本株の高配当)ですね。

近年のマイブームは、一昨年は米国ETFカバードコール、昨年は日本個別株と個別株のリートでした。

思えば、毎年、世の中の動きや自分の気持ちによって、いろいろ変わります。

株主優待がある銘柄だったり、インデックス型投資信託だったり、高配当日本株ETFだったり、インフラファンドだったり、、、。

やはり自分にとっての投資は、資産形成と言うより、趣味なんでしょうね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月16日日曜日

☆配当金の平準化を目指して!

 


以下のリートから配当金支払がありました。

平和不動産リート 7,280円
SOSiLA物流リート 6,848円

SOSiLA物流リートは前回の支払いから、1口買い増ししたので、配当金が増えました。

リートの個別銘柄への投資は、特定銘柄に集中しないように、配当金を1回の配当金をMAX1万円前後(年2回配当で2万)としています。

そのため、どうしても投資する銘柄が多くなってしまっています。リートについて今年は、1(7)、2(8)月に配当金がある銘柄を中心に投資しようと思っています。

それ以外は高配当日本株の投資信託への投資を行う予定です。

配当金が少ない月でも15万円の配当金が貰えるような形にしたいです。以前は月最低10万円を目標にしてましたが、それは昨年、実現できましたので。

昨年の配当金の割合が、米国株59%、リート23%、日本株18%です。リートと日本株の比率を同じくらいにしたいなぁと思っています。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

人気の投稿