ラベル 投資、配当金 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 投資、配当金 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月20日水曜日

☆連日の損切りがつづく!!


 以下のインフラファンドから配当金支払いがありました。

ジャパン・インフラファンド 7,050円

昨日のインフラファンドに引き続きの配当金支払いでしたが、エネクスと同様に配当金が少なくなってます。

前回や前々回は1万円超えでした。

エネクスと同様に損切りしました。

これで2銘柄の損切り学生は12万+12万の24万円となりました。これまで貰った配当金では賄えない額です。

しかたないことです。以前であれば、凄く後悔しますが、今は金銭感覚がおかしくなり、月平均配当金が20万円超え、評価益も増えてますので、あまりショックはなく、淡々と損切りできました。

その資金で、昨日同様に

Tracers 日経平均高配当株50

を購入しました。

来月もインフラファンドの配当金がありますが、あまり少なくなるようなら、損切りも考えたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年8月16日土曜日

☆株高の悩み、株安の悩み!


 以下のリートETFから配当金支払いがありました。

MAXIS高利回りJリート 9,377円

リートも一時期に比べると株価高に連動して、株価がかなり高くなりました。

今は少し割高で手が出ない状況です。通常の株とは違い必ず、また下げる場面が出てくると思いますので。

それにしても、いつものごとく、株高は評価益が増えて資産が増えますが、いざ株購入となると、割高感があり、買いづらいです。

逆に株安になれば資産は減り、購入する時も、大丈夫かなぁも言う不安を抱え、購入する必要があります。

自分的には、いつものように配当系投資信託を、買える分だけ購入するスタイルでドルコスト平均法でいくしかありませんが、、、。


本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年8月15日金曜日

☆投資信託かETFか?!


 毎日、暑いですね。

以下の日本株高配当ETFから配当金支払いがありました。

野村日本株高配当70 3,480円

日経平均高配当株50 5,164円

今回は、四半期支払いですが、配当金があまり出ない回になります。

理由は、「投資信託の分配金は、運用会社が計画的に支払うため、比較的安定した金額になることが多いです。一方、ETFの分配金は、ETFが実際に受け取った配当金などをそのまま分配するため、金額が変動します。」と言うことです。

AIに聞いてみました。想定どおりです。

自分的には毎回安定した方が良いですが、調整が基準額も含める可能はあるので、純粋に企業が出した配当金のみとしたい場合はETFの方が良いのだと思います。

お盆休みもあと僅かです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年8月14日木曜日

☆長期休暇とリートからの配当金!


 以下のリートから配当金支払いがありました。

ユナイテッド・アーバン 6,391円

平和不動産リート 7,700円

阪急阪神リート 2,646円

SOSiLA物流リート 7,420円

お盆休みの残り、僅かになりました。

働き出すと、長い休みは、年末年始、お盆、GWあたりですが、一番長いのはお盆休みなので、貴重な長期休暇です。ただ、今回は土曜日の夜、少しだけ出勤しないといけないので、、、。

お盆休みも終わると、8月残り少しになり、秋も近づきます。

今年は四国と岡山旅行でした。お盆休みは宿の値段も高く、混み合いますが、休みの関係で仕方ないところです。

なんとか雨は大丈夫でしたので、良かったです。

贅沢した分、また、頑張って働くしかないですね!!

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年8月10日日曜日

☆お盆休み恒例となった豪雨!


 米国ETFから以下の配当金支払いがありました。

PFF 105.71ドル(147円換算で15539円)

これで今月の米国ETFの配当金支払いは終わりました。

合計6.6万円でした。昨年は、6.2万円と言うことで少しアップしてます。四半期支払い銘柄がないとこんなものですね。

ただ、今年から投資している投資信託の方で米国ETF銘柄の支払いがあるので、どの程度上積みできるかと言うところです。

お盆休みになりましたが、この時期、最近はどこかで、豪雨となり大変な被害がでます。昔なら9月の台風時期が要注意でしたが、このお盆週も要注意です。

本当に異常気象が頻繁に起こり、雨が全く降らず暑い日が続いたと思ったら、今度はまとまった雨が降り被害が出る。日本だけでなく、世界各国で起こっているので、温暖化もあるでしょうが、地球規模でもっと大きな何があるのではないでしょうか?!

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年8月7日木曜日

☆保有カバードコール銘柄の配当金について!


 以下の銘柄から配当金支払いがありました。

VCLT 69.59ドル(147円換算10229円)

JEPQ 25.88 ドル(147円換算3804円)

JEPI 49.94 ドル(147円換算7341円)

前回、配当金支払い時は1ドル150円でしたので円転しましたが、今回は147円と最近のベース金額でしたので、円転せず、JEPQを購入しました。

現在のカバーコール銘柄の月平均のおおよその配当金は、

QYLD 1.8万円前後

XYLD 8000円前後

JEPQ  9000円前後

JEPI 3000円前後

です。とりあえず、JEPQを8000円くらいまで持っていきたいと思ってます。また、今年、旧NISA枠でQYLDが終わるので、年末売却して、それをJEPIに移行しようと思ってます。

そうすると、全て8000円前後になるのではと。

QYLDは評価損額がかなり大きいです。

いよいよお盆休みに入ります。

少しは暑さが落ち着くと良いですが、、、。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年8月3日日曜日

☆配当金が少ない月への対策!


 以下の投資信託から配当金支払いがありました。

Tracers日経平均高配当株50 13684円


今年、一番投資している銘柄になります。隔月の配当金支払いがあります。

また、配当金が少ない月に穴埋め的にも利用できますので、重宝してます。

今年も11月の4ヶ月までは、とりあえず一番投資すると思います。12月は来年のNISA枠にとっておきたいので。

後は、

SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型) 

Tracersに比べると配当利回りは悪いですが、こちらも配当金が少ない月に配当金支払いがありますので、同じように投資を頑張りたいと思っています。

利回りに目が眩んでしまいがちですが、どちからと言うと、配当支払い月から言うとSBIの方を頑張りたいところはあります。

今年、配当系投資信託によって、月毎の配当金も変わってくると思いますので、来年はその結果を見て、また投資先は考えたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年7月31日木曜日

☆円高になってきましたので、、、


 円安で1ドル150円になりましたので、米国ETFの配当金をいつものように、そのままドルでJEPQを買い増しせず、円転しました。

以下の米国ETFの配当金です。

XYLD 46.88ドル(150円換算7032円)

QYLD 128.88 ドル(150円換算19332円)

DHS 21.27 ドル(150円換算3190円)

年当初は円転して配当系投資信託を購入する予定で実際にそう運用していましたが、円高になって、円転に気持ちが向かず、そのまま予定していないJEPQを買う形になってました。

今回、150円と言うことで、久しぶりに円転しました。

また、150円を下回れば、JEPQを購入しようと思ってます。

8月1日、月替わりと言うことで、アメリカとの関税も本格的に動き出すと言うことで、お互い都合の良い解釈、明確化されていない部分が今はニュースになってますが、どうなるのでしょうか!

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年7月18日金曜日

☆習慣とマンネリ化と、、、


 投稿しないと言っておきながら、なんとなく書いてます。

初めは義務からスタートしたものではないものでも、習慣的にやっているものは、初めはそんな事もないですが、往々にして、義務のようになってしまい、なかなか辞められなく、それがそもそもどういうつもりで始めたのかすら忘れてしまい、意識とは感覚なく続ける事だけが優先される状況になります。

このブログに限らず、いろんなことが、そんな状況になることは多々あります。

まだ月中ですが、今月最後と思われる以下の配当金支払いがありました。

KDX不動産投資法人 7269円

積水ハウス・リ−ト 9,460円

昨年と比べるとリート1銘柄が買い増しした分少し増えたところと、投資信託の日本株高配当からの配当金が増えた分だけ昨年より少し金額がアップしてました。

やはりそれでも今月、来月は配当金は少ない月ですので、我慢の月になりそうです。

再度投稿してしまったブログは、これからどうなるかわかりませんが、今回、お読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年7月12日土曜日

☆AI時代へ!そして、、、。


以下の銘柄から配当金支払いがありました。

スターツプロシード投資法人 8,858円

NTT都市開発リート 4,948円


SBI日本高配当株式(分配)ファンド 8110円

リートと高配当日本株の投資信託からの配当金です。


最近は、知りたいことがあったらgoogle検索ではなく、AIで検索してます。職場ではcopilot、自分はgeminiです。

少し前であれば、調べたいことがあれば、google検索して、いろんなサイトから自分の知りたいことを探し出しましたが、今はAIとやり取りを繰り返せば、答えがほぼでます。

なんならサイトを紹介してもらう形でAIに聞けば良いです。(ただ、AIの元としているのは、いろんなサイトでもあるので、なんか微妙な感じですが、、、)

そうなると、このブログも、そろそろ終わりかなぁと思うようになりました。

このブログは情報というよりは、こんな投資をして(失敗)ます。的なブログです。

私が投資を始めた時は、情報もそうですが、それにも増して皆んなどんな投資をしているのかを知りたかったです。

ただ、今はブログだけでなく、YouTubeや Instagramなど、いろんな形で情報やどんな投資が良いのかいろいろ発信されてます。

モチベーションが下がり、このブログをダラダラ続けていても仕方ないので、一旦、区切りをつけようかなぁと思いました。

投資を始めて、まもなくこのブログを始めました。

7年くらい経ったでしょうか、おかげで、配当金も月22万円に達しました。

配当金合計は1千万を超え、今は株価の調子も良いので評価益も2千万円超えとなっています。

結論は、投資に興味があっていろいろやっていきたいなら、いろんな投資をして自分で経験しないとわからないことが多いので、いろいろやって経験してみる!

あまり投資自体に興味がないがお金は増やしたいなら、ほったらかしでS&P500の投資信託を積立投資するのがベストだと思います。

では、本当に、最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年7月9日水曜日

☆毎月平均的な配当額はなかなか難しいです


 以下のリートのETFから配当金支払いがありました。

iFreeETF東証REIT指数 7,252円

リートも現在は一時期かなり下落してましたが、今は復活して高くなってますので、このETFも買い増しはできません。

リートのETFは3銘柄保有しており、どれも四半期支払いで、支払い月がズレるので、以下の3銘柄で毎月配当金がもらえます。

1476:iSJリート

1488:大和Jリート

1660:MXS高利Jリート

今回配当金があったのは1488の銘柄ですが、この銘柄のみ、配当金が多い回と少ない回があります。今月は少ない回の方です。
その他の銘柄は毎回だいたい同じ金額です。
組み込み銘柄の配当金が違うのでしょうね。
同じくらいの金額だと、安定して、わかりやすくて、良いのですけど。

また、7月は配当金の総額自体が少ないので、平均的な方が良いのですが、なかなか都合良くは行きません。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年7月8日火曜日

☆いろんな意味でモチベーション低下してます。

以下の米国ETFから配当金支払いがありました。

PFF 113.44 ドル(145円換算で16448円)

 

これで6月の米国株の配当金支払いは終わりました。

結果昨年よりも少ない額になり、残念な結果です。

やはり、一年前よりも同じ月、同じような銘柄です少ないなるのはショックですね。

今年に入って、配当金再投資も米国ETFにしているので、いくら少し円高になったからと言っても、それをペイできると思うので、単純に配当金が少なくなっているのだと思います。

さて、話は変わりますが、最近毎日更新できずにいます。

ブログへのモチベーション低下と投資自体はしているものの、内容について興味をわくもの無く、また、お金のお得になる話題も少ないので、なかなかそちらもモチベーションが上がらず、相乗的にモチベーション低下につながっていると思います。(いろんなお得な施策も物価上昇で改悪されているので)

ブログ村も他の方が書いた記事も読んでいましたが、その部分も自分的興味を引くものが無く、読み手側でもなかなか、厳し状況です。

今後、どうなるかわかりませんが、心のおもむくまま、成り行き任せでいきたいと思ってます。申し訳ありません。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年7月5日土曜日

☆7月配当金は昨年超えとなるか?!


 以下のリートから配当金支払いがありました。

トータルセイ・リート 9,114円

投資法人みらい 8,652円

前月はETFと個別1銘柄のみのリートでしたが、今月はETF1銘柄、個別6銘柄から配当金支払いがある予定です。

昨年の7月の配当金は13万、8月は11万とかなり少ない配当金です。今年も米国株は円高の影響もあり、昨年より少なくなりそうです。リートは同じ額くらいかなぁと思ってますが、もしかしたら昨年より買い増しした銘柄が合って増えるかもと淡い期待を持ってます。

また、昨年と違い今年は日本株の配当系投資信託の支払いがありますので、それに期待したいと思います。


本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

【プライバシーポリシー】

<個人情報の保護> https://haitokin.blogspot.com/(以下、当サイト)を利用する事で、利用者は以下に記載する個人情報保護についての諸条件に同意したものとみなします。これらの諸条件に同意できない場合は、当社サイトをご利用になる事ができません。 <個人情報の収集> 利用者は当サイトを閲覧するにあたり、ご自身に関するいかなる情報も開示する必要はありません。利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。しかし、当サイト管理者へのお問い合わせ時等には利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。 <掲載されている広告> 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、Googleポリシーと規約をご参照下さい。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。 当サイトでは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります <アクセス解析ツール> 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関しては、Googleアナリティクスのページをご参照下さい。 <免責事項> 利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスおよび個人情報保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきましては、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 <プライバシーポリシーの変更について> 当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。 修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。