ラベル 投資、買付 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 投資、買付 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月20日水曜日

☆連日の損切りがつづく!!


 以下のインフラファンドから配当金支払いがありました。

ジャパン・インフラファンド 7,050円

昨日のインフラファンドに引き続きの配当金支払いでしたが、エネクスと同様に配当金が少なくなってます。

前回や前々回は1万円超えでした。

エネクスと同様に損切りしました。

これで2銘柄の損切り学生は12万+12万の24万円となりました。これまで貰った配当金では賄えない額です。

しかたないことです。以前であれば、凄く後悔しますが、今は金銭感覚がおかしくなり、月平均配当金が20万円超え、評価益も増えてますので、あまりショックはなく、淡々と損切りできました。

その資金で、昨日同様に

Tracers 日経平均高配当株50

を購入しました。

来月もインフラファンドの配当金がありますが、あまり少なくなるようなら、損切りも考えたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年8月19日火曜日

☆AIにお伺いをして株を売買しまし!!


 昨日のインフラファンドの損切りですが、AIに聞いたところ、今後も安定せず、カナディアンソーラー以外は損切りした方が良いとのご判断でした。

以下が確認結果です。

9284 カナディアンソーラー

高評価

配当水準・構成が安定。評価損の回復は時間がかかりそうだが、分配金での補填戦略には最適。


9285 東京インフラ

中評価(リスクあり)

減配傾向。FIT終了によるビジネスモデル変化が懸念。安定性に課題あり。


9286 エネオスインフラ

低評価

分配金大幅引き下げ済み。将来的なFIT後の収益減少リスクも大きい。


9287 ジャパンインフラ

中評価(注視要)

利回り高いものの、利益超過分や分配水準低下の影響あり。安定には不透明感あり。


と言うことで厳しい評価をいただきました。
で、とりあえず、エネオスインフラは損切りしました。
他も損切りを考えましたが、今日のところは、この銘柄のみにしました。

そして売却した資金で以下を購入しました。

Tracers日経平均高配当株50

AIからも、それなりに評価をいただきました。

AIを頼ることが、どうかわかりませんが、、、。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年7月30日水曜日

☆成長より目先の配当金!


どうしても成長より目先の配当金になってしまいます。
米国ETFの配当系の投資信託ですが、成長狙いであれば、VYMやSCHDとなりますが、やはり配当金を優先して、SPYDのものを買いたくなってしまいます。

SCHDも投資しましたが、前評判とは違い、いきなり元本割れして、配当金も大したことはありません。
新規銘柄を作った時が調子が良かった時、と言うのもそうかもしれませんが、株が戻った今でも、SCHDだけ、元本割れのままです。

小市民ではとても買い増ししようと言う気にはなれません。
と言うことで今月買い増ししたのは、

SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)

にしました。
後は最近の定番、

SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)

の買い増しをしています。

成長系投資は、積立投資している以下にまかせます。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

いよいよ今日で7月も最後です。
明日から8月、早いです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年7月28日月曜日

☆配当金が少ない月をカバーする配当系投資信託!


 今年から配当金が貰える投資信託へ投資をしています。メリットは100円から投資出来ることと、配当金が少ない月を埋める銘柄もあることです。

配当金が少ない月15万以下の月は、1月、2月、7月、8月となります。

各月の配当金がある銘柄を見ていくと、

1月

SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)


2月

Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)

1660:MXS高利Jリート

SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型) 

SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)

SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)


7月

SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)


8月

Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)

1660:MXS高利Jリート

SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型) 

SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)

SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)


1660:MXS高利Jリートは投資信託ではありませんが、毎回同じぐらいの配当金を貰えると言うことで仲間にいれてます。日本株やリートのETFは同じように四半期毎に配当金がありますが、少ない回と多い回が極端ですので、毎回同じ額の配当金がある、この銘柄は仲間に入れました。

こうみると1月と7月は、1銘柄しかないので、相変わらず厳しい月です。とは言え、1銘柄に特化するのもリスクがあるので、、、。

リートのETF 1488:大和Jリートの配当金支払いが1、7月ですが、配当金が少ない月にあたっているので、買い増ししても、それほどの効果はありません。

とりあえずは、2、8月をなんとか15万円以上を目指していきたい思います。


本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年7月19日土曜日

☆ボーナスで購入した銘柄!

 

ずっとキープしていたボーナスですが、あまり株価の変動もないので、以下の銘柄を購入しました。

だいたい、いつもだと、この後、株価が下落するんですけどね、、、。

購入銘柄は、今年のマイブーム?、配当系投資信託です。


・SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

・SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

・Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)

10万ずつ購入してます。

NISA枠は使ってしまっていますので、全て特定口座になります。

今日選挙ですが、こう言った配当金や売買利益に対して特定口座については税金がかかっていますが、今後は税金だけでなく、社会保険料もかける検討が進んでいるようです。

どんどん物価は高くなるし、なんなんでしょうね日本は?

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年7月2日水曜日

☆投資は淡々と、、、

 

一時的かもしれませんが、保有資産が一番好調だった年末頃まで戻りました。

円高の影響はあると思いますが、その分は半年間投資した金額で帳尻が合っているのではと思ってます。

日本株は、最近かなり上昇しましてが、またまた関税問題で少し上昇は収まった感じになりました。

現在は、相変わらず淡々と、米国ETFの配当金はJEPQの購入、日本株の配当金と給与からの10万円は配当系の投資信託へ投資をしています。

投資信託は以下を中心に投資をしようと思ってます。

SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)

また、新ニーサの積立枠は

以下の銘柄に変わらず投資中です。


eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)


本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年6月22日日曜日

☆高配当につられて、、、。

 

今月の日本株の配当金で以下の銘柄を購入しました。

15万円分です。

相変わらず懲りずに高配当銘柄です。

SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

新NISAが始まりSBIで作られた投資信託ですが、下記のとおり、いろいろ購入し、SBIの思うツボのような感じです。

SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型) 

SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)

SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)

SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)

SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)


今は、投資は日本株やリートの配当金、給与から毎月10万円、上記の銘柄に「Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)」を加え、その時の気分でどれかに投資をしている形です。

まあ、どれも1つの銘柄ではなく、いろんな銘柄に投資しているので、それよりはリスク回避はできているかなぁと思ってます。

今年の後半もとりあえずこの投資方針でいくつもりです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年6月15日日曜日

☆リートETFで毎月配当!配当金で購入する銘柄は!


 リートのETFから配当金支払いがありました。

iシェアーズ・コアJリートETF 9,244円

今月のリートは個別銘柄1つと、このETFのみの予定です。

最近またリートは株価が上昇してきているような気がします。いつも個別には確認しませんが、3つ保有しているETFの基準額は確認しています。

1476:iSJリート

1488:大和Jリート

1660:MXS高利Jリート

この3銘柄は四半期支払いで、配当金支払い時期も違いますので、この3銘柄で毎月配当が実現できています。

少し前に1660を少し買い増ししましたが、また株価が高くなっているので、今は買えないですね。

日本株やリートの配当金は、配当系の投資信託購入にまわします。

今は、この中から、その時の気分で購入してます。


SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型) 

SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)

SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)

SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)

SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)


本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年4月1日火曜日

☆カバードコール投資はやめられない!

 

以下の米国ETFから配当金支払いがありました。

DHS 31.49ドル(149円換算で4692円)

VOO 127.67ドル(149円換算で19022円)

QYLD 132.74ドル(149円換算で19778円)


VOOは他の四半期銘柄と違い、この四半期分は少し遅れての配当金支払いです。

この新しいブログになってからgoogleアドセンスの審査を受けてますが、なかなか通らないですね。

文書が短いのが原因か、以前、旧ブログと同じ内容を載せてたのが原因か?

どちらかのような気がします。

もう少し明確に原因を教えてくれると良いのですが、、、。不親切ですね。

文書が短いとなるとなかなか長文も難しいので、永久に通らないような気もしてます。

さて、この米国ETFの配当金はJEPQへ投資しようと思っています。年初めは円転して配当系投資信託を購入と思っていましたが、少し円高になったことと、やはり3%そこそこ銘柄より、10%違い配当利回りと、欲が出てしまいます。

カバードコールも株価が上がらないと、配当金がさせないですが、配当金が出ているので、株価を下げて払っているところもあるので、たこ足、ですね。

とは言え、通常のナスダック100やS&P500のインデックス投資も株価が上がっていかなければ、資産は増えないので、同じことと言えば同じなので、、、。

JEPQに飽きたら、また投資信託の方へ戻ろうと思います。

それにしても株価は日米とも低調です。不安定な状況はこのまま続きそうです。

まあ、とりあえずは、資金ができれば、何がしらの銘柄に投資する方針には変わらないので、無理しない程度にやっていけたらと思います。


本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村 

2025年3月27日木曜日

☆今月最後の配当金!

 


今月、たぶん最後の配当金支払いがありました。

今月で一番金額が多い配当金になります。

SPYD 252.05ドル(150円換算で37807円)


米国ETFの四半期支払い銘柄の配当金ですが、今回3月に支払いされた配当金は他の月より少なかったです。ただ、いつも3月が少ないという訳でもなかったです。

このSPYDは昨年旧NISA分は解約して、SBIの投資信託版のSPYDを購入したので、よく考えたら参考にはなりませんでした。

いろいろ投資信託にシフトしているので、今後は単純には比べられない状況です。

今月の給料や日本株、リートの配当金は、


SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)

をメインで購入してます。

また、以下にも少しずつ、投資しました。

SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型) 

SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)

SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)

SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)


米国ETFの配当金は、円転して投資信託へ投資するのが今年の方針でしたが、方針どおりではなく、

JEPQ

を購入しました。ナスダック100のカバードコール銘柄です。(やっぱ欲が出ました。)

また、今月の配当金のまとめは別途アップしたいと思います。


本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年3月10日月曜日

☆4年間は不安定になりそうです!



日々、下落する株価ですが、米国株はそもそも上がり過ぎてましたし、日本株もここ1年は上がったり下がったりの感じですので、まあ、こんなもんかなぁと思います。

ただ、一旦上がって増えたものが、下がり減るのは、理性では理解できても、なかなか即受け入れられるものではありません。

4年間はこんな感じなんでしょうかね。

自分は、高かろうが安かろうが淡々と投資するだけですので、あまり変わりません。最終的には、それがドルコスト平均法につながると思ってます。

昨日、JPEQも10口初購入しましたが、SBI日本高配当株式の投資信託に2万円と少ないですが買い増ししました。

SBI日本高配当株式は配当金の少ない1月に配当金支払いがあるので、今後も買い増しはしていきたいと思ってます。

今後、3月に日本株やリートの配当金支払いがあると思いますが、この銘柄と「Tracers日経平均高配当株50」の買い増しを今年は行う予定です。


本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年3月8日土曜日

☆投資方針は気の向くままに、、、



円安と言うことで、配当金を円転して投資信託の高配当米国株を買う今年の方針から、今月は円転せず、米国ETFのカバードコール銘柄JEPQを少しですが購入してしまいました。

これからはリスクがあまり高くない銘柄をと思っていましたが、この株価が不安な状況で、またまたリスクが高い銘柄を購入してしまいました。

なかなか欲に目が眩む性格はどうしようもないですね。

まぁ、今後の投資方針としてはその時の気分で自由に投資しようと思います。

JEPQは毎月配当ですので、配当金は直ぐに貰えて即効果が確認できるので、その状況を見て、今後、ドルで貰える配当金の扱いを決めていこうと思います。

それにしても、先週、先々週と株価が下がり、円高になったので、かなり評価益も下がりました。ただ、まだ現時点では上昇する勢いの方が強いので、大丈夫かなぁと思っています。

今月はまだリートなどの配当金支払いがないので、明日からぼちぼち配当金支払いがあるかなぁと思ってます。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月25日火曜日

☆毎月の投資ルーティン!



 給与が出ましたので以下のリートを購入しました。

積水ハウスリート

買い増しして4口になりましたので、この銘柄としてはMaxかなぁと思っています。

1口8万円くらいですので、買いやすい金額です。10万超えや20万円近くになると、そこまでお金を持っておく必要があるので、まとまってお金が入れば良いですが、我慢できず他の銘柄を購入してしまいます。

積水ハウスリートは配当金が少ない1月支払いですので、購入した理由でもあります。

今後、配当利回りや購入金額で手頃なものがないので、以下のETFや投資信託を中心に購入しようかと思っています。

1、7月配当金支払銘柄
iFreeETF東証REIT指数
SBI日本高配当株式

2、8月配当金支払銘柄
MAXIS高利回りJリート上場投信
Tracers日経平均高配当株50
SBI・V・米国高配当株式インデックス
SBI全世界高配当株式
SBI・SPDR・S&P500高配当

今後は銘柄数的に2月よりも1月の方が厳しそうなので、気持ち的には1月の支払い銘柄を中心に。

今月もルーティンどおり、淡々と購入した話しでした。残りは、「SBI日本高配当株式」を購入しようと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月19日水曜日

☆ずっと気になっていた銘柄をとうとう売却!

 


いろいろ迷った挙句、以前から悩んでいた以下の米国ETFを売却しました。

DIV、SDIV

DIVはまだ良かったですが、SDIVは購入後も下落を続け、ドル換算では-30%以上の評価損でした。

最終的には、購入時円高で、現在の為替で円換算でDIVも含めるとマイナスにはなりませんでした。

2024年 DIV、SDIVの配当金合計が
51000円(特定口座)

となっていました。この売却した資金で以下の銘柄を購入しました。

Tracers日経平均高配当株50 95口購入

ここらか年間配当金を計算すると

配当予想 1口100円*6奇数月=600円 95口
年間57000円(NISA) 予定
「もし特定口座、米国株なら税引き後 約40000円」

こんな感じです。高配当だった2銘柄には敵わず、なんとか新NISA枠で購入することにより、同じような金額を貰えそうです。

購入を失敗した米国ETFの銘柄でしたが、これで、スッキリしました。。。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月1日土曜日

☆失敗したお金の預け先、、、。

 配当金で以下の銘柄に投資しました。

日興-Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型) 5万円
 
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型) 2万円
世界高配当は米国ETFの配当金を円転したもの、50指数は給与と仕組定期の利息2.4万円を使ってになります。
 
この仕組み定期は失敗しました。300万円を2年前に預けたのですが、なんと期間が15年、、、やっと2年が経ちました。
金利は税別で1%ですが、最近では金利上昇してあまり、価値のある預金ではなくなってしまいました。
途中解約はできず、1年毎に銀行が継続か、辞めるのかは、判断する形になっています。
同然、金利が上昇する今、銀行側が辞める訳がありません。
以前のような低金利になれば、終わると思いますが、数年でこの流れは変わるとは到底思えません。
 
これにお金を預けた理由の1番は、現金で持っていると、全部投資してしまいそうなので、と言うのが理由です。
ただ、あまりに長すぎました。せいぜい5年にすべきでした。
 
今なら、定期をするなら1年が1番良さそうです。
 
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
 
 
にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

【プライバシーポリシー】

<個人情報の保護> https://haitokin.blogspot.com/(以下、当サイト)を利用する事で、利用者は以下に記載する個人情報保護についての諸条件に同意したものとみなします。これらの諸条件に同意できない場合は、当社サイトをご利用になる事ができません。 <個人情報の収集> 利用者は当サイトを閲覧するにあたり、ご自身に関するいかなる情報も開示する必要はありません。利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。しかし、当サイト管理者へのお問い合わせ時等には利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。 <掲載されている広告> 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、Googleポリシーと規約をご参照下さい。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。 当サイトでは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります <アクセス解析ツール> 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関しては、Googleアナリティクスのページをご参照下さい。 <免責事項> 利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスおよび個人情報保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきましては、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 <プライバシーポリシーの変更について> 当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。 修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。