ラベル 投資、月毎配当金一覧 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 投資、月毎配当金一覧 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月28日土曜日

☆2025年6月保有銘柄配当金一覧!


 ☆2025年6月保有銘柄配当金一覧について!

1.はじめに

今月6月は1年の中で一番配当金を貰える月でした。

さて、どんな感じとなったでしょうか?


2.支払があった全銘柄と配当金


<日本株>

iFreeETF TOPIX高配当40指数 10,264円

Tracers日経平均高配当株50 11,721円


稲畑産業 6,500円

丸紅 11,953円

アステラス製薬 3,700円

SPK 5,100円

三菱ケミカルグループ 2,550円

日本特殊陶業 7,172円

LIXIL 4,500円

オリックス 9,219円

NECキャピタル 5,977円

セブン銀行 2,192円

SBIホールディングス 11,156円

三菱HCキャピタル 4,782円

ソフトバンク 3,427円

三井物産 7,969円

KDDI 5,977円

日本電信電話 260円

三菱商事 11,953円

住友商事 10,360円

リコーリース 7,969円

日本エスコン 9,600円

武田薬品工業 7,810円

上新電機 80円

いすゞ自動車 4,600円


合計 176061円


<J-REIT>

グローバル・ワン不動産投資法人 9,169円

iシェアーズ・コアJリートETF 9,244円


合計 18413円


<米国株>

XYLD  58.43ドル(144円換算で8413円)

QYLD 128.75ドル(144円換算で18540円)

DHS 20.12 ドル(143円換算で2877円)

VCLT 60.39ドル(143円換算で8635円)

JEPQ 21.83ドル(143円換算で3121円)

JEPI 75.19ドル(143円換算で10752円)

PFF 113.94 ドル(144円換算で16407円)

現地源泉税還付 VCLT 78.57ドル(144円換算で11314円)


HDV 201.15 ドル(147円換算で29569円)

VT 57.64 ドル(145円換算で8357円)

VYM 189.24 ドル(145円換算で27439円)

SPYD 300.58 ドル(144円換算で43283円)


SBI・S・米国高配当株式ファンド 2,904円


合計 191611円


総合計 386085円


3.2025年の月平均配当金


2025年01月 179324円

2025年02月 138163円

2025年03月 238260円

2025年04月 187296円

2025年05月 200546円

2025年06月 386085円

2025年合計  1329674円

1ヶ月平均 221612円


2024年1ヶ月平均198272円(外国税控除後 207528円)


4.これまでの配当金


2017年合計 8368円(11、12月のみ)

2018年合計 503081円(月平均41923円)

2019年合計 1022283円(月平均85190円)

2020年合計 1137049円(月平均94754円)

2021年合計 1136416円(月平均94701円)

2022年合計 1628618円(月平均14436円)

2023年合計 2009299円(月平均167442円)

2024年合計 2379259円(月平均198272円)

2025年合計  1329674円


還付金 2018年 29297円

還付金 2019年 42226円

還付金 2020年 130468円

還付金 2021年 60144円

還付金 2022年 22385円

還付金 2023年 0円

還付金 2024年0円


外国税控除 2021年 46000円

外国税控除 2022年 72923円 (修正)

外国税控除 2023年 80631円

外国税控除 2024年 111074円


総合計 11749194円


◇これまでの損切り額

2018年約15万円

2019年約21万円

2020年約65万円

2021年約30万円

2022年約14万円

2023年約0万円

2023年約0万円

合計約145万円


+1022万円


5.まとめ

米国ETFは昨年より少なくなってしまいましたが、日本株が頑張ってもらったおかげで、昨年の36万円から今年38万円と2万円くらいアップしました。

また、月平均が半年で22万と昨年目標にした21万円超えて、今年の目標の22万円をクリアできました。

今年の目標を年末時点で23万とアップしたいと思います。ただ、だいたいは半年で1万円アップは出来ず、5千円アップがこれまでの実績ですので難しいところですが、一応23万円を目標にしたいと思います。

来月7、8月は、配当金が少なくなる月です。昨年は13万、11万でした。どうにか2ヶ月とも15万円くらいまで頑張ってくれないかなぁと思うところです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年5月28日水曜日

☆2025年5月保有銘柄配当金一覧について!

1.はじめに

5月の配当金支払いも全て終わりましたので、いつもの配当金一覧です。

今月は、米国株の配当系投資信託から配当金支払いがありました。後、リートの個別銘柄で初めての配当金支払いがありました。PFFの税還付がありました。

そんなところが今月のいつもと違うところでしょうか。

なんと、結果、20万円超えでした。


2.5月支払があった全銘柄と配当金


<日本株>

コメダホールディングス 2,152円

日経平均高配当株50指数 34,424円

野村日本株高配当70連動 19,401円


合計 55977円


<J-REIT>

MAXIS高利回りJリート 11,404円

福岡リート投資 4,096円

タカラレーベン不動産投資法人 6,694円

Oneリート 5,752円

森トラストリート 4,275円

サンケイリアルエステート投資法人 5,860円

ザイマックス・リート投資法人 8,913円

ラサールロジポート投資法人 12,015円

日本都市ファンド投資法人 5,616円


合計 64625円


<米国株>

XYLD 56.51ドル(1ドル143円換算で8080円)

QYLD 124.44 ドル(1ドル143円換算で17794円)

DHS 31.54ドル(1ドル144円換算で4541円)

VCLT 58.43ドル(1ドル144円換算で8413円)

PFF 113.22 ドル(1ドル144円換算で16303円)

JEPQ 15.41 ドル(1ドル144円換算で2219円)

JEPI 67.86 ドル(1ドル144円換算で9771円)

PFF 現地源泉税還付 38.54 ドル(1ドル144円換算で5549円)


SBI・V・米国高配当株式 1,004円

SBI全世界高配当株式ファンド 3,016円

SBI・SPDR・S&P500高配当株式 3,254円


合計 79944円


総合計 200546円



3.2025年の月平均配当金


2025年01月 179324円

2025年02月 138163円

2025年03月 238260円

2025年04月 187296円

2025年05月 200546円


2025年合計  943589円

1ヶ月平均 188718円


2024年1ヶ月平均198272円(外国税控除後 207528円)


4.これまでの配当金


2017年合計 8368円(11、12月のみ)

2018年合計 503081円(月平均41923円)

2019年合計 1022283円(月平均85190円)

2020年合計 1137049円(月平均94754円)

2021年合計 1136416円(月平均94701円)

2022年合計 1628618円(月平均14436円)

2023年合計 2009299円(月平均167442円)

2024年合計 2379259円(月平均198272円)

2025年合計  943589円


還付金 2018年 29297円

還付金 2019年 42226円

還付金 2020年 130468円

還付金 2021年 60144円

還付金 2022年 22385円

還付金 2023年 0円

還付金 2024年0円


外国税控除 2021年 46000円

外国税控除 2022年 72923円 (修正)

外国税控除 2023年 80631円

外国税控除 2024年 111074円


総合計 11363109円


◇これまでの損切り額

2018年約15万円

2019年約21万円

2020年約65万円

2021年約30万円

2022年約14万円

2023年約0万円

2023年約0万円

合計約145万円


+991百万円


5.まとめ

いよいよ、来月は半期ということで、日本株の配当金、米国ETFの四半期支払いなどあり、そして半年ということで今年のおおよその配当金が予想できるポイント月となります。期待したいです。


本日も最後までお読みいただきありがとうございます。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年4月26日土曜日

☆2025年4月保有銘柄配当金一覧について!

1.はじめに

4月の配当金支払いが終わりましたので、総括です。

今月は高配当日本株の投資信託から配当金支払いがありました。今年、力を入れている高配当系投資信託銘柄です。後はリート銘柄を買い増ししてたりします。それ以外は昨年とあまり変わらない感じです。


2.4月支払があった全銘柄と配当金


<日本株>

Tracers日経平均高配当株50 10,135円

SBI日本高配当株式(分配)ファンド 8524円

積水ハウス 5,658円

合計 24317円


<J-REIT>

iFreeETF 東証REIT指数  16,734円

スターアジア不動産投資法人12,200円

イオンリート 6055円

サムティ・レジデンシャル投資法人 7,476円

ヘルスケア&メディカル投資法人 8392円

産業ファンド投資法人 9141円

東海道リート 7,973円

エスコンジャパンリート 8,305円

合計 76276円


<米国株>

DHS 31.49ドル(149円換算で4692円)

VOO 127.67ドル(149円換算で19022円)

QYLD 132.74ドル(149円換算で19778円)

XYLD 60.02ドル(149円換算で8942円)

VCLT 57.84 ドル(145円換算で8386円)

JEPI 63.88ドル(145円換算で9262円)

JEPQ 2.22ドル(145円換算で321円)

PFF 112.42ドル(145円換算で16300円)

合計 86703円


総合計 187296円


3.2024年の月平均配当金

2025年01月 179324円

2025年02月 138163円

2025年03月 238260円

2025年04月 187296円

2025年合計  743043円

1ヶ月平均 185761円


2024年1ヶ月平均198272円(外国税控除後 207528円)


4.これまでの配当金

2017年合計 8368円(11、12月のみ)

2018年合計 503081円(月平均41923円)

2019年合計 1022283円(月平均85190円)

2020年合計 1137049円(月平均94754円)

2021年合計 1136416円(月平均94701円)

2022年合計 1628618円(月平均14436円)

2023年合計 2009299円(月平均167442円)

2024年合計 2379259円(月平均198272円)

2025年合計  743043円


還付金 2018年 29297円

還付金 2019年 42226円

還付金 2020年 130468円

還付金 2021年 60144円

還付金 2022年 22385円

還付金 2023年 0円

還付金 2024年0円


外国税控除 2021年 46000円

外国税控除 2022年 72923円 (修正)

外国税控除 2023年 80631円

外国税控除 2024年 111074円


総合計 11162563円


◇これまでの損切り額

2018年約15万円

2019年約21万円

2020年約65万円

2021年約30万円

2022年約14万円

2023年約0万円

2023年約0万円

合計約145万円


+971百万円


5.まとめ

今年は、高配当日本株の投資信託への投資、現在は毎月配当の米国ETFカバードコールJEPQへの投資をしてあるので、配当金が少ない月も少しテコ入れができると思ってます。

来月は配当金は少ない月ですが、そう言った部分で少しでも配当金が増えると良いなぁと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年3月28日金曜日

☆2025年3月の保有銘柄配当金一覧!

 1.はじめに

3月の配当金支払いが終わりましたので、支払いがあった全銘柄です。

昨年が19.5万、今年は23.8万でした。

また、月平均も前年四半期比較で13.8万から18.5万円と上出来でした。

昨年からの上昇要素は、HDVの配当金が昨年は4月に計上されてましたが今年は3月になってました。ここが2.6万でしたのでそうなると上昇分は2万円弱です。2万円分は、リート1銘柄(日本リート)、日本株1銘柄分(ヒューリック)が増えたことによるものです。


2.3月支払があった全銘柄と配当金


<日本株>

すかいらーくホールディングス 877円

iFreeETF TOPIX高配当40指数 734円

ヤマハ発動機 5,977円

ブリヂストン 8,367円

ヒューリック 6,694円


合計 22649円


<J-REIT>

フロンティア不動産投資法人 8,766円

カナディアン・ソーラー・インフラ 7,914円

マリモ地方創生リート投資法人 8,734円

iシェアーズ・コア Jリート 10,168円

CREロジスティクスファンド 6,134円

東京インフラ・エネルギー 9,947円

日本リート 7,947円


合計 59160円


<米国株>

DHS 17.10ドル(150円換算で2565円)

XYLD 43.5ドル(149円換算で6481円)

QYLD 128.46ドル(149円換算で19140円)

VCLT 49.58ドル(147円換算で7288円)

JEPI 45.68ドル(147円換算で6714円)

PFF 112.68ドル(147円換算で16563円)

HDV 175.01 ドル(149円換算で26076円)

VT 37.32 ドル(149円換算で5560円)

VYM 186.63 ドル(149円換算で27807円)

SPYD 252.05ドル(150円換算で37807円)


合計 156001円


総合計 238260円


3.2024年の月平均配当金

2025年01月 179324円

2025年02月 138163円

2025年03月 238260円

2025年合計  555747円

1ヶ月平均 185249円


2024年1ヶ月平均198272円(外国税控除後 207528円)


4.これまでの配当金

2017年合計 8368円(11、12月のみ)

2018年合計 503081円(月平均41923円)

2019年合計 1022283円(月平均85190円)

2020年合計 1137049円(月平均94754円)

2021年合計 1136416円(月平均94701円)

2022年合計 1628618円(月平均14436円)

2023年合計 2009299円(月平均167442円)

2024年合計 2379259円(月平均198272円)

2025年合計  555747円


還付金 2018年 29297円

還付金 2019年 42226円

還付金 2020年 130468円

還付金 2021年 60144円

還付金 2022年 22385円

還付金 2023年 0円

還付金 2024年0円


外国税控除 2021年 46000円

外国税控除 2022年 72923円 (修正)

外国税控除 2023年 80631円

外国税控除 2024年 111074円


総合計 10965267円


◇これまでの損切り額

2018年約15万円

2019年約21万円

2020年約65万円

2021年約30万円

2022年約14万円

2023年約0万円

2024年約0万円

合計約145万円


+952百万円


5.まとめ

来月4月は昨年は20万円くらいありました。ただ金額が多いHDV2.6万が今月にまわってますので、その分を埋めて更に上乗せできるかが、ポイントと言うことになりそうです。

4、5月は配当系投資信託がどのくらい配当金が貰えるかによって、昨年よりどのくらい上積みできるか、、、。


本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年2月26日水曜日

☆2025年2月保有銘柄配当金一覧について!

 

1.はじめに

2月の配当金が出揃いましたので、全銘柄の一覧です。

いつも2月の配当金が少ないですが、今年は配当系の投資信託へ投資して、2月が配当金支払月の物もありますので、まだまだ、僅かですが昨年より増えてます。

また、リートも購入した銘柄もあるので、その分の配当金がこちらも少しですが増えてます。

2.2月支払があった全銘柄と配当金

<日本株>

Tracers日経平均高配当株50 462円
野村日本株高配当70連動 2,271円
日経平均高配当株50指数 3,443円

合計 6176円

<J-REIT>

ユナイテッド・アーバン投資法人 6,276円
平和不動産リート 7,280円
SOSiLA物流リート 6,848円
MAXIS高利回りJリート 9,968円
阪急阪神リート 2,515円
エネクス・インフラ投資法人 10,854円
ジャパン・インフラファンド 10,907円

合計 54648円

<米国株>

XYLD 55.91ドル(155円換算で8666円)
QYLD 146.32ドル(155円換算で22679円)
DHS 12.45ドル(152円換算で1892円)
VCLT 56.29ドル(151円換算で8499円)
JEPI 45.39ドル(151円換算で6853円)
PFF 114.22ドル(152円換算で17361円)
SDIV 10.02ドル(152円換算で1523円)
DIV 16.31 ドル(152円換算で2479円)

SBI・V・米国高配当株式インデックス 849円
SBI全世界高配当株式 1,811円
SBI・SPDR・S&P500高配当 4,727円

合計 77339円

総合計 138163円

3.2024年の月平均配当金

2025年01月 179324円
2025年02月 138163円

2025年合計 317487円
1ヶ月平均 158774円

2024年1ヶ月平均198272円(外国税控除後 207528円)

4.これまでの配当金

2017年合計 8368円
2018年合計 503081円
2019年合計 1022283円(月平均85190円)
2020年合計 1137049円(月平均94754円)
2021年合計 1136416円(月平均94701円)
2022年合計 1628618円(月平均14436円)
2023年合計 2009299円(月平均167442円)
2024年合計 2379259円(月平均198272円)
2025年合計 317487円

還付金 2018年 29297円
還付金 2019年 42226円
還付金 2020年 130468円
還付金 2021年 60144円
還付金 2022年 22385円
還付金 2023年 0円
還付金 2024年0円

外国税控除 2021年 46000円
外国税控除 2022年 72923円 (修正)
外国税控除 2023年 80631円
外国税控除 2024年 111074円

総合計 10737007円

◇これまでの損切り額
2018年約15万円
2019年約21万円
2020年約65万円
2021年約30万円
2022年約14万円
2023年約0万円
2023年約0万円
合計約145万円

+928百万円

5.まとめ

今年の配当金目標月21万からすると、今月の配当金は少ないですが次回以降増える見込みもありますので、今後期待したいと思います。

来月3月は日本株が少し、米国ETFの四半期支払の配当金もあります。2025年の初めの四半期ですのでこれまでの投資効果を確認していければと思っています。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年1月30日木曜日

☆2025年1月保有銘柄配当金一覧について!

☆2025年1月保有銘柄配当金一覧について!


1.はじめに

1月の配当金支払いが出揃いましたので、保有銘柄の全配当金一覧です。いつも1月は配当金が少ない月でしたが、今回はカバードコール銘柄からの配当金が特別ボーナスが含まれており、約5万円分くらい多くなってます。

今回、約18万でしたが実質は13万くらいが実力です。

昨年1月の配当金が11万くらいでしたので、2万円くらいはプラスになっているでしょうか。



2.1月支払があった全銘柄と配当金


<日本株>


SBI日本高配当株式(分配) 7516円


合計 7516円


<J-REIT>


iFreeETF東証REIT指数 6,694円

トーセイ・リート 8,992円

投資法人みらい 8,014円

KDX不動産投資法人 7242円

NTT都市開発リート 4,685円

スターツプロシード投資法人 8,503円

積水ハウス・リ−ト 3,634円


合計 47764円


<米国株>


PFF 115.26ドル(157円換算で18095円)

VCLT 58.31ドル(156円換算で9096円)

DHS 43.88ドル(157円換算で6889円)

JEPI 55.08 ドル(157円換算で8647円)

XYLD 197.94 ドル(157円換算で31076円)

QYLD 293.09 ドル(157円換算で46015円)

SDIV 10.16 ドル(157円換算で1595円)

DIV 16.76 ドル(157円換算で2631円)


合計 124044円


総合計 179324円



3.2024年の月平均配当金


2025年01月 179324円


2025年合計  179324円

1ヶ月平均 179324円


2024年1ヶ月平均198272円(外国税控除後 207528円)


4.これまでの配当金


2017年合計 8368円

2018年合計 503081円

2019年合計 1022283円(月平均85190円)

2020年合計 1137049円(月平均94754円)

2021年合計 1136416円(月平均94701円)

2022年合計 1628618円(月平均14436円)

2023年合計 2009299円(月平均167442円)

2024年合計 2379259円(月平均198272円)

2025年合計 179324円(月平均179324円)


還付金 2018年 29297円

還付金 2019年 42226円

還付金 2020年 130468円

還付金 2021年 60144円

還付金 2022年 22385円

還付金 2023年 0円

還付金 2024年0円


外国税控除 2021年 46000円

外国税控除 2022年 72923円 (修正)

外国税控除 2023年 80631円

外国税控除 2024年 111074円


総合計 10419520円


◇これまでの損切り額

2018年約15万円

2019年約21万円

2020年約65万円

2021年約30万円

2022年約14万円

2023年約0万円

2023年約0万円

合計約145万円


+896百万円


5.まとめ


1月の配当金を増やすのはリートを中心とするしかありませんでしたが、投資信託のSBI日本高配当株式(分配)を利用して、今後は増やしていきたいと考えています。



本日も最後までお読みいただきありがとうございます。



にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

【プライバシーポリシー】

<個人情報の保護> https://haitokin.blogspot.com/(以下、当サイト)を利用する事で、利用者は以下に記載する個人情報保護についての諸条件に同意したものとみなします。これらの諸条件に同意できない場合は、当社サイトをご利用になる事ができません。 <個人情報の収集> 利用者は当サイトを閲覧するにあたり、ご自身に関するいかなる情報も開示する必要はありません。利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。しかし、当サイト管理者へのお問い合わせ時等には利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。 <掲載されている広告> 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、Googleポリシーと規約をご参照下さい。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。 当サイトでは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります <アクセス解析ツール> 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関しては、Googleアナリティクスのページをご参照下さい。 <免責事項> 利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスおよび個人情報保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきましては、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 <プライバシーポリシーの変更について> 当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。 修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。