☆2025年6月保有銘柄配当金一覧について!
1.はじめに
今月6月は1年の中で一番配当金を貰える月でした。
さて、どんな感じとなったでしょうか?
2.支払があった全銘柄と配当金
<日本株>
iFreeETF TOPIX高配当40指数 10,264円
Tracers日経平均高配当株50 11,721円
稲畑産業 6,500円
丸紅 11,953円
アステラス製薬 3,700円
SPK 5,100円
三菱ケミカルグループ 2,550円
日本特殊陶業 7,172円
LIXIL 4,500円
オリックス 9,219円
NECキャピタル 5,977円
セブン銀行 2,192円
SBIホールディングス 11,156円
三菱HCキャピタル 4,782円
ソフトバンク 3,427円
三井物産 7,969円
KDDI 5,977円
日本電信電話 260円
三菱商事 11,953円
住友商事 10,360円
リコーリース 7,969円
日本エスコン 9,600円
武田薬品工業 7,810円
上新電機 80円
いすゞ自動車 4,600円
合計 176061円
<J-REIT>
グローバル・ワン不動産投資法人 9,169円
iシェアーズ・コアJリートETF 9,244円
合計 18413円
<米国株>
XYLD 58.43ドル(144円換算で8413円)
QYLD 128.75ドル(144円換算で18540円)
DHS 20.12 ドル(143円換算で2877円)
VCLT 60.39ドル(143円換算で8635円)
JEPQ 21.83ドル(143円換算で3121円)
JEPI 75.19ドル(143円換算で10752円)
PFF 113.94 ドル(144円換算で16407円)
現地源泉税還付 VCLT 78.57ドル(144円換算で11314円)
HDV 201.15 ドル(147円換算で29569円)
VT 57.64 ドル(145円換算で8357円)
VYM 189.24 ドル(145円換算で27439円)
SPYD 300.58 ドル(144円換算で43283円)
SBI・S・米国高配当株式ファンド 2,904円
合計 191611円
総合計 386085円
3.2025年の月平均配当金
2025年01月 179324円
2025年02月 138163円
2025年03月 238260円
2025年04月 187296円
2025年05月 200546円
2025年06月 386085円
2025年合計 1329674円
1ヶ月平均 221612円
2024年1ヶ月平均198272円(外国税控除後 207528円)
4.これまでの配当金
2017年合計 8368円(11、12月のみ)
2018年合計 503081円(月平均41923円)
2019年合計 1022283円(月平均85190円)
2020年合計 1137049円(月平均94754円)
2021年合計 1136416円(月平均94701円)
2022年合計 1628618円(月平均14436円)
2023年合計 2009299円(月平均167442円)
2024年合計 2379259円(月平均198272円)
2025年合計 1329674円
還付金 2018年 29297円
還付金 2019年 42226円
還付金 2020年 130468円
還付金 2021年 60144円
還付金 2022年 22385円
還付金 2023年 0円
還付金 2024年0円
外国税控除 2021年 46000円
外国税控除 2022年 72923円 (修正)
外国税控除 2023年 80631円
外国税控除 2024年 111074円
総合計 11749194円
◇これまでの損切り額
2018年約15万円
2019年約21万円
2020年約65万円
2021年約30万円
2022年約14万円
2023年約0万円
2023年約0万円
合計約145万円
+1022万円
5.まとめ
米国ETFは昨年より少なくなってしまいましたが、日本株が頑張ってもらったおかげで、昨年の36万円から今年38万円と2万円くらいアップしました。
また、月平均が半年で22万と昨年目標にした21万円超えて、今年の目標の22万円をクリアできました。
今年の目標を年末時点で23万とアップしたいと思います。ただ、だいたいは半年で1万円アップは出来ず、5千円アップがこれまでの実績ですので難しいところですが、一応23万円を目標にしたいと思います。
来月7、8月は、配当金が少なくなる月です。昨年は13万、11万でした。どうにか2ヶ月とも15万円くらいまで頑張ってくれないかなぁと思うところです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
