以下の銘柄から配当金支払いがありました。
2月も一週間経ちました。米国ETFの毎月配当は概ね支払いがありました。
今後の配当金はリートに期待です。
ただ、今後、米国ETFのDIVとSDIVから配当金があります。ただ絶賛、評価損爆速中です。
いつも、この2銘柄、売却の誘惑に駆られます。
そのうち売却してしまいそうです、、、。
高配当銘柄は評価損は覚悟しないとダメですが覚悟はないですね。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村
高配当株(日本株、J-REIT、米国ETF、投資信託)へ投資し毎月貰える「配当金」を増やし、老後の蓄えとしてインデックス系投資信託へ積立投資しています。そんな投資と日常のできごとを投稿しています。
以下の銘柄から配当金支払いがありました。
PFF 114.22ドル(152円換算で17361円)
2月も一週間経ちました。米国ETFの毎月配当は概ね支払いがありました。
今後の配当金はリートに期待です。
ただ、今後、米国ETFのDIVとSDIVから配当金があります。ただ絶賛、評価損爆速中です。
いつも、この2銘柄、売却の誘惑に駆られます。
そのうち売却してしまいそうです、、、。
高配当銘柄は評価損は覚悟しないとダメですが覚悟はないですね。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以下の米国ETFから配当支払いがありました。
VCLT 56.29ドル(151円換算で8499円)
JEPI 45.39ドル(151円換算で6853円)
現在の保有している毎月配当銘柄の評価損益ですが、毎月配当銘柄は軒並み評価損です。唯一、昨日、投稿したDHSのみ評価益が少し出ています。
まあ、売り買いせず、このまま保有して、配当金を貰い続けることが、ベストのような気がします。
現在は、投資信託で米国ETFを購入してますが、毎月配当銘柄並みにリスクがある銘柄は購入していません。その代わり配当利回りは低いですが、、、。
なかなかトータル配当金で評価損を上回るのは難しいですが、根気よく付き合っていきたいと思います。
もし、評価益が出るようなことがあれば、売却したいと思いますが、なかなか難しいところだと思っています。
毎日、寒く、夜中には雪が積もっているような一週間でした。暖かい日が早く来ないなぁと思う、今日この頃です。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以下の米国ETFから配当金支払いがありました。
DHS 12.45ドル(152円換算で1892円)
毎月配当の銘柄ですが、通常5000円前後ですが、2月、3月、特に2月は極端に少なくなります。組み込み銘柄の影響とは思いますが、いつも5000円前後なので極端に少ないとびっくりします。
この銘柄は、米国の高配当銘柄、約410銘柄への投資しており、米国株の配当利回りの高い上位30%を抽出の上、配当額による加重を行う、と言うことです。
株価も配当利回りも、それなりに優秀で、他の毎月配当銘柄に比べ、1番リスクは低い銘柄かなぁと思います。
それにしても、先日まで1ドル155円でしたが、円高がかなり進み、152円台です。金額が少ないので、まだ、円転してませんが、円転する時に、円安だと良いなぁと思っています。(都合が良い考えですが、、、。)
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以下の銘柄から配当金支払いがありました。
Tracers日経平均高配当株50 462円
この銘柄は、最近購入し始めた銘柄で保有額も数万円で、奇数月ごとの配当金支払いですので、今回の配当金も微々たるものでした。
数日前に少し買い増ししましたので、次回は少し多くなると思います。
タイトルにあるように、毎月配当や隔月配当の良いところは、当然、頻繁に配当金支払いがあるところもですが、今回のように購入し、即配当金支払いにつながるところです。
通常ですと3ヶ月くらいは待たないといけないですが(例えばリートだと2月決算の銘柄で2月に購入して、配当金はその後3ヶ月後になります。最短でもそんな感じが通常です。)、即反映されるのは、投資効果がすぐに確認でき嬉しいです。
銘柄の話しに戻りますが、今後日本株の投資は当面は、
この銘柄、
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
と
SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
にNISA成長枠で投資をしていこうと考えてます。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
今日は確定拠出年金の状況について書きたいと思います。
今回の2024年12月の見直しで、自分の毎月の掛金(マッチング拠出)を1.1万から1.4万円に3000円ですがアップしました。
1.4万円以上にする場合は、webだけででなく、申請書類を書く?必要があるような会社からの周知で、そこまでお金を回せないのと、面倒なので、簡単申請できる範囲に納めています。
現在の確定拠出年金の状況は下記のとおりです。ちなみに運用会社な日本生命です。
ニッセイ利率保証年金(10年保証/日々設定) 518万
DIAM外国株式インデックス 436万(評価益201万)
合計954万
株の方は、80%以上の評価益率となっています。現在の毎月の拠出は全て株です。年金の方でなく全て株ならばと思ってしまいますが、あまり欲を出してもと、ここは元本保証をおさえておきたいと思います。
ただでさえ、毎月の給与は預金でなく全て投資ですので、、、。
ちまたでは、退職一時金とこの確定拠出年金のタイミングを5年ずらすと退職控除が2回受けれる5年期間が10年に変更と言うことで物議をかもしだしていますが、自分の退職一時金もどの程度あるのか?わかってなく、マッチング拠出を増やして良いものか、どうか、、、ですが、とりあえず、毎年の税控除は増えますので、月3000円ですが、増やしました。
最終的には、まだまだ制度は変わっていき、なんだかんだで、いろいろ税金で取られるんではないかと思ってます。
60まで後5年、株価の変動はあると思いますが、少なくても1000万くらいまではいきそうですかね。
いろいろな制度変更も頻繁に行われて、将来的に何が良いかは、わかりません。
とりあえずは目先で有利になる選択をしたいと思います。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ぐっと寒くなるとの天気予報でしたが、昨日今日は、まだ大丈夫でした。
予報を見るといよいよですが、寒いのは嫌なので、それだけで肩に力が入ります。
朝起きると、肩こりと頭痛が酷い日があるので、身構えてしまいます。
身構えると言えば、トランプ大統領の影響がいつ日本にくるかと警戒感から、株安になっていると言うことで、、、。
いろいろ肩の力を抜いて、生きていきたいですが、事あるごと、それほどのことでなくても肩に力が入っていることが多いです。
なかなか、肩の力を抜いて、リラックスしては過ごせないですね。
世の中的にも、ぼーと、しているとどんどん置いていかれる状況なので、肩の力を抜いて、リラックスして暮らせる日はなかなかきませんね。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
配当金で以下の銘柄に投資しました。
日興-Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型) 5万円
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型) 2万円