2025年2月19日水曜日

☆ずっと気になっていた銘柄をとうとう売却!

 


いろいろ迷った挙句、以前から悩んでいた以下の米国ETFを売却しました。

DIV、SDIV

DIVはまだ良かったですが、SDIVは購入後も下落を続け、ドル換算では-30%以上の評価損でした。

最終的には、購入時円高で、現在の為替で円換算でDIVも含めるとマイナスにはなりませんでした。

2024年 DIV、SDIVの配当金合計が
51000円(特定口座)

となっていました。この売却した資金で以下の銘柄を購入しました。

Tracers日経平均高配当株50 95口購入

ここらか年間配当金を計算すると

配当予想 1口100円*6奇数月=600円 95口
年間57000円(NISA) 予定
「もし特定口座、米国株なら税引き後 約40000円」

こんな感じです。高配当だった2銘柄には敵わず、なんとか新NISA枠で購入することにより、同じような金額を貰えそうです。

購入を失敗した米国ETFの銘柄でしたが、これで、スッキリしました。。。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月18日火曜日

☆今年の投資のマイブーム!

 


以下のリートから配当金支払がありました。

MAXIS高利回りJリート 9,968円

今月は後、リートの個別銘柄が数銘柄と投資信託の米国ETF系の配当金がある予定です。

今後は、米国ETFは四半期末が中心でしたが、中間月でも投資信託で配当金がある予定です。ただ、投資信託は、まだ投資額が少なくので、まとまったお金になるのは、まだまだ先になると思います。

今年の投資のマイブームは、配当系の投資信託(米国と日本株の高配当)ですね。

近年のマイブームは、一昨年は米国ETFカバードコール、昨年は日本個別株と個別株のリートでした。

思えば、毎年、世の中の動きや自分の気持ちによって、いろいろ変わります。

株主優待がある銘柄だったり、インデックス型投資信託だったり、高配当日本株ETFだったり、インフラファンドだったり、、、。

やはり自分にとっての投資は、資産形成と言うより、趣味なんでしょうね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月17日月曜日

☆どんどん厳しくなる中で救いの手が!

 


最近、自分の住んでいるアパートに全室インターネットの光回線を大家さんが引いてくれました。

これまでは、自分でNTTの回線を引いていましたが、大家さんがコミファ光を用意してくれたので、そちらを利用することにしました。

今まで、月4500円くらい支払っていましたが、その分、支払いが無くなったので助かります。(メールアドレスだけ、今までのを使いたいので、その分だけプロパイダーに支払いをします。月300円)

今は、光回線を無料で準備しておき、それを入居のメリットととしているところもあるので、それを準備した形だと思います。

最近は、物価上昇するばかり、物の値段はあがり、サービスも低下している中、そんな中、嬉しい話しです。

浮いた4000円は、今月から確定拠出年金のマッチング拠出(従業員の賭け金)の金額を月11000円から14000円としたので、その分に当てたいと思います。

どんどん厳しくなる中で救いの手があったお話でした。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月16日日曜日

☆配当金の平準化を目指して!

 


以下のリートから配当金支払がありました。

平和不動産リート 7,280円
SOSiLA物流リート 6,848円

SOSiLA物流リートは前回の支払いから、1口買い増ししたので、配当金が増えました。

リートの個別銘柄への投資は、特定銘柄に集中しないように、配当金を1回の配当金をMAX1万円前後(年2回配当で2万)としています。

そのため、どうしても投資する銘柄が多くなってしまっています。リートについて今年は、1(7)、2(8)月に配当金がある銘柄を中心に投資しようと思っています。

それ以外は高配当日本株の投資信託への投資を行う予定です。

配当金が少ない月でも15万円の配当金が貰えるような形にしたいです。以前は月最低10万円を目標にしてましたが、それは昨年、実現できましたので。

昨年の配当金の割合が、米国株59%、リート23%、日本株18%です。リートと日本株の比率を同じくらいにしたいなぁと思っています。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月15日土曜日

☆配当がない月への対応。

 以下のリートから配当金支払がありました。

ユナイテッド・アーバン投資法人 6,276円

忘れてましたが、少し前に購入した銘柄だったようです。

1、2、7、8月の配当金は少ないので、それらの月に配当金がある銘柄とリートになります。この先も、可能な範囲で投資したいと思います。

ただ、最近、配当金がある投資信託へ投資し始めていますので、リートだけでなく、投資信託でもカバーできるようになりました。

今後は投資信託へも投資していきたいと思います。

以下がその銘柄です。

1月配当

SBI日本高配当

2月配当

Tracers日経平均高配当株50

SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月14日金曜日

☆悩ましい保有銘柄について!

以下の米国ETFから配当金支払がありました。

SDIV 10.02ドル(152円換算で1523円)
DIV 16.31 ドル(152円換算で2479円)

合わせて約4000円になります。

DIVか76万、SDIVが23万の評価額となっています。

約100万円、利回りは4.8%(税引き後)となります。

評価損益は、DUVがマイナス315ドル、SDIVはマイナス814ドル、合計1129ドル(152換算で約17万)のマイナスでした。

これまでの貰った配当金合計は16万でした。

勉強代と思って損切りして別の銘柄を購入する手もあります。

米国ETFを購入するか?投資信託で米国ETFを購入するか?または高配当日本株の投資信託を購入するか?

ただ税引き後4.8%は下げたくなく、税抜きにすると5.5%くらいはある銘柄にしようとすると、カバードコールくらいになります。

ただカバードコールは同様に高リスクになります。

なかなか、初の銘柄、それも利回りがかなり良いものとなると、なかなか見つかりませんね。

新規なら利回り4.5%前後くらいで手が打てますが、今が5.5%などでなかなか難しいです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月13日木曜日

☆日本株高配当のETFと投資信託の配当金の違い!




 高配当日本株のETFから配当金支払がありました。

野村日本株高配当70連動 2,271円
日経平均高配当株50指数 3,443円

今回は、年に配当金が4回あるうちの、2回ある少ない回の方です。ただ、昨年、一昨年の2月よりも少なくなっています。

各企業の配当金は増えていますので、銘柄の組み換えで、今回配当金分の銘柄の組み換えがあったのか、、、。まあ、調べるのも面倒ですので、、、。

今月の日本株は上記銘柄に加えて、投資信託の「Tracers日経平均高配当株50」からも配当金がありました。この投資信託はETFと違い、配当金の調整をしているようで、毎回、同じ配当金額になるように平均的に支払しているようです。

投資信託は、そういった手が入っています。良いのか?悪いのか?、自分的には平均的な配当金の方が良いので、投資信託の方が好きですが、、、。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

【プライバシーポリシー】

<個人情報の保護> https://haitokin.blogspot.com/(以下、当サイト)を利用する事で、利用者は以下に記載する個人情報保護についての諸条件に同意したものとみなします。これらの諸条件に同意できない場合は、当社サイトをご利用になる事ができません。 <個人情報の収集> 利用者は当サイトを閲覧するにあたり、ご自身に関するいかなる情報も開示する必要はありません。利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。しかし、当サイト管理者へのお問い合わせ時等には利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。 <掲載されている広告> 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、Googleポリシーと規約をご参照下さい。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。 当サイトでは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります <アクセス解析ツール> 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関しては、Googleアナリティクスのページをご参照下さい。 <免責事項> 利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスおよび個人情報保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきましては、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 <プライバシーポリシーの変更について> 当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。 修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。