2025年2月26日水曜日

☆2025年2月保有銘柄配当金一覧について!

 

1.はじめに

2月の配当金が出揃いましたので、全銘柄の一覧です。

いつも2月の配当金が少ないですが、今年は配当系の投資信託へ投資して、2月が配当金支払月の物もありますので、まだまだ、僅かですが昨年より増えてます。

また、リートも購入した銘柄もあるので、その分の配当金がこちらも少しですが増えてます。

2.2月支払があった全銘柄と配当金

<日本株>

Tracers日経平均高配当株50 462円
野村日本株高配当70連動 2,271円
日経平均高配当株50指数 3,443円

合計 6176円

<J-REIT>

ユナイテッド・アーバン投資法人 6,276円
平和不動産リート 7,280円
SOSiLA物流リート 6,848円
MAXIS高利回りJリート 9,968円
阪急阪神リート 2,515円
エネクス・インフラ投資法人 10,854円
ジャパン・インフラファンド 10,907円

合計 54648円

<米国株>

XYLD 55.91ドル(155円換算で8666円)
QYLD 146.32ドル(155円換算で22679円)
DHS 12.45ドル(152円換算で1892円)
VCLT 56.29ドル(151円換算で8499円)
JEPI 45.39ドル(151円換算で6853円)
PFF 114.22ドル(152円換算で17361円)
SDIV 10.02ドル(152円換算で1523円)
DIV 16.31 ドル(152円換算で2479円)

SBI・V・米国高配当株式インデックス 849円
SBI全世界高配当株式 1,811円
SBI・SPDR・S&P500高配当 4,727円

合計 77339円

総合計 138163円

3.2024年の月平均配当金

2025年01月 179324円
2025年02月 138163円

2025年合計 317487円
1ヶ月平均 158774円

2024年1ヶ月平均198272円(外国税控除後 207528円)

4.これまでの配当金

2017年合計 8368円
2018年合計 503081円
2019年合計 1022283円(月平均85190円)
2020年合計 1137049円(月平均94754円)
2021年合計 1136416円(月平均94701円)
2022年合計 1628618円(月平均14436円)
2023年合計 2009299円(月平均167442円)
2024年合計 2379259円(月平均198272円)
2025年合計 317487円

還付金 2018年 29297円
還付金 2019年 42226円
還付金 2020年 130468円
還付金 2021年 60144円
還付金 2022年 22385円
還付金 2023年 0円
還付金 2024年0円

外国税控除 2021年 46000円
外国税控除 2022年 72923円 (修正)
外国税控除 2023年 80631円
外国税控除 2024年 111074円

総合計 10737007円

◇これまでの損切り額
2018年約15万円
2019年約21万円
2020年約65万円
2021年約30万円
2022年約14万円
2023年約0万円
2023年約0万円
合計約145万円

+928百万円

5.まとめ

今年の配当金目標月21万からすると、今月の配当金は少ないですが次回以降増える見込みもありますので、今後期待したいと思います。

来月3月は日本株が少し、米国ETFの四半期支払の配当金もあります。2025年の初めの四半期ですのでこれまでの投資効果を確認していければと思っています。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月25日火曜日

☆毎月の投資ルーティン!



 給与が出ましたので以下のリートを購入しました。

積水ハウスリート

買い増しして4口になりましたので、この銘柄としてはMaxかなぁと思っています。

1口8万円くらいですので、買いやすい金額です。10万超えや20万円近くになると、そこまでお金を持っておく必要があるので、まとまってお金が入れば良いですが、我慢できず他の銘柄を購入してしまいます。

積水ハウスリートは配当金が少ない1月支払いですので、購入した理由でもあります。

今後、配当利回りや購入金額で手頃なものがないので、以下のETFや投資信託を中心に購入しようかと思っています。

1、7月配当金支払銘柄
iFreeETF東証REIT指数
SBI日本高配当株式

2、8月配当金支払銘柄
MAXIS高利回りJリート上場投信
Tracers日経平均高配当株50
SBI・V・米国高配当株式インデックス
SBI全世界高配当株式
SBI・SPDR・S&P500高配当

今後は銘柄数的に2月よりも1月の方が厳しそうなので、気持ち的には1月の支払い銘柄を中心に。

今月もルーティンどおり、淡々と購入した話しでした。残りは、「SBI日本高配当株式」を購入しようと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月24日月曜日

☆欲がなくなったような気もしたが、、、。

 

いろんな欲が年を取るたびになくなってくるとよく言いますが、一概に言えず人によって様々です。

自分も欲がなくなってきたと思いますが、生きている限り、なんらかの欲はあるような気がします。

例えば投資はお金をもっと増やしたい欲ですし。

そのためにいろいろな情報を検索したり、動画を見たり、知識欲もあると言うことになるのでしょう。

仕事もしたくはないけど、やり出したら、ここは自分でやりたいなど、それは独占欲なのかもしれません。

独占欲は人に対してもあります。全てを独占しようなどとは考えませんが、この部分は、など、部分的でも独占欲はあります。

食欲も、特に食べたい物はないと言いながらも、お腹が空けば食欲はありますし、たまに、ふと何々が食べたいと思うことも。

ドラマやアニメ、漫画など先を知りたいと思うことも欲なのだと思います。

以前よりも物欲や出世欲など、少し低くなった物もありますが、ゼロではなく、一定の線引きで、ここまでは譲れないなどもあり、それも欲なのではないでしょうか?

と、考えると人間生きている限り欲はいっぱいあると言うことになります。中には少し抑えられた物もあるかもしれませんが、、、。

欲と言うと悪い印象もありますが、意欲と言えば、いい意味になります。

今後もいろんな意欲を持って、過ごしていきたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月23日日曜日

☆インデックス投資信託の積立と解約計画

 


配当系の投資信託を最近投資を始めてますが、今まではインデックス投資信託の積立が中心でした。

今回はそのインデックス投資信託の状況を確認したいと思います。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 113万、63万(NISA) 合計176万

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 182万、77万(NISA) 合計259万

<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド 117万

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 132万

eMAXIS NASDAQ100インデックス 51万

大和-iFreeNEXT FANG+インデックス 45万

大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックス 42万

合計822万円

今は、先進国のインデックスを月5万円解約して、給与と合わせオルカンとS&P500を5万円ずつ合計10万円投資してます。

1000万をとりあえず目標としていますので、後178万。

月5万円の投資ですので35ヶ月かかり、後約3年かかりますね。後4年、新NISAで月10万(内解約分5万)積立します。

後は、積立したので、定期解約をしたいです。

4%だと元金を減らさずと言われますが、年5%くらい解約ですと、月4万円ですので、使う使わないは別として、リタイアしたら定期解約したいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月22日土曜日

☆毎月安定した配当金額をめざして!

 


以下のリートから配当金支払がありました。

ジャパン・インフラファンド 10,907円

想定だと、この銘柄で2月の配当金は終了です。

昨年2月が11.1万、今回は13.8万でした。2.7万円アップとかなりアップしましたが、目標としている月最低15万円には届きませんでした。

来年は、今月配当金があった投資信託への買い増しをしていくので、目標達成したいものです。

半年後の8月は同じ銘柄の配当になるため、半年後、どの程度増えているかか目安になります。1月、7月も15万円には届いていないので、そこへの対応も必要です。

1月はSBIの日本株高配当の投資信託、リート個別株への投資がポイントになります。

今年の重点投資、配当系投資信託への投資をしていけば、1、2、7、8月の配当金の強化となりますので、引き続き、投資を進めて行きます。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月21日金曜日

☆今年、力を入れている銘柄からの配当金。

 


以下の投資信託から配当金支払がありました。

SBI・V・米国高配当株式インデックス 849円
SBI全世界高配当株式 1,811円
SBI・SPDR・S&P500高配当 4,727円

全世界は今回初めての配当金です。

昨年末頃から始めました投資信託の配当金の1ヶ月の合計も約7000円となりました。

今後も5、8、11月と合計年4回の支払があります。今までは四半期末に米国ETFの支払いがありましたが、あまり配当金が多くない月に貰える配当金は嬉しいです。

2月の配当金支払も終わりに近づいていますが、昨年の2月は11.1万、今年はどのくらい昨年よりも増えてくれるでしょうか?!

2月も後僅か、どんどん月日が流れます。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月20日木曜日

☆投資に向かない残念な性格、、、

 


以下のリートから配当金支払がありました。

阪急阪神リート 2,515円
エネクス・インフラ投資法人 10,854円

リートが調子が悪い時に「阪急阪神リート」が割安でしたので、購入予定銘柄に入れてましたが、現状はそれなりに株価が戻っているため、先日見た時には、あまりお得感がありませんでした。

基本的に安くなった時に買えるようにお金をキープしていないので、そう言う買い方はできず、お金があれば、すぐに購入してしまっているので、、、。

残念ですが、性格的に待つ事はできないようです。

高つかみも結構あると思います。本当は、性格的に投資は向いてないんだと思います。

ほったらかしにもできず、タイミングを待つ事もできないので、ちょくちょくちょっかいかけて、失敗するタイプですね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

【プライバシーポリシー】

<個人情報の保護> https://haitokin.blogspot.com/(以下、当サイト)を利用する事で、利用者は以下に記載する個人情報保護についての諸条件に同意したものとみなします。これらの諸条件に同意できない場合は、当社サイトをご利用になる事ができません。 <個人情報の収集> 利用者は当サイトを閲覧するにあたり、ご自身に関するいかなる情報も開示する必要はありません。利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。しかし、当サイト管理者へのお問い合わせ時等には利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。 <掲載されている広告> 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、Googleポリシーと規約をご参照下さい。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。 当サイトでは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります <アクセス解析ツール> 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関しては、Googleアナリティクスのページをご参照下さい。 <免責事項> 利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスおよび個人情報保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきましては、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 <プライバシーポリシーの変更について> 当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。 修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。