以下のリートから配当金支払いがありました。
福岡リート投資 4,096円
タカラレーベン不動産投資法人 6,694円
Oneリート 5,752円
MAXIS高利回りJリート 11,404円

高配当株(日本株、J-REIT、米国ETF、投資信託)へ投資し毎月貰える「配当金」を増やし、老後の蓄えとしてインデックス系投資信託へ積立投資しています。そんな投資と日常のできごとを投稿しています。
以下のリートから配当金支払いがありました。
福岡リート投資 4,096円
タカラレーベン不動産投資法人 6,694円
Oneリート 5,752円
MAXIS高利回りJリート 11,404円
楽天payが改悪されて、楽天ポイントを月2回提示しないとポイント還元が受けれないようになります。
楽天payを使う場面で楽天ポイントが提示できる店であれば良いですが、そうでない店舗も結構あり、必ず月2回提示するかと言うとそうではないので、1.5%の還元は魅力的ですが、ポイント提示できなければ0%なので、別の決済にした方が良い感じになりました。最近lineペイが終了し、本格的に楽天payに切り替えるように思っていた矢先に、、、。
今後はクイックペイが使えればパールカードのクイックペイ、そうでなければpaypayのクレジット連携で1%が無難ですね。
リクルートカードを作り、タッチ決済で1.2%でも良さそうな気がしてますので、少し調べてます。
ただ、今回の見直しで楽天pay辞める人も出てくるかもなので、見直しされるかもしれませんね。少し様子見かなぁ。
いろいろ高くなり、ポイント、サービスは改悪、なかなか良い方向にはいきませんね。
そういえば新NISAの積立ですが、マイナスからプラスになってました。今の状況では、いつまたマイナスとなるかわかりませんが、とりあえず良かったです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
日経平均高配当株50指数 34,424円
野村日本株高配当70連動 19,401円
以下の日本株から配当金支払いがありました。
コメダホールディングス 2,152円
コメダは配当金に加えて、優待があり半年毎に1000円分がコメカ(コメダのプリカ)にチャージされます。
優秀なのは、優待株を買って他の企業が優待廃止や配当金改悪となるなか、安定した還元をしてくれてます。
今の時代なかなか安定した業績を維持するのは難しい状況にあるなか、立派な結果だと思います。
このまま、安定した経営を続けてもらいところです。
そういえば、上新電機の1株優待が廃止されるとのことで、株は売却しました。1回優待はもらい、200円分は使いました。期間が3ヶ月と短かかったので、なかなか使い勝手は、、、と思っていたところです。
1株しか購入してませんでした。ちなみに、少しだけ損切りとなってしまい。意味のない購入だったなぁと思ってます。
最近では優待を付けると言いながら、一度も実施せず辞める企業もあると言うことで、計画性がない企業もあるなぁと思ってしまいます。
そう言うところは、本業でも上手くいかない気がしますよね、、、。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
購入後、どんどん基準額が下がって評価損まっしぐらのカバードコール銘柄の状況を調べました。
ナスダック100かバードコール
QYDL マイナス68万円 配当総額95万円 プラス27万円
S&P500 カバードコール
XYLD マイナス17万円 配当総額27万円 プラス10万円
JEPI マイナス 10万円 配当総額29万円 プラス19万円
なんとかみんなプラスにはなってました。
ただ、利回りが良いからと買った結果、こんな感じですので、肝に銘じて購入する覚悟が必要だと思います。
最近少し株価は下がりましたが、持ち直しても評価損ですので、評価損が将来的にプラスになることはないかなぁと思ってます。
自分は保有してプラスを少しでも増やしていきたいです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
ノルマでなく、気が向いたら書くことにします。
さて、今回は車の買い替えした話です。
昨日、契約しました。
今回で9度目の車の買い替えとなります。
日産 スカイラインGTS(中古) 200万
トヨタ マークⅡクオリス 330万
トヨタ エスティマ 330万
トヨタ クラウンアスリート 430万
トヨタ プリウス2 300万(ホンダ ライフ 軽)
トヨタ プリウス3 330万
トヨタ プリウス4 330万
スバル レヴォーグ 460万
と、これが保有(購入)した車になります。
マツダ、スズキ、三菱では購入はありません。
マツダは以前、デミオ(マツダ2)を試乗しましたが、あまりに感動はなく、また値引きもなく、店舗の雰囲気も合わなかったので今後も買うことはないです。
これまでスズキと三菱はディーラーに行ったことはありません。
レヴォーグを2021年頃に購入しましたが、それ以降、急激に車の値段が上がりました。デフレからインフレの(物価高)影響です。
今や300万円ではプリウスは買えません。400万くらいかかります。全体的に約1.3倍くらいになってます。
今300万くらいですと、アクアやNBOXカスタム、あたりでしょうか。
前置きが長くなりましたが、今回はなんと、
スズキ ソリオバンデット(約280万)
を購入しました。軽のスペーシアも考えましたが、とりあえず普通車にしました。少しずつダウングレードしようと思っています。
今までは、車くらいは良いものもと考えてましたが、最近は、その気持ちがなくなりました。(考え方が少し変わりました)今後、気持ちが変わるかどうかは、、、。
排気量は1.2リットルになり、これまで一番ひ弱なので、どう感じるかは、、、。
少し前は、レクサスやSUVも考えていましたが、少しの期間で気持ちも変わりました。インフレや会社での状況、懐具合など、いろいろあり、今回は乗り降りがしやすい車&コスパが優先でした。
納車は夏頃ですので、まだ少し先ですね。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
毎月配当の米国ETFから配当金支払いがありました。
注目は、米国ETFの配当金を現在全て投資しているJEPQの配当金がどのくらいになったか、です。
VCLT 58.43ドル(1ドル144円換算で8413円)
PFF 113.22 ドル(1ドル144円換算で16303円)
JEPQ 15.41 ドル(1ドル144円換算で2219円)
JEPI 67.86 ドル(1ドル144円換算で9771円)