2025年3月11日火曜日

☆配当はお金か?優待か?

 


以下の銘柄から配当金支払いがありました。

すかいらーくホールディングス 877円

購入した当初は半期で配当金2000円、優待も3000円と大盤振る舞いでしたが、業績不振、コロナもあって、優待は2000円に、配当は無配の時期もありました。

最近は少し復活して、配当金もこのくらいは出るようになってきました。

外食産業は浮き沈みが結構ありますので、なかなか難しい投資ではあります。皆、優待狙いが多いのかなぁと思います。

現金が一番ですが、優待も現金にはない魅力もあります。

優待であれば使わないいけないですので、店に行って食べたり、またカタログギフトなどで、普段は食べないようなものを頼んだり、体験ができるのが優待の魅力です。

また、優待は税金はかかりませんからね。

最近、ヒューリックの株を買いましたが、高配当、優待あり銘柄で先日優待のカタログギフトが送られてきて、注文しています。注文したのは「さくらんぼ」です。7月ごろに収穫できるようで楽しみです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年3月10日月曜日

☆4年間は不安定になりそうです!



日々、下落する株価ですが、米国株はそもそも上がり過ぎてましたし、日本株もここ1年は上がったり下がったりの感じですので、まあ、こんなもんかなぁと思います。

ただ、一旦上がって増えたものが、下がり減るのは、理性では理解できても、なかなか即受け入れられるものではありません。

4年間はこんな感じなんでしょうかね。

自分は、高かろうが安かろうが淡々と投資するだけですので、あまり変わりません。最終的には、それがドルコスト平均法につながると思ってます。

昨日、JPEQも10口初購入しましたが、SBI日本高配当株式の投資信託に2万円と少ないですが買い増ししました。

SBI日本高配当株式は配当金の少ない1月に配当金支払いがあるので、今後も買い増しはしていきたいと思ってます。

今後、3月に日本株やリートの配当金支払いがあると思いますが、この銘柄と「Tracers日経平均高配当株50」の買い増しを今年は行う予定です。


本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年3月9日日曜日

☆株価重視か?配当金重視か?

 


下記のリートから配当金支払いがありました。

フロンティア不動産投資法人 8,766円

過去の配当金を確認したところ、今回は約2000円くらい少なくなってました。

リートは株価上昇が望めない代わり、配当利回りが良いのがメリットですので、これだけ下がると残念です。

個別銘柄の決定ですね。ETFなどであれば、他の銘柄がある程度はカバーしてくれると思いますので。

リートも今後は個別銘柄でなく以前のようにETFを購入しようかなぁと思ってます。

SBIで投資信託もありますが、他のブログで、基準額を下げないために、配当金をそちらに回しているような話が書いてありました。

自分的には基準額は下がっても良いので、配当金はそのまま出してほしいと思ってます。

現在、日本株は投資信託へ投資していますので、同じように基準額のために配当金が少なくなるのは嫌ですね。

今はリートに比べ、ある程度日本株は調子は良いので、そう言った面は確認できませんが、配当金重視か、基準額重視が気になるところです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年3月8日土曜日

☆投資方針は気の向くままに、、、



円安と言うことで、配当金を円転して投資信託の高配当米国株を買う今年の方針から、今月は円転せず、米国ETFのカバードコール銘柄JEPQを少しですが購入してしまいました。

これからはリスクがあまり高くない銘柄をと思っていましたが、この株価が不安な状況で、またまたリスクが高い銘柄を購入してしまいました。

なかなか欲に目が眩む性格はどうしようもないですね。

まぁ、今後の投資方針としてはその時の気分で自由に投資しようと思います。

JEPQは毎月配当ですので、配当金は直ぐに貰えて即効果が確認できるので、その状況を見て、今後、ドルで貰える配当金の扱いを決めていこうと思います。

それにしても、先週、先々週と株価が下がり、円高になったので、かなり評価益も下がりました。ただ、まだ現時点では上昇する勢いの方が強いので、大丈夫かなぁと思っています。

今月はまだリートなどの配当金支払いがないので、明日からぼちぼち配当金支払いがあるかなぁと思ってます。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年3月7日金曜日

☆円高、円安、メリットとデメリット!



先週土曜日に気温は20度近くまでいき、今週は雪っぽい天気、梅も咲き始めてますが、寒暖差はこたえます。

以下の米国ETFから配当金支払いがありました。

VCLT 49.58ドル(147円換算で7288円)
JEPI 45.68ドル(147円換算で6714円)
PFF 112.68ドル(147円換算で16563円)

1ドルも147円まで円高になりました。

配当金や評価損益、ドルを円転して日本株を買うには円安ですが、日々の生活などは円安だと物価高の要因ですので、為替は難しいものです。

米国ETFの毎月配当銘柄はひととおり支払いされてますが、全体として毎月少なくなってます。円高もその要因に少しはなっているような感じだと思います。

先日、DIVとSDIVを売却したので、今月配当は?ですが、今後配当金はなくなります。だいたい4000から5000円くらいあったと思います。

今後、四半期支払いのETFの配当金が今月はありますので、楽しみに待ちたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年3月6日木曜日

☆ブレブレ投資方針、、、

 


連日の株安、円高で保有株の評価損益も日々下落となってます。

円相場も1ドル147円台まできました。

どこまで下落するのか、、、。

さて、米国ETFの配当金は円転して、投資信託(SPYD、SCHD、VYMなど)を購入する形を最近続けてきましたが、気持ちの中にその方針に揺らぎがきています。

このままドルでJPEQ(ナスダック100のカバードコール)を購入したいかも、と思ってきてます。

ただ、別運用会社のQYLDは保有しており、配当は多いですが、想定以上に評価損も多く、同じような銘柄を買うのは、、、。

特にJPEQは、株価も配当も調子が良いので、また高つかみする可能性はかなり高い確率です。

直ぐブレる投資方針です。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年3月5日水曜日

☆高配当か?成長系か?

 

以下の米国ETFから配当金支払いがありました。

XYLD 43.5ドル(149円換算で6481円)
QYLD 128.46ドル(149円換算で19140円)

XYLDはS&P500、QYLDはナスダック100のカバードコール銘柄、株価の上昇で配当金を出す銘柄ですが、ここ数ヶ月の中では配当金額はイマイチな感じでした。円高の理由も少しはあると思いますが、下落気味だと、配当金が少ないです。

通常の高配当とは違い、企業からの配当金が元になっている物ではないので、そう言った意味ではS&P500と同じことになります。

現在は配当金は円転して、投資信託版のVYMやSPYDに投資していますので、これは通常の高配当系への投資している形になってます。

この2択(高配当企業への投資、株価上昇を期待した投資)のハイブリッド投資中です。

現在は株価上昇の部分は投資信託で毎月5万、企業配当金の部分は毎月の給与+配当金で30万くらいです。

カバードコールの投資は配当利回りが10%前後と魅力的です株価上昇はなし(どちらかと言うと下落気味)、通常の高配当は配当金は安定、株価は基本的に上昇は期待薄で利回りは3.5%前後で比べると3倍くらいの違いはあります。

まあ、バランス良く投資できていれば良いなかぁとは思います。

株価の上下、配当利回り率で、投資方針に迷いは生じますが、どちらか正しい、間違いもないと思いますので、投資を続けていれば、長期的に結果は出てくるなかぁと結論付けしておきます。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

【プライバシーポリシー】

<個人情報の保護> https://haitokin.blogspot.com/(以下、当サイト)を利用する事で、利用者は以下に記載する個人情報保護についての諸条件に同意したものとみなします。これらの諸条件に同意できない場合は、当社サイトをご利用になる事ができません。 <個人情報の収集> 利用者は当サイトを閲覧するにあたり、ご自身に関するいかなる情報も開示する必要はありません。利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。しかし、当サイト管理者へのお問い合わせ時等には利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。 <掲載されている広告> 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、Googleポリシーと規約をご参照下さい。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。 当サイトでは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります <アクセス解析ツール> 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関しては、Googleアナリティクスのページをご参照下さい。 <免責事項> 利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスおよび個人情報保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきましては、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 <プライバシーポリシーの変更について> 当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。 修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。