2025年8月22日金曜日

☆2025年8月保有銘柄配当金一覧について!



1.はじめに

早いですが、8月の配当金支払いが終わってしまったのでいつもの支払い銘柄一覧です。

今月は配当金少ない月になります。昨年、その前と配当金総額は11万円でした。

今年は、配当系の投資信託が加わりましたので、どうなるか!


2.支払があった全銘柄と配当金


<日本株>

Tracers 日経平均高配当株50 13684円

野村日本株高配当70 3,480円

日経平均高配当株50 5,164円


合計 22328円


<J-REIT>

ユナイテッド・アーバン 6,391円

平和不動産リート 7,700円

阪急阪神リート 2,646円

SOSiLA物流リート 7,420円

MAXIS高利回りJリート 9,377円

エネクス・インフラ 6,629円

ジャパン・インフラファンド 7,050円


合計 47213円


<米国株>


XYLD 46.88ドル(150円換算7032円)

QYLD 128.88 ドル(150円換算19332円)

DHS 21.27 ドル(150円換算3190円)

VCLT 69.59ドル(147円換算10229円)

JEPQ 25.88 ドル(147円換算3804円)

JEPI 49.94 ドル(147円換算7341円)

PFF 105.71ドル(147円換算で15539円)

SBI・SPDR・S&P500高配当株式 4,963円

SBI・V・米国高配当株式 807円

SBI全世界高配当株式 2,516円


合計 74753円


総合計 144294円



3.2025年の月平均配当金


2025年01月 179324円

2025年02月 138163円

2025年03月 238260円

2025年04月 187296円

2025年05月 200546円

2025年06月 386085円

2025年07月 150320円

2025年08月 144294円


2025年合計  1624288円

1ヶ月平均 203036円


2024年1ヶ月平均198272円(外国税控除後 207528円)


4.これまでの配当金


2017年合計 8368円(11、12月のみ)

2018年合計 503081円(月平均41923円)

2019年合計 1022283円(月平均85190円)

2020年合計 1137049円(月平均94754円)

2021年合計 1136416円(月平均94701円)

2022年合計 1628618円(月平均14436円)

2023年合計 2009299円(月平均167442円)

2024年合計 2379259円(月平均198272円)

2025年合計  1624288円


還付金 2018年 29297円

還付金 2019年 42226円

還付金 2020年 130468円

還付金 2021年 60144円

還付金 2022年 22385円

還付金 2023年 0円

還付金 2024年0円


外国税控除 2021年 46000円

外国税控除 2022年 72923円 (修正)

外国税控除 2023年 80631円

外国税控除 2024年 111074円


総合計 11899514円


◇これまでの損切り額

2018年約15万円

2019年約21万円

2020年約65万円

2021年約30万円

2022年約14万円

2023年約0万円

2024年約0万円

2025年約24万円

合計約169万円


+1035万円


5.まとめ

今週、投稿しましたが、久しぶりに損切りしてます。

インフラファンドを2銘柄損切り、マイナス24万でした。今まで貰った配当金は10万くらいですので、リスクが高いと思っていたインフラファンドでしたが、結局はこんな結果になってしまいました。

あとインフラファンドは2銘柄ありますが、配当金が少なくなるよでは、同じように売却して、他の銘柄に当たることになるかもしれません。

損切りしたので、譲渡益税還付金24,129円がありました。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年8月21日木曜日

☆配当系投資信託からの配当金!!


 以下の投資信託から配当金支払いがありました。

SBI・SPDR・S&P500高配当株式 4,963円

SBI・V・米国高配当株式 807円

SBI全世界高配当株式 2,516円

米国ETFの毎月配当でない銘柄は、通常四半期末の支払いですが、投資信託で購入することによって、支払い月がずれて、配当金が少ない月にも配当金支払いがありますので、月々の配当金額が安定します。

前回の支払いは上の銘柄から、

SPDR 3254円

V 1004円

全世界 3016円

SPDRは前回より買い増ししています。全世界も少し買い増ししたと思いますが、減ってますので残念です。

この銘柄で8月の配当金は全て支払いがあったと思います。

昨年の11万に比べ14万と増えましたが、目標の15万円には届きませんでした。また、今月はインフラファンドを2銘柄売却したので、今の状況では、来年はまた減ってしまうので、他の銘柄への買い増しで、減らないように、来年15万円に届くように今後投資をしていきます。

8月もまだ、10日あまりあり、配当金支払いは終わりですが、給与もありますのて、投資をしていく予定です。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年8月20日水曜日

☆連日の損切りがつづく!!


 以下のインフラファンドから配当金支払いがありました。

ジャパン・インフラファンド 7,050円

昨日のインフラファンドに引き続きの配当金支払いでしたが、エネクスと同様に配当金が少なくなってます。

前回や前々回は1万円超えでした。

エネクスと同様に損切りしました。

これで2銘柄の損切り学生は12万+12万の24万円となりました。これまで貰った配当金では賄えない額です。

しかたないことです。以前であれば、凄く後悔しますが、今は金銭感覚がおかしくなり、月平均配当金が20万円超え、評価益も増えてますので、あまりショックはなく、淡々と損切りできました。

その資金で、昨日同様に

Tracers 日経平均高配当株50

を購入しました。

来月もインフラファンドの配当金がありますが、あまり少なくなるようなら、損切りも考えたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年8月19日火曜日

☆AIにお伺いをして株を売買しまし!!


 昨日のインフラファンドの損切りですが、AIに聞いたところ、今後も安定せず、カナディアンソーラー以外は損切りした方が良いとのご判断でした。

以下が確認結果です。

9284 カナディアンソーラー

高評価

配当水準・構成が安定。評価損の回復は時間がかかりそうだが、分配金での補填戦略には最適。


9285 東京インフラ

中評価(リスクあり)

減配傾向。FIT終了によるビジネスモデル変化が懸念。安定性に課題あり。


9286 エネオスインフラ

低評価

分配金大幅引き下げ済み。将来的なFIT後の収益減少リスクも大きい。


9287 ジャパンインフラ

中評価(注視要)

利回り高いものの、利益超過分や分配水準低下の影響あり。安定には不透明感あり。


と言うことで厳しい評価をいただきました。
で、とりあえず、エネオスインフラは損切りしました。
他も損切りを考えましたが、今日のところは、この銘柄のみにしました。

そして売却した資金で以下を購入しました。

Tracers日経平均高配当株50

AIからも、それなりに評価をいただきました。

AIを頼ることが、どうかわかりませんが、、、。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年8月18日月曜日

☆インフラファンドおしまいか?!

 

以下のインフラファンドから配当金支払いがありました。

エネクス・インフラ 6,629円


前回、前々回の配当金を確認すると1万円超えでしたので、かなり減りました。

リートの中でも人気がないので、株価は下がるのは仕方ないとしても、配当金まで下がっては、、、。

保有しているインフラファンドの状況を確認しました。

カナディアンソーラー 評価損10万 配当総額5万

東京インフラ 評価損14万 配当総額8万

エネクスインフラ 評価損12万 配当総額6.5万

ジャパンインフラ 評価損12万 配当総額6万

いづれも、これまでの配当総額より、評価損の方が上回っており、苦しい状況です。

合計 評価損48万 配当金25.5万

損切りして他の銘柄に乗り換えると言っても、損切り額が半端ないので、なかなか思い切れない状況です。

今後の配当金予想も確認して、判断してみたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年8月16日土曜日

☆株高の悩み、株安の悩み!


 以下のリートETFから配当金支払いがありました。

MAXIS高利回りJリート 9,377円

リートも一時期に比べると株価高に連動して、株価がかなり高くなりました。

今は少し割高で手が出ない状況です。通常の株とは違い必ず、また下げる場面が出てくると思いますので。

それにしても、いつものごとく、株高は評価益が増えて資産が増えますが、いざ株購入となると、割高感があり、買いづらいです。

逆に株安になれば資産は減り、購入する時も、大丈夫かなぁも言う不安を抱え、購入する必要があります。

自分的には、いつものように配当系投資信託を、買える分だけ購入するスタイルでドルコスト平均法でいくしかありませんが、、、。


本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年8月15日金曜日

☆投資信託かETFか?!


 毎日、暑いですね。

以下の日本株高配当ETFから配当金支払いがありました。

野村日本株高配当70 3,480円

日経平均高配当株50 5,164円

今回は、四半期支払いですが、配当金があまり出ない回になります。

理由は、「投資信託の分配金は、運用会社が計画的に支払うため、比較的安定した金額になることが多いです。一方、ETFの分配金は、ETFが実際に受け取った配当金などをそのまま分配するため、金額が変動します。」と言うことです。

AIに聞いてみました。想定どおりです。

自分的には毎回安定した方が良いですが、調整が基準額も含める可能はあるので、純粋に企業が出した配当金のみとしたい場合はETFの方が良いのだと思います。

お盆休みもあと僅かです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

【プライバシーポリシー】

<個人情報の保護> https://haitokin.blogspot.com/(以下、当サイト)を利用する事で、利用者は以下に記載する個人情報保護についての諸条件に同意したものとみなします。これらの諸条件に同意できない場合は、当社サイトをご利用になる事ができません。 <個人情報の収集> 利用者は当サイトを閲覧するにあたり、ご自身に関するいかなる情報も開示する必要はありません。利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。しかし、当サイト管理者へのお問い合わせ時等には利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。 <掲載されている広告> 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、Googleポリシーと規約をご参照下さい。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。 当サイトでは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります <アクセス解析ツール> 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関しては、Googleアナリティクスのページをご参照下さい。 <免責事項> 利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスおよび個人情報保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきましては、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 <プライバシーポリシーの変更について> 当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。 修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。