2025年1月31日金曜日

☆2月の配当金支払いスタート!

 2月になりました。


土曜日、休みからのスタートです。

2月は日も少なく、祝日の2日あり、あっという間に終わりそうな2月です。

以下の配当金支払いがありました。

XYLD 55.91ドル(155円換算で8666円)
QYLD 146.32ドル(155円換算で22679円)

先月、この2銘柄は、インカムゲイン分があり、いつもの3倍くらいの配当金でした。

今回は通常の配当金に戻ってます。

2月の配当金は、昨年と違い四半期払い投資信託の配当金があると思いますので、どの程度、その銘柄が頑張ってくれるかが楽しみです。後は、日本株の高配当ETFですが、今回は配当金が少ない回になりますので期待はできません。

後、リートがありますが、他の月に比べると、過去の実績からはこちらもあまり期待できません。

昨年は11.1万円、今年はどのくらい伸びてくれるでしょうか?!

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年1月30日木曜日

☆2025年1月保有銘柄配当金一覧について!

☆2025年1月保有銘柄配当金一覧について!


1.はじめに

1月の配当金支払いが出揃いましたので、保有銘柄の全配当金一覧です。いつも1月は配当金が少ない月でしたが、今回はカバードコール銘柄からの配当金が特別ボーナスが含まれており、約5万円分くらい多くなってます。

今回、約18万でしたが実質は13万くらいが実力です。

昨年1月の配当金が11万くらいでしたので、2万円くらいはプラスになっているでしょうか。



2.1月支払があった全銘柄と配当金


<日本株>


SBI日本高配当株式(分配) 7516円


合計 7516円


<J-REIT>


iFreeETF東証REIT指数 6,694円

トーセイ・リート 8,992円

投資法人みらい 8,014円

KDX不動産投資法人 7242円

NTT都市開発リート 4,685円

スターツプロシード投資法人 8,503円

積水ハウス・リ−ト 3,634円


合計 47764円


<米国株>


PFF 115.26ドル(157円換算で18095円)

VCLT 58.31ドル(156円換算で9096円)

DHS 43.88ドル(157円換算で6889円)

JEPI 55.08 ドル(157円換算で8647円)

XYLD 197.94 ドル(157円換算で31076円)

QYLD 293.09 ドル(157円換算で46015円)

SDIV 10.16 ドル(157円換算で1595円)

DIV 16.76 ドル(157円換算で2631円)


合計 124044円


総合計 179324円



3.2024年の月平均配当金


2025年01月 179324円


2025年合計  179324円

1ヶ月平均 179324円


2024年1ヶ月平均198272円(外国税控除後 207528円)


4.これまでの配当金


2017年合計 8368円

2018年合計 503081円

2019年合計 1022283円(月平均85190円)

2020年合計 1137049円(月平均94754円)

2021年合計 1136416円(月平均94701円)

2022年合計 1628618円(月平均14436円)

2023年合計 2009299円(月平均167442円)

2024年合計 2379259円(月平均198272円)

2025年合計 179324円(月平均179324円)


還付金 2018年 29297円

還付金 2019年 42226円

還付金 2020年 130468円

還付金 2021年 60144円

還付金 2022年 22385円

還付金 2023年 0円

還付金 2024年0円


外国税控除 2021年 46000円

外国税控除 2022年 72923円 (修正)

外国税控除 2023年 80631円

外国税控除 2024年 111074円


総合計 10419520円


◇これまでの損切り額

2018年約15万円

2019年約21万円

2020年約65万円

2021年約30万円

2022年約14万円

2023年約0万円

2023年約0万円

合計約145万円


+896百万円


5.まとめ


1月の配当金を増やすのはリートを中心とするしかありませんでしたが、投資信託のSBI日本高配当株式(分配)を利用して、今後は増やしていきたいと考えています。



本日も最後までお読みいただきありがとうございます。



にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年1月29日水曜日

☆全保有銘柄合計の利回りにについて



今日はオルカンなどの投資信託を除いた、全保有銘柄の配当利回りを確認したいと思います。

まずは、

税引き前

評価額ベース 4.24%、取得額ベース 4.97%

税引き後

評価額ベース 3.30%、取得額ベース 3.87%

日本株と米国ETFの比較は、

日本株、リート 取得額ベース4.28%

米国株 取得額ベース 3.59%

となります。

米国株は超高配当のカバードコール銘柄も保有してますが、基本はETFのため、個別銘柄が中心の日本株やリートの利回りに負けてしまいます。

あまり高配当利回りですと、なんらかの理由はあるので、高リスクも潜んでいるので、利回りの魅力にひかれつつ、正当な投資をしないとといつも思っていますが、脱線も多いです。

最終的に、米国株の外国税額控除も考慮すると、

評価額ベース 3.47% 取得額ベース 4.06%となります。

まあ、それなりの線ではないでしょうか?

高配当利回り銘柄、安定銘柄なら選択にいつも葛藤しながら、投資を続けている今日この頃です。

本日もら最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年1月28日火曜日

☆これまでの投資の変遷について

 




これまでの投資方針の変遷について書きたいと思います。

2017年秋から投資を始め今年で約8年目となります。

定期預金

→株主優待日本株

→高配当日本株

→J-REIT

→米国株、米国ETF

→投資信託

→米国株と投資信託を全て売却(損切)

→日本株、J-REITの配当改悪銘柄売却(損切)

→日本株、J-REITは個別銘柄からETFを購入へ(リスク回避のため)

→投資信託積立開始(コロナ禍で株価上昇し個別銘柄の割高で銘柄選択できず)

→日本株、J-REITは個別銘柄も再開(ETFは保有のみ)

→米国ETF購入から投資信託(米国配当系)の購入へ

という流れになります。

損切りを繰り返していた時が2018年から19年にかけてが1番ひどかったですね。コロナ禍では、株価上昇で割高感出過ぎて投資信託、米国ETF積立を中心にしていました。

いろいろ遍歴があり、最初の頃は、株価や配当利回りで右往左往して損切りも多く行いました。

今年は新NISAで充実してきた配当系投資信託へ日米株とも投資していく予定です。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年1月27日月曜日

☆今年の大きな買い物予定!

まず昨年から

 昨年の大きな買い物は、1番はギャラクシーS23FEでしょうか? 
 その前のギャラクシーS20がdocomo版で楽天モバイルの電波が拾えない周波数がありましたので、最近のモデルに変更して電波を拾えるようにしたかったことがあります。
 その他のAndroidの機種も考えましたが、ディスプレイと接続しパソコンのような使い方ができるのはギャラクシーSシリーズ(Dex)だけのため、高いギャラクシーを購入しました。
Androidもそのような機能を開発中とのことでしたが、正式対応はされず今回はギャラクシーにしました。 今後対応されるのであれば、他の機種も考えたいと思います。
価格は、6.5万円です。
 それくらいで、物は、あまり買っていないですね。 

 お金を使ったことで言えば旅行では、宿代や交通費で1回あたり8-9万くらい使っていると思います。4回くらい行きましたかね。

 売却したものは、ギャラクシーS20、古い機種ですが2.5万円くらいで売れましたので、Androidとしては高額買取だと思います。 後は、PS5とソフト、ゲームやらなくなりました。やっていてもつまらないので、5万くらいで売れました。

 本題ですが、今年は、まずは車ですね。 今の車、レヴォーグが5年目になりました。
車検前に買い替え予定。ただ、今回はあまりお金をかける気はなく、レヴォーグの売却のお金に少しプラスして買える車にしようと思っています。ハイト系軽自動車予定です。これまで車にお金かけてましたが、気持ちが少し変化して、今はその気持ちです。(その時になったら違うかもしれません、、、) 持ち出しは50万くらいにしたいと考えています。

 後はiphoneの買い替えですかね。秋に出る機種。今のを売却して購入するので、持ち出しは7から8万くらいでしょうか? 今のところはそんなところです。 家電系(テレビ、ビデオ、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、掃除機)も壊れなければ、そのまま使う予定で、買い替え予定はありません。 何か、興味をそそる物や事があれば嬉しいですが、、、。

 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年1月26日日曜日

☆資産の投資が締める割合について

 


今日は現在の資産の割合を確認しようと思います。

資産の割合はマネーフォワードで確認しています。


預金20%

株式60%

投資信託9%

年金11%


預金はネット銀行の定期預金がメインです。今は新生銀行、オリックス銀行が預金が多くなってます。

今年満期がくるものが多いので、その時点で金利が良い銀行を選ぶつもりです。

10年変動金利の個人向け国債でも良いかなぁと思っています。


株式は、米国ETF、高配当日本株、ETF、J-REITです。


投資信託はインデックス投資信託がメインでしたが、昨年の終わり頃から配当系の投資信託へも投資しています。今後、この分類が多くなるかもしれません。


年金は、月1万賭け金の個人年金と会社の確定拠出年金になります。


預金はなるべく20%を維持して、後は投資する形は今後も継続したいと思います。


投資は先ほど書きましたとおり、リート以外の投資は投資信託の配当系銘柄を今後(今年?は)のメインになる予定です。



本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年1月25日土曜日

☆保有銘柄一覧について


今は「幸せ配当計画」というブログで投稿していますが、そのブログからgoogleブログへの移行を検討します。今後はこちらでも当面、同じ内容を並行発信していきたいと考えています。

今日は初投稿ですので、現在の保有銘柄を公開します。

------------------------------------------------------------------

投資信託
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
eMAXIS NASDAQ100インデックス
大和-iFreeNEXT FANG+インデックス
大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックス

投資信託:配当系
SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型) 
SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)
SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)

SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)

日本株:優待株
3197:すかいらーくHD
3543:コメダ

日本株:高配当
1928:積水ハウス
3003:ヒューリック
3471:三井不動産ロジ
4188:三菱ケミHD
4502:武田薬品工業
4503 アステラス製薬
5108:ブリヂス
5334:日本特殊陶業
5893:三菱HCC
5938:LIXIL
7202:いすゞ自動車
7272:ヤマハ発動機
7466:SPK
8002:丸紅
8031:三井物産
8053:住友商
8058:三菱商事
8098:稲畑産業
8410:セブン銀行
8473:SBIホールディングス
8591:オリックス
8566:リコーリース
8793:NECキャピタルソリューション
8892:日本エスコン
9432:日本電信電話
9433:KDDI
9434:ソフトバンク

日本株:ETF高配当
1489:NF日経高配当50
1577:NF日本高配当70
1651:大和高配当40

米国ETF:債券:
VCLT:バンガード 米国長期社債 ETF

米国ETF:成長:
VOO:バンガード S&P 500 ETF
VT:バンガード トータル ワールド ストックETF

米国ETF:高配当
DIV:グローバルX スーパーディビィデンド米国低
SDIV:グローバルX スーパーディビィデンド世界株
HDV:iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF
PFF:iシェアーズ優先株式&インカム証券ETF
SPYD:SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF
VYM:バンガード 米国高配当株式ETF
DHS:ウィズダムツリー米国株高配当

米国ETF:高配当(カバードコール)
JEPI:JPモルガン エクイティ プレミアム ETF
QYLD:グローバルX NASDAQ100 カバード コールETF
XYLD:グローバルX SP 500 カバード コール ETF

J-REIT:ETF高配当
1476:iSJリート
1488:大和Jリート
1660:MXS高利Jリート

JーREIT:
2971:エスコンジャパンリート
2972:サンケイリアルエステート
2979:SOSiLA物流
2989:東海道リート
3249:産業ファンド投資法人
3292:イオンリート
3309:積水ハウスリート
3451:トーセイ・リート
3453:ケネディクス商業
3455:HCM
3459:サムティレジ
3466:ラサールロジポート
3468:スターアジア
3470:マリモリート
3476:投資法人みらい
3487:CREロジ
3488:ザイマックス
3492:タカラリート
8956:NTT都市開発R
8958:グローバル・ワン
8960:ユナイテッド・アーバン
8961:森トラスト
8964:フロンティア
8966:平和不動産リート
8972:KDX不動産
8977:阪急阪神
8979:スターツPR

JーREIT(インフラ):

9284:カナディアン・ソーラー・インフラ
9285:東京インフラF
9286:エネクスインフラ
9287:JIF

------------------------------------------------------------------

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

人気の投稿