2025年2月28日金曜日

☆お金を気兼ねなく使えるようには、、、

 


3月になりました。

気候も春っぽくなってきました。

株価は日々、米国の関税の話題で上下、ロシアとウクライナ情勢も変化を見せつつあります。今後もどんどん動きを見せていくと思いますので、目が離せません。

日本も物価高であまり良い方向に行くとは思えません。必要財源はどこかから確保が必要ということで、結局は年々厳しくなることは間違いないです。

ここ数ヶ月のクレカの使い方を確認したら、結構使っているので、今後は少し3月は控えないとと思ってます。

どこかのタイミングで貯めるから、使う形に変わる時があると思うので、今までの普通の使い方であれば問題ないと思いますが、少し羽ぶり良く使い方は少し不安を感じます。たぶん、羽ぶり良くやっても、全然問題ないと思いますが、、、気持ち的なところです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月27日木曜日

☆「おにぎり」が高い、物価はどこまで上がる!

 


米の値段が高くなっている話題がありますが、昨日、コンビニで「おにぎり」を買いましたが、しっかりと以前と値段比較できていませんが、値段が高くてなっているような気がしました。

既に、別で海苔を巻くタイプは全て200円近いので、初めから巻いてある物、または、海苔を巻いてないおにぎりを探すが、どれも高い。以前は100円ちょっとで買えた物が、そんなおにぎりですら150円超え。

お金がない訳でないけど、おにぎりに200円とか出せません。パンも同じくですが、、、。以前は税込130円以内を最大ラインとしてましたが、今は税込160円くらいをベースとしています。

自分の価格感覚をアップデートしないといけませんが、コンビニ価格は気持ちが受付しないです。たまにしか行かないので、価格アップにビックリします。

手取りが増えないのに、物の値段だけアップすると言う悪循環、この先どうなるのやら、、、。

そんななか、最近株価も下がり気味で、ここ数ヶ月で見ると、毎月投資しているにも関わらず、資産を見ると200万くらいマイナス。

悪い連鎖になってきているので、良くないですね。

明日から3月、良い流れになりまように!

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月26日水曜日

☆2025年2月保有銘柄配当金一覧について!

 

1.はじめに

2月の配当金が出揃いましたので、全銘柄の一覧です。

いつも2月の配当金が少ないですが、今年は配当系の投資信託へ投資して、2月が配当金支払月の物もありますので、まだまだ、僅かですが昨年より増えてます。

また、リートも購入した銘柄もあるので、その分の配当金がこちらも少しですが増えてます。

2.2月支払があった全銘柄と配当金

<日本株>

Tracers日経平均高配当株50 462円
野村日本株高配当70連動 2,271円
日経平均高配当株50指数 3,443円

合計 6176円

<J-REIT>

ユナイテッド・アーバン投資法人 6,276円
平和不動産リート 7,280円
SOSiLA物流リート 6,848円
MAXIS高利回りJリート 9,968円
阪急阪神リート 2,515円
エネクス・インフラ投資法人 10,854円
ジャパン・インフラファンド 10,907円

合計 54648円

<米国株>

XYLD 55.91ドル(155円換算で8666円)
QYLD 146.32ドル(155円換算で22679円)
DHS 12.45ドル(152円換算で1892円)
VCLT 56.29ドル(151円換算で8499円)
JEPI 45.39ドル(151円換算で6853円)
PFF 114.22ドル(152円換算で17361円)
SDIV 10.02ドル(152円換算で1523円)
DIV 16.31 ドル(152円換算で2479円)

SBI・V・米国高配当株式インデックス 849円
SBI全世界高配当株式 1,811円
SBI・SPDR・S&P500高配当 4,727円

合計 77339円

総合計 138163円

3.2024年の月平均配当金

2025年01月 179324円
2025年02月 138163円

2025年合計 317487円
1ヶ月平均 158774円

2024年1ヶ月平均198272円(外国税控除後 207528円)

4.これまでの配当金

2017年合計 8368円
2018年合計 503081円
2019年合計 1022283円(月平均85190円)
2020年合計 1137049円(月平均94754円)
2021年合計 1136416円(月平均94701円)
2022年合計 1628618円(月平均14436円)
2023年合計 2009299円(月平均167442円)
2024年合計 2379259円(月平均198272円)
2025年合計 317487円

還付金 2018年 29297円
還付金 2019年 42226円
還付金 2020年 130468円
還付金 2021年 60144円
還付金 2022年 22385円
還付金 2023年 0円
還付金 2024年0円

外国税控除 2021年 46000円
外国税控除 2022年 72923円 (修正)
外国税控除 2023年 80631円
外国税控除 2024年 111074円

総合計 10737007円

◇これまでの損切り額
2018年約15万円
2019年約21万円
2020年約65万円
2021年約30万円
2022年約14万円
2023年約0万円
2023年約0万円
合計約145万円

+928百万円

5.まとめ

今年の配当金目標月21万からすると、今月の配当金は少ないですが次回以降増える見込みもありますので、今後期待したいと思います。

来月3月は日本株が少し、米国ETFの四半期支払の配当金もあります。2025年の初めの四半期ですのでこれまでの投資効果を確認していければと思っています。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月25日火曜日

☆毎月の投資ルーティン!



 給与が出ましたので以下のリートを購入しました。

積水ハウスリート

買い増しして4口になりましたので、この銘柄としてはMaxかなぁと思っています。

1口8万円くらいですので、買いやすい金額です。10万超えや20万円近くになると、そこまでお金を持っておく必要があるので、まとまってお金が入れば良いですが、我慢できず他の銘柄を購入してしまいます。

積水ハウスリートは配当金が少ない1月支払いですので、購入した理由でもあります。

今後、配当利回りや購入金額で手頃なものがないので、以下のETFや投資信託を中心に購入しようかと思っています。

1、7月配当金支払銘柄
iFreeETF東証REIT指数
SBI日本高配当株式

2、8月配当金支払銘柄
MAXIS高利回りJリート上場投信
Tracers日経平均高配当株50
SBI・V・米国高配当株式インデックス
SBI全世界高配当株式
SBI・SPDR・S&P500高配当

今後は銘柄数的に2月よりも1月の方が厳しそうなので、気持ち的には1月の支払い銘柄を中心に。

今月もルーティンどおり、淡々と購入した話しでした。残りは、「SBI日本高配当株式」を購入しようと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月24日月曜日

☆欲がなくなったような気もしたが、、、。

 

いろんな欲が年を取るたびになくなってくるとよく言いますが、一概に言えず人によって様々です。

自分も欲がなくなってきたと思いますが、生きている限り、なんらかの欲はあるような気がします。

例えば投資はお金をもっと増やしたい欲ですし。

そのためにいろいろな情報を検索したり、動画を見たり、知識欲もあると言うことになるのでしょう。

仕事もしたくはないけど、やり出したら、ここは自分でやりたいなど、それは独占欲なのかもしれません。

独占欲は人に対してもあります。全てを独占しようなどとは考えませんが、この部分は、など、部分的でも独占欲はあります。

食欲も、特に食べたい物はないと言いながらも、お腹が空けば食欲はありますし、たまに、ふと何々が食べたいと思うことも。

ドラマやアニメ、漫画など先を知りたいと思うことも欲なのだと思います。

以前よりも物欲や出世欲など、少し低くなった物もありますが、ゼロではなく、一定の線引きで、ここまでは譲れないなどもあり、それも欲なのではないでしょうか?

と、考えると人間生きている限り欲はいっぱいあると言うことになります。中には少し抑えられた物もあるかもしれませんが、、、。

欲と言うと悪い印象もありますが、意欲と言えば、いい意味になります。

今後もいろんな意欲を持って、過ごしていきたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月23日日曜日

☆インデックス投資信託の積立と解約計画

 


配当系の投資信託を最近投資を始めてますが、今まではインデックス投資信託の積立が中心でした。

今回はそのインデックス投資信託の状況を確認したいと思います。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 113万、63万(NISA) 合計176万

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 182万、77万(NISA) 合計259万

<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド 117万

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 132万

eMAXIS NASDAQ100インデックス 51万

大和-iFreeNEXT FANG+インデックス 45万

大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックス 42万

合計822万円

今は、先進国のインデックスを月5万円解約して、給与と合わせオルカンとS&P500を5万円ずつ合計10万円投資してます。

1000万をとりあえず目標としていますので、後178万。

月5万円の投資ですので35ヶ月かかり、後約3年かかりますね。後4年、新NISAで月10万(内解約分5万)積立します。

後は、積立したので、定期解約をしたいです。

4%だと元金を減らさずと言われますが、年5%くらい解約ですと、月4万円ですので、使う使わないは別として、リタイアしたら定期解約したいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月22日土曜日

☆毎月安定した配当金額をめざして!

 


以下のリートから配当金支払がありました。

ジャパン・インフラファンド 10,907円

想定だと、この銘柄で2月の配当金は終了です。

昨年2月が11.1万、今回は13.8万でした。2.7万円アップとかなりアップしましたが、目標としている月最低15万円には届きませんでした。

来年は、今月配当金があった投資信託への買い増しをしていくので、目標達成したいものです。

半年後の8月は同じ銘柄の配当になるため、半年後、どの程度増えているかか目安になります。1月、7月も15万円には届いていないので、そこへの対応も必要です。

1月はSBIの日本株高配当の投資信託、リート個別株への投資がポイントになります。

今年の重点投資、配当系投資信託への投資をしていけば、1、2、7、8月の配当金の強化となりますので、引き続き、投資を進めて行きます。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月21日金曜日

☆今年、力を入れている銘柄からの配当金。

 


以下の投資信託から配当金支払がありました。

SBI・V・米国高配当株式インデックス 849円
SBI全世界高配当株式 1,811円
SBI・SPDR・S&P500高配当 4,727円

全世界は今回初めての配当金です。

昨年末頃から始めました投資信託の配当金の1ヶ月の合計も約7000円となりました。

今後も5、8、11月と合計年4回の支払があります。今までは四半期末に米国ETFの支払いがありましたが、あまり配当金が多くない月に貰える配当金は嬉しいです。

2月の配当金支払も終わりに近づいていますが、昨年の2月は11.1万、今年はどのくらい昨年よりも増えてくれるでしょうか?!

2月も後僅か、どんどん月日が流れます。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月20日木曜日

☆投資に向かない残念な性格、、、

 


以下のリートから配当金支払がありました。

阪急阪神リート 2,515円
エネクス・インフラ投資法人 10,854円

リートが調子が悪い時に「阪急阪神リート」が割安でしたので、購入予定銘柄に入れてましたが、現状はそれなりに株価が戻っているため、先日見た時には、あまりお得感がありませんでした。

基本的に安くなった時に買えるようにお金をキープしていないので、そう言う買い方はできず、お金があれば、すぐに購入してしまっているので、、、。

残念ですが、性格的に待つ事はできないようです。

高つかみも結構あると思います。本当は、性格的に投資は向いてないんだと思います。

ほったらかしにもできず、タイミングを待つ事もできないので、ちょくちょくちょっかいかけて、失敗するタイプですね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月19日水曜日

☆ずっと気になっていた銘柄をとうとう売却!

 


いろいろ迷った挙句、以前から悩んでいた以下の米国ETFを売却しました。

DIV、SDIV

DIVはまだ良かったですが、SDIVは購入後も下落を続け、ドル換算では-30%以上の評価損でした。

最終的には、購入時円高で、現在の為替で円換算でDIVも含めるとマイナスにはなりませんでした。

2024年 DIV、SDIVの配当金合計が
51000円(特定口座)

となっていました。この売却した資金で以下の銘柄を購入しました。

Tracers日経平均高配当株50 95口購入

ここらか年間配当金を計算すると

配当予想 1口100円*6奇数月=600円 95口
年間57000円(NISA) 予定
「もし特定口座、米国株なら税引き後 約40000円」

こんな感じです。高配当だった2銘柄には敵わず、なんとか新NISA枠で購入することにより、同じような金額を貰えそうです。

購入を失敗した米国ETFの銘柄でしたが、これで、スッキリしました。。。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月18日火曜日

☆今年の投資のマイブーム!

 


以下のリートから配当金支払がありました。

MAXIS高利回りJリート 9,968円

今月は後、リートの個別銘柄が数銘柄と投資信託の米国ETF系の配当金がある予定です。

今後は、米国ETFは四半期末が中心でしたが、中間月でも投資信託で配当金がある予定です。ただ、投資信託は、まだ投資額が少なくので、まとまったお金になるのは、まだまだ先になると思います。

今年の投資のマイブームは、配当系の投資信託(米国と日本株の高配当)ですね。

近年のマイブームは、一昨年は米国ETFカバードコール、昨年は日本個別株と個別株のリートでした。

思えば、毎年、世の中の動きや自分の気持ちによって、いろいろ変わります。

株主優待がある銘柄だったり、インデックス型投資信託だったり、高配当日本株ETFだったり、インフラファンドだったり、、、。

やはり自分にとっての投資は、資産形成と言うより、趣味なんでしょうね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月17日月曜日

☆どんどん厳しくなる中で救いの手が!

 


最近、自分の住んでいるアパートに全室インターネットの光回線を大家さんが引いてくれました。

これまでは、自分でNTTの回線を引いていましたが、大家さんがコミファ光を用意してくれたので、そちらを利用することにしました。

今まで、月4500円くらい支払っていましたが、その分、支払いが無くなったので助かります。(メールアドレスだけ、今までのを使いたいので、その分だけプロパイダーに支払いをします。月300円)

今は、光回線を無料で準備しておき、それを入居のメリットととしているところもあるので、それを準備した形だと思います。

最近は、物価上昇するばかり、物の値段はあがり、サービスも低下している中、そんな中、嬉しい話しです。

浮いた4000円は、今月から確定拠出年金のマッチング拠出(従業員の賭け金)の金額を月11000円から14000円としたので、その分に当てたいと思います。

どんどん厳しくなる中で救いの手があったお話でした。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月16日日曜日

☆配当金の平準化を目指して!

 


以下のリートから配当金支払がありました。

平和不動産リート 7,280円
SOSiLA物流リート 6,848円

SOSiLA物流リートは前回の支払いから、1口買い増ししたので、配当金が増えました。

リートの個別銘柄への投資は、特定銘柄に集中しないように、配当金を1回の配当金をMAX1万円前後(年2回配当で2万)としています。

そのため、どうしても投資する銘柄が多くなってしまっています。リートについて今年は、1(7)、2(8)月に配当金がある銘柄を中心に投資しようと思っています。

それ以外は高配当日本株の投資信託への投資を行う予定です。

配当金が少ない月でも15万円の配当金が貰えるような形にしたいです。以前は月最低10万円を目標にしてましたが、それは昨年、実現できましたので。

昨年の配当金の割合が、米国株59%、リート23%、日本株18%です。リートと日本株の比率を同じくらいにしたいなぁと思っています。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月15日土曜日

☆配当がない月への対応。

 以下のリートから配当金支払がありました。

ユナイテッド・アーバン投資法人 6,276円

忘れてましたが、少し前に購入した銘柄だったようです。

1、2、7、8月の配当金は少ないので、それらの月に配当金がある銘柄とリートになります。この先も、可能な範囲で投資したいと思います。

ただ、最近、配当金がある投資信託へ投資し始めていますので、リートだけでなく、投資信託でもカバーできるようになりました。

今後は投資信託へも投資していきたいと思います。

以下がその銘柄です。

1月配当

SBI日本高配当

2月配当

Tracers日経平均高配当株50

SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月14日金曜日

☆悩ましい保有銘柄について!

以下の米国ETFから配当金支払がありました。

SDIV 10.02ドル(152円換算で1523円)
DIV 16.31 ドル(152円換算で2479円)

合わせて約4000円になります。

DIVか76万、SDIVが23万の評価額となっています。

約100万円、利回りは4.8%(税引き後)となります。

評価損益は、DUVがマイナス315ドル、SDIVはマイナス814ドル、合計1129ドル(152換算で約17万)のマイナスでした。

これまでの貰った配当金合計は16万でした。

勉強代と思って損切りして別の銘柄を購入する手もあります。

米国ETFを購入するか?投資信託で米国ETFを購入するか?または高配当日本株の投資信託を購入するか?

ただ税引き後4.8%は下げたくなく、税抜きにすると5.5%くらいはある銘柄にしようとすると、カバードコールくらいになります。

ただカバードコールは同様に高リスクになります。

なかなか、初の銘柄、それも利回りがかなり良いものとなると、なかなか見つかりませんね。

新規なら利回り4.5%前後くらいで手が打てますが、今が5.5%などでなかなか難しいです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月13日木曜日

☆日本株高配当のETFと投資信託の配当金の違い!




 高配当日本株のETFから配当金支払がありました。

野村日本株高配当70連動 2,271円
日経平均高配当株50指数 3,443円

今回は、年に配当金が4回あるうちの、2回ある少ない回の方です。ただ、昨年、一昨年の2月よりも少なくなっています。

各企業の配当金は増えていますので、銘柄の組み換えで、今回配当金分の銘柄の組み換えがあったのか、、、。まあ、調べるのも面倒ですので、、、。

今月の日本株は上記銘柄に加えて、投資信託の「Tracers日経平均高配当株50」からも配当金がありました。この投資信託はETFと違い、配当金の調整をしているようで、毎回、同じ配当金額になるように平均的に支払しているようです。

投資信託は、そういった手が入っています。良いのか?悪いのか?、自分的には平均的な配当金の方が良いので、投資信託の方が好きですが、、、。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月12日水曜日

☆出費は当然に!

 



先日、今年の購入予定の大物と言う話をして、iphoneと車の買い替えの話をしました。

それ以外は予定はありませんでしたが、テレビのレコーダーが怪しげな動作をしたので、壊れる前に購入しました。約4.5万円でした。

最近はTVにディスクを繋げて録画できますが、専用の物を買ってしまいました。約4.5万円です。

初期の頃のハードディスクは良く壊れましたが、ここ10年くらいの物ならなかなか壊れないので大した物です。

家電の買い替えのタイミングは難しい物です。

ビデオなども録画した物が見れなくなってはダメなので事前に交換が必要だと思いますし、冷蔵庫などもその類です。エアコンも最近の気候ですと、その類だと思います。

洗濯機や掃除機、電子レンジなどは数日なら、どうにかなりそうですが、在庫無しや工事や運搬が伴うと、問題になってきます。

壊れるまで使いたいのが、気持ちですが、ある程度の予防保全も必要なので、難しいところです。

日本の家電も海外の投資ファンドにお世話にならないといけないとか、撤退や倒産などもあり、海外製品が多くなりました。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月11日火曜日

☆現在の投資金額と日米投資比率!

 


現在の投資内容(2025年)について整理しました。

金額は1年分です。

投資信託(S&P500、全世界) 給与60万円

投資信託(高配当米国ETF SPYD、VYM、SCHD、SBI全世界高配当) 配当金再投資 140万

投資信託(日本高配当)、Jリート 給与120万 配当金再投資97万円 合計217万円

こう見ると米国中心の全世界投資が200万、日本への投資は217万円と言うことになります。

少し前はVOOやVTに投資していましたが、今年はその金額を高配当系にあてれるので、配当金が増えてくれることを祈りたいです。

まだ今年も始まったばかりで、直近では3月は少し配当金が多くなるので、これから、どんどん投資できればと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月10日月曜日

☆厄介なポイ活(くじ)の常習性!



そもそも、なぜやり出したかも分からず、サイトでポイント獲得のために貴重な時間?を費やしています。

これを辞めていくようにしないといけない、と最近思ってます。

無意識でやっているので。

楽天、Yahoo、au、LINE、vポイント、dポイント、ローソン、などなど。

少し前に動画を見てポイントを獲得するのは辞めました。1ポイントもらうために、かなり時間がかかります。

今回は、ほとんど当たりもしないクジを引く事を辞めようと思ってます。

必ず貰えるポイントは、楽天くらいのもので、後はクジを引いて当たればですが、まずはほとんど当たる確率がないものから、徐々に辞めようと思います。

楽天以外は、1日、5円あるか、ないか、です。

楽天は6円くらいでしょうか?

そうなると1日10円、1カ月310円となります。

ポイントをやっている時間は1日、20から30分くらいかかりますので、、、。

すっぱり辞める事は難しいので、最終的には、必ず貰える、時間がかからないものだけにしていきたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月9日日曜日

☆時の流れはお金を生み出すが、、、。

 


今日は仕事ですが、明日は祝日、休みなので、気分的に楽ですね。

2月は日数が少ないうえに、2日祝日があるので、更に仕事する日数は少なくなります。

あっと言う間に1ヶ月終わりそうです。

最近は、あまり何月が早く進むので、今の時点で時間が止まってくれればと思うようになりました。

先の楽しみの有無、現在の状況、年齢的な問題、など、先を楽しみする人、現状で満足し今のままで良い人、今が大変なので早く時間が進んでほしい人、、、。

お金のことを考えば、働いているうちは、どんどん時間が進めば資産は増えますが、人生はそれだけはありません。

まぁ、いろいろ考えても、時間の流れは止められないので、刻々と皆、平等に時間は経過していきます。

だから、何ができる訳でも、何をする訳でもありませんが、ふと、そんな事を考えました。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月8日土曜日

☆投資もかなり一般的なりました。




 投資も新NISAで一般的なものとなりました。

特に若い人は、ネットで情報収集などもしているので、投資信託で積立している人も多いのではないかと思います。

自分の経験から言っても、オルカンやS&P500を定額で長期積立するのが、一番利益がでると思いますので、積立だろうが成長枠だろうが、それをほったらかしで長期積立するのが一番と思います。

自分は、ほとんど趣味?暇つぶし?でやっているので、高配当やリートなどいろいろ手を出して、目先の利益に目が眩み、失敗が多いですが、そう言った部分の失敗をS&P500に助けられているのが現状です。

投資が一般的になり、いろんなところで投資情報の入手もできるようになったので、このブログも自分的には日記ですが、他の読まれる方からすれば、大したことは書いていないため、あまり役にたつようなものではないことは事実です。

そろそろ潮時なかぁとも思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月7日金曜日

☆売却しないと決めたが誘惑が、、、。


 以下の銘柄から配当金支払いがありました。

PFF 114.22ドル(152円換算で17361円)

2月も一週間経ちました。米国ETFの毎月配当は概ね支払いがありました。

今後の配当金はリートに期待です。

ただ、今後、米国ETFのDIVとSDIVから配当金があります。ただ絶賛、評価損爆速中です。

いつも、この2銘柄、売却の誘惑に駆られます。

そのうち売却してしまいそうです、、、。

高配当銘柄は評価損は覚悟しないとダメですが覚悟はないですね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月6日木曜日

☆毎月配当銘柄と根気よく付き合っていく、、、

 

以下の米国ETFから配当支払いがありました。

VCLT 56.29ドル(151円換算で8499円)
JEPI 45.39ドル(151円換算で6853円)

現在の保有している毎月配当銘柄の評価損益ですが、毎月配当銘柄は軒並み評価損です。唯一、昨日、投稿したDHSのみ評価益が少し出ています。

まあ、売り買いせず、このまま保有して、配当金を貰い続けることが、ベストのような気がします。

現在は、投資信託で米国ETFを購入してますが、毎月配当銘柄並みにリスクがある銘柄は購入していません。その代わり配当利回りは低いですが、、、。

なかなかトータル配当金で評価損を上回るのは難しいですが、根気よく付き合っていきたいと思います。

もし、評価益が出るようなことがあれば、売却したいと思いますが、なかなか難しいところだと思っています。

毎日、寒く、夜中には雪が積もっているような一週間でした。暖かい日が早く来ないなぁと思う、今日この頃です。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

人気の投稿