2025年4月7日月曜日

☆米国ETFからの配当金と株価変動について

 


以下の米国ETFから配当金支払いがありました。

PFF 112.42ドル(145円換算で16300円)


この配当金で今月の米国ETFの配当金は全て支払いされました。

この配当金は、株価はとんでもない状況になってますが、JEPQへ懲りずに投資してます。

ブログを見ていると、この機会に株をいっぱい購入している方もいますが、自分には、そんな機を狙う資金はまったくないため、少額をぼちぼち投資するしかないです。

今日、午前は大幅上昇してますが、事態は特に解消してませんので、この状況がどこが落とし所になるか、全くわからない状況ですが、そんなに安易な感じでもないような気がします。

現在の投資は、

日本株は高配当

米国株は株価成長、高配当

としてます。

特に日本株は配当金と言う観点でいけば、株価というより企業業績の方が重要です。

当面、株価は変動が大きくなる状況が続きそうですね。

ただ日本株の高配当は投資信託で購入してますので、狙い定めて購入はできないので、なだらかな株価変動が良いのですが、、、。

米国株はS&P500やオルカン、カバードコールへの投資、また高配当も株価の成長も期待した銘柄への投資もしていますので、株価の上下は重要になります。

気を揉む日が続きそうです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年4月6日日曜日

☆またまた下落。売ることも、買うことも出来ず。

 


今日もブラックマンデーと事前に言われてましたが、予想どおり?に、大幅下落中。

午後から、夜の米国市場、どうなるのでしょう、、、。

当然売ることはありませんし、購入資金もありませんので買えません。

配当や給与が出たら購入になりますので、下旬にどうなっているかでしょうか?

戻して高い金額で買うことになるのか、もっと安くなって低い金額で買えるのか。

だいたいは間が悪いので、、、。

今までで随分、米国株も日本株も上昇しましたので。

トランプ大統領の関税がなくても、いずれは、下げる時はあったと思いますので、ただ、この問題で景気が悪くなることは避けたいですね。

ただでさえ物価高、給与が上がらない自分的には、前のデフレが良かったなぁと懐かしく思います。

まあ日本株は日経平均25000円くらい、NYダウは30000ドル前半、為替は1ドル130円前後が妥当かなぁ、と思ったりもします。

何にしろ、短期間の激しい上げ下げは勘弁してほしいですね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年4月5日土曜日

☆1000万のマイナスか、、、。

 


金曜夜の米国株もかなり下げました。

1月末と比べると資産も約1000万円マイナスとなってます。

あまりの金額に感覚的にわかりませんが、トランプ大統領も、2期目で最後ですので、以前に比べると、最後なので、思い切った政策がとれるのではないでしょうか?

今週もどうなるかわかりませんね。

プーチン大統領にしろ、トランプ大統領にしろ、誰にも止める人はいなさそうですね。

3月の配当金は米国EFTは終わり、今後はリートの支払いがある予定です。

現状、配当金を楽しみにするより他はなし、と言う感じです。

移行前のブログは今日削除しました。2018年から7年続けたことになります。このサイトでどのくらいの期間できるかわかりませんが、ぼちぼちやろうと思います。

なかなかアドセンスも審査に通らないですが、、、。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年4月4日金曜日

☆先々不安はありますが、、、。

 

予想以上に下げましたね。
新NISAで積立したオルカンやS&P500も大きくマイナスとなりました。
新NISAから積立した人は、どれだけ我慢できるか、もしくはほったらかしすることができるかですね。私のように、お金にシビアな人は、気が気でないと思いますので、こう言う人が一番、大変です。

さて、以下の米国ETFから配当金支払いがありました。

XYLD 60.02ドル(149円換算で8942円)

VCLT 57.84 ドル(145円換算で8386円)

JEPI 63.88ドル(145円換算で9262円)

JEPQ 2.22ドル(145円換算で321円)


JEPQは初めての配当金です。米国ETFの配当金はこの銘柄に投資してますが、どんどん基準額も下がり、購入した途端に評価損です。

とは言え、こんな状況ならどの銘柄に投資してもマイナスになりますけどね、、、。

かなり下げたので、まだ下がるかもしれませんし、元に戻るとしても時間がかかりそうです。

配当金出たら投資するルーティンは変わらずやっていこうと思います。

キープすると言うことはできない性格なので、、、。


本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年4月3日木曜日

☆更に凄いことに!、保有カバードコール銘柄の状況。

 


米国の株式市場の昨夜と今日午前の日本株式市場と下げに下げまくり、悲惨な状況になってます。

3月末時点からマイナス450万、資産も約1年前くらいの水準まで下がりました。

為替も145円台と円高も進み、関税問題がクリアされなければ、一旦回復したとしても、この流れは続きそうな気がします。

下げるのは良いですが、上げ下げはなだらかであって欲しいと思いますが、そう都合良くいかないのが投資の世界ですね。

こう下がると、配当金にも影響が出てきてしまいそうな気がします。

カバードコールについて2日前に状況を調べてみましたが、株価の状況もここ数日で大きく変わりましたので、今調べると違ってくると思いますが、せっかくなので、こんな感じでした。


QYLD 241万 マイナス64万 投資額305万

配当金合計 91万(2020/10から) 回収率30%


XYDL 111万 マイナス14万 投資額125万

配当金合計 25万(2022/2から) 回収率20%


JEPI 158万 マイナス8万 投資合計116万

配当金合計 26万(2021/12から) 回収率22%


カバードコールも株価が上がっていても、基準額を削りつつ、高い配当金支払いを行なってますが、これで株価が大きく下がってこれば、基準額も配当金も大きく減りそうな形になるのではと思ってしまいます。

毎日、こんな状況で、何か、良いことはないものですかね、、、。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村 

2025年4月2日水曜日

☆またまた下落額がすごいことに!


またまた、1000円超えの下落です。

トランプ関税で予想どおりの大幅下げとなってます。

これで何か変わるか、本当のところ良くわかりませんが、、、。

AIに聞いてみると、

アメリカで売る日本製品に関税が課されると、

日本製品のアメリカでの販売価格が上昇し、日本企業は価格競争力を失い、アメリカでの販売量が減少する可能性があります。

 販売量の減少を補うために、日本企業は製品の価格を上げざるを得ず、日本国内で販売される製品の価格も上昇し、消費者の負担が増える可能性があります。

日本からアメリカへの輸出が減少し、日本の輸出産業、特に自動車産業などは大きな打撃を受けます。

これにより、関連する部品メーカーや物流業界など、幅広い産業で雇用や収入が減少する可能性があります。

結果、日本国内の消費も冷え込み、景気全体が悪化する可能性があります。

日本だけでも他国も同じため、世界的な貿易の混乱を招く可能性があり、世界経済が減速、日本経済も大きな影響を受け、私たちの生活にも悪影響が及ぶ可能性があります。

と言うことでした。

株価への影響もありますが、生活へのインパクトも大きそうです。

この先、どうなるか、不透明です。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村 

2025年4月1日火曜日

☆カバードコール投資はやめられない!

 

以下の米国ETFから配当金支払いがありました。

DHS 31.49ドル(149円換算で4692円)

VOO 127.67ドル(149円換算で19022円)

QYLD 132.74ドル(149円換算で19778円)


VOOは他の四半期銘柄と違い、この四半期分は少し遅れての配当金支払いです。

この新しいブログになってからgoogleアドセンスの審査を受けてますが、なかなか通らないですね。

文書が短いのが原因か、以前、旧ブログと同じ内容を載せてたのが原因か?

どちらかのような気がします。

もう少し明確に原因を教えてくれると良いのですが、、、。不親切ですね。

文書が短いとなるとなかなか長文も難しいので、永久に通らないような気もしてます。

さて、この米国ETFの配当金はJEPQへ投資しようと思っています。年初めは円転して配当系投資信託を購入と思っていましたが、少し円高になったことと、やはり3%そこそこ銘柄より、10%違い配当利回りと、欲が出てしまいます。

カバードコールも株価が上がらないと、配当金がさせないですが、配当金が出ているので、株価を下げて払っているところもあるので、たこ足、ですね。

とは言え、通常のナスダック100やS&P500のインデックス投資も株価が上がっていかなければ、資産は増えないので、同じことと言えば同じなので、、、。

JEPQに飽きたら、また投資信託の方へ戻ろうと思います。

それにしても株価は日米とも低調です。不安定な状況はこのまま続きそうです。

まあ、とりあえずは、資金ができれば、何がしらの銘柄に投資する方針には変わらないので、無理しない程度にやっていけたらと思います。


本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村 

人気の投稿