1.はじめに
早いですが、7月の配当金支払いが終わってしまったので、いつもの7月に支払いがあった銘柄一覧です。
なんといっても今月は、昨年と違う支払い銘柄、
SBI日本高配当株式(分配)ファンド
がありましたので、昨年よりもその分、配当金が多くなりました。
今回ボーナスで10万円買い増ししましたので、次回も少しだけ増えていると思います。
今年は配当系の投資信託への投資で、四半期支払いの銘柄がほとんどですので、少しずつ、支払い時期もずれているので、配当金が少ない月にも配当金支払いがありますので、少しでも底上げできればと思っています。
2.支払があった全銘柄と配当金
<日本株>
SBI日本高配当株式(分配)ファンド 8110円
合計 8110円
<J-REIT>
トーセイ・リート 9,114円
投資法人みらい 8,652円
iFreeETF東証REIT指数 7,252円
スターツプロシード投資法人 8,858円
NTT都市開発リート 4,948円
KDX不動産投資法人 7269円
積水ハウス・リ−ト 9,460円
合計 55545円
<米国株>
VOO 122.84 ドル(143円換算で17566円)
DHS 46.08ドル(143円換算で6589円)
XYLD 57.95 ドル(143円換算で8286円)
QYLD 129.01 ドル(143円換算で18448円)
VCLT 55.64 ドル(144円換算で8012円)
JEPQ 22.78ドル (144円換算で3280円)
JEPI 55.81 ドル(144円換算で8036円)
PFF 113.44 ドル(145円換算で16448円)
合計 86655円
総合計 150320円
3.2025年の月平均配当金
2025年01月 179324円
2025年02月 138163円
2025年03月 238260円
2025年04月 187296円
2025年05月 200546円
2025年06月 386085円
2025年07月 150320円
2025年合計 1479994円
1ヶ月平均 211428円
2024年1ヶ月平均198272円(外国税控除後 207528円)
4.これまでの配当金
2017年合計 8368円(11、12月のみ)
2018年合計 503081円(月平均41923円)
2019年合計 1022283円(月平均85190円)
2020年合計 1137049円(月平均94754円)
2021年合計 1136416円(月平均94701円)
2022年合計 1628618円(月平均14436円)
2023年合計 2009299円(月平均167442円)
2024年合計 2379259円(月平均198272円)
2025年合計 1479994円
還付金 2018年 29297円
還付金 2019年 42226円
還付金 2020年 130468円
還付金 2021年 60144円
還付金 2022年 22385円
還付金 2023年 0円
還付金 2024年0円
外国税控除 2021年 46000円
外国税控除 2022年 72923円 (修正)
外国税控除 2023年 80631円
外国税控除 2024年 111074円
総合計 11899514円
◇これまでの損切り額
2018年約15万円
2019年約21万円
2020年約65万円
2021年約30万円
2022年約14万円
2023年約0万円
2023年約0万円
合計約145万円
+1044万円
5.まとめ
来月8月も配当金が少ない月になります。昨年ベースですと今月よりも少なかったです。
冒頭に書きましたが、配当系投資信託の配当金で少しでも増えてくれればと思ってます。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

0 件のコメント:
コメントを投稿