2025年2月12日水曜日

☆出費は当然に!

 



先日、今年の購入予定の大物と言う話をして、iphoneと車の買い替えの話をしました。

それ以外は予定はありませんでしたが、テレビのレコーダーが怪しげな動作をしたので、壊れる前に購入しました。約4.5万円でした。

最近はTVにディスクを繋げて録画できますが、専用の物を買ってしまいました。約4.5万円です。

初期の頃のハードディスクは良く壊れましたが、ここ10年くらいの物ならなかなか壊れないので大した物です。

家電の買い替えのタイミングは難しい物です。

ビデオなども録画した物が見れなくなってはダメなので事前に交換が必要だと思いますし、冷蔵庫などもその類です。エアコンも最近の気候ですと、その類だと思います。

洗濯機や掃除機、電子レンジなどは数日なら、どうにかなりそうですが、在庫無しや工事や運搬が伴うと、問題になってきます。

壊れるまで使いたいのが、気持ちですが、ある程度の予防保全も必要なので、難しいところです。

日本の家電も海外の投資ファンドにお世話にならないといけないとか、撤退や倒産などもあり、海外製品が多くなりました。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月11日火曜日

☆現在の投資金額と日米投資比率!

 


現在の投資内容(2025年)について整理しました。

金額は1年分です。

投資信託(S&P500、全世界) 給与60万円

投資信託(高配当米国ETF SPYD、VYM、SCHD、SBI全世界高配当) 配当金再投資 140万

投資信託(日本高配当)、Jリート 給与120万 配当金再投資97万円 合計217万円

こう見ると米国中心の全世界投資が200万、日本への投資は217万円と言うことになります。

少し前はVOOやVTに投資していましたが、今年はその金額を高配当系にあてれるので、配当金が増えてくれることを祈りたいです。

まだ今年も始まったばかりで、直近では3月は少し配当金が多くなるので、これから、どんどん投資できればと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月10日月曜日

☆厄介なポイ活(くじ)の常習性!



そもそも、なぜやり出したかも分からず、サイトでポイント獲得のために貴重な時間?を費やしています。

これを辞めていくようにしないといけない、と最近思ってます。

無意識でやっているので。

楽天、Yahoo、au、LINE、vポイント、dポイント、ローソン、などなど。

少し前に動画を見てポイントを獲得するのは辞めました。1ポイントもらうために、かなり時間がかかります。

今回は、ほとんど当たりもしないクジを引く事を辞めようと思ってます。

必ず貰えるポイントは、楽天くらいのもので、後はクジを引いて当たればですが、まずはほとんど当たる確率がないものから、徐々に辞めようと思います。

楽天以外は、1日、5円あるか、ないか、です。

楽天は6円くらいでしょうか?

そうなると1日10円、1カ月310円となります。

ポイントをやっている時間は1日、20から30分くらいかかりますので、、、。

すっぱり辞める事は難しいので、最終的には、必ず貰える、時間がかからないものだけにしていきたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月9日日曜日

☆時の流れはお金を生み出すが、、、。

 


今日は仕事ですが、明日は祝日、休みなので、気分的に楽ですね。

2月は日数が少ないうえに、2日祝日があるので、更に仕事する日数は少なくなります。

あっと言う間に1ヶ月終わりそうです。

最近は、あまり何月が早く進むので、今の時点で時間が止まってくれればと思うようになりました。

先の楽しみの有無、現在の状況、年齢的な問題、など、先を楽しみする人、現状で満足し今のままで良い人、今が大変なので早く時間が進んでほしい人、、、。

お金のことを考えば、働いているうちは、どんどん時間が進めば資産は増えますが、人生はそれだけはありません。

まぁ、いろいろ考えても、時間の流れは止められないので、刻々と皆、平等に時間は経過していきます。

だから、何ができる訳でも、何をする訳でもありませんが、ふと、そんな事を考えました。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月8日土曜日

☆投資もかなり一般的なりました。




 投資も新NISAで一般的なものとなりました。

特に若い人は、ネットで情報収集などもしているので、投資信託で積立している人も多いのではないかと思います。

自分の経験から言っても、オルカンやS&P500を定額で長期積立するのが、一番利益がでると思いますので、積立だろうが成長枠だろうが、それをほったらかしで長期積立するのが一番と思います。

自分は、ほとんど趣味?暇つぶし?でやっているので、高配当やリートなどいろいろ手を出して、目先の利益に目が眩み、失敗が多いですが、そう言った部分の失敗をS&P500に助けられているのが現状です。

投資が一般的になり、いろんなところで投資情報の入手もできるようになったので、このブログも自分的には日記ですが、他の読まれる方からすれば、大したことは書いていないため、あまり役にたつようなものではないことは事実です。

そろそろ潮時なかぁとも思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月7日金曜日

☆売却しないと決めたが誘惑が、、、。


 以下の銘柄から配当金支払いがありました。

PFF 114.22ドル(152円換算で17361円)

2月も一週間経ちました。米国ETFの毎月配当は概ね支払いがありました。

今後の配当金はリートに期待です。

ただ、今後、米国ETFのDIVとSDIVから配当金があります。ただ絶賛、評価損爆速中です。

いつも、この2銘柄、売却の誘惑に駆られます。

そのうち売却してしまいそうです、、、。

高配当銘柄は評価損は覚悟しないとダメですが覚悟はないですね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月6日木曜日

☆毎月配当銘柄と根気よく付き合っていく、、、

 

以下の米国ETFから配当支払いがありました。

VCLT 56.29ドル(151円換算で8499円)
JEPI 45.39ドル(151円換算で6853円)

現在の保有している毎月配当銘柄の評価損益ですが、毎月配当銘柄は軒並み評価損です。唯一、昨日、投稿したDHSのみ評価益が少し出ています。

まあ、売り買いせず、このまま保有して、配当金を貰い続けることが、ベストのような気がします。

現在は、投資信託で米国ETFを購入してますが、毎月配当銘柄並みにリスクがある銘柄は購入していません。その代わり配当利回りは低いですが、、、。

なかなかトータル配当金で評価損を上回るのは難しいですが、根気よく付き合っていきたいと思います。

もし、評価益が出るようなことがあれば、売却したいと思いますが、なかなか難しいところだと思っています。

毎日、寒く、夜中には雪が積もっているような一週間でした。暖かい日が早く来ないなぁと思う、今日この頃です。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

【プライバシーポリシー】

<個人情報の保護> https://haitokin.blogspot.com/(以下、当サイト)を利用する事で、利用者は以下に記載する個人情報保護についての諸条件に同意したものとみなします。これらの諸条件に同意できない場合は、当社サイトをご利用になる事ができません。 <個人情報の収集> 利用者は当サイトを閲覧するにあたり、ご自身に関するいかなる情報も開示する必要はありません。利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。しかし、当サイト管理者へのお問い合わせ時等には利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。 <掲載されている広告> 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、Googleポリシーと規約をご参照下さい。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。 当サイトでは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります <アクセス解析ツール> 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関しては、Googleアナリティクスのページをご参照下さい。 <免責事項> 利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスおよび個人情報保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきましては、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 <プライバシーポリシーの変更について> 当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。 修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。