2025年2月5日水曜日

☆毎月配当銘柄の配当金額もいろいろ!

 

以下の米国ETFから配当金支払いがありました。

DHS 12.45ドル(152円換算で1892円)

毎月配当の銘柄ですが、通常5000円前後ですが、2月、3月、特に2月は極端に少なくなります。組み込み銘柄の影響とは思いますが、いつも5000円前後なので極端に少ないとびっくりします。

この銘柄は、米国の高配当銘柄、約410銘柄への投資しており、米国株の配当利回りの高い上位30%を抽出の上、配当額による加重を行う、と言うことです。

株価も配当利回りも、それなりに優秀で、他の毎月配当銘柄に比べ、1番リスクは低い銘柄かなぁと思います。

それにしても、先日まで1ドル155円でしたが、円高がかなり進み、152円台です。金額が少ないので、まだ、円転してませんが、円転する時に、円安だと良いなぁと思っています。(都合が良い考えですが、、、。)

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月4日火曜日

☆毎月配当や隔月配当の良いところ!

 


以下の銘柄から配当金支払いがありました。

Tracers日経平均高配当株50 462円

この銘柄は、最近購入し始めた銘柄で保有額も数万円で、奇数月ごとの配当金支払いですので、今回の配当金も微々たるものでした。

数日前に少し買い増ししましたので、次回は少し多くなると思います。

タイトルにあるように、毎月配当や隔月配当の良いところは、当然、頻繁に配当金支払いがあるところもですが、今回のように購入し、即配当金支払いにつながるところです。

通常ですと3ヶ月くらいは待たないといけないですが(例えばリートだと2月決算の銘柄で2月に購入して、配当金はその後3ヶ月後になります。最短でもそんな感じが通常です。)、即反映されるのは、投資効果がすぐに確認でき嬉しいです。

銘柄の話しに戻りますが、今後日本株の投資は当面は、

この銘柄、

Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)

SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

にNISA成長枠で投資をしていこうと考えてます。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月3日月曜日

☆確定拠出年金の状況!



今日は確定拠出年金の状況について書きたいと思います。

今回の2024年12月の見直しで、自分の毎月の掛金(マッチング拠出)を1.1万から1.4万円に3000円ですがアップしました。

1.4万円以上にする場合は、webだけででなく、申請書類を書く?必要があるような会社からの周知で、そこまでお金を回せないのと、面倒なので、簡単申請できる範囲に納めています。

現在の確定拠出年金の状況は下記のとおりです。ちなみに運用会社な日本生命です。

ニッセイ利率保証年金(10年保証/日々設定) 518万

DIAM外国株式インデックス 436万(評価益201万)

合計954万

株の方は、80%以上の評価益率となっています。現在の毎月の拠出は全て株です。年金の方でなく全て株ならばと思ってしまいますが、あまり欲を出してもと、ここは元本保証をおさえておきたいと思います。

ただでさえ、毎月の給与は預金でなく全て投資ですので、、、。

ちまたでは、退職一時金とこの確定拠出年金のタイミングを5年ずらすと退職控除が2回受けれる5年期間が10年に変更と言うことで物議をかもしだしていますが、自分の退職一時金もどの程度あるのか?わかってなく、マッチング拠出を増やして良いものか、どうか、、、ですが、とりあえず、毎年の税控除は増えますので、月3000円ですが、増やしました。

最終的には、まだまだ制度は変わっていき、なんだかんだで、いろいろ税金で取られるんではないかと思ってます。

60まで後5年、株価の変動はあると思いますが、少なくても1000万くらいまではいきそうですかね。

いろいろな制度変更も頻繁に行われて、将来的に何が良いかは、わかりません。

とりあえずは目先で有利になる選択をしたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月2日日曜日

☆肩の力を抜きたいですが、なかなか上手くはいきません。

ぐっと寒くなるとの天気予報でしたが、昨日今日は、まだ大丈夫でした。

予報を見るといよいよですが、寒いのは嫌なので、それだけで肩に力が入ります。

朝起きると、肩こりと頭痛が酷い日があるので、身構えてしまいます。

身構えると言えば、トランプ大統領の影響がいつ日本にくるかと警戒感から、株安になっていると言うことで、、、。

いろいろ肩の力を抜いて、生きていきたいですが、事あるごと、それほどのことでなくても肩に力が入っていることが多いです。

なかなか、肩の力を抜いて、リラックスしては過ごせないですね。

世の中的にも、ぼーと、しているとどんどん置いていかれる状況なので、肩の力を抜いて、リラックスして暮らせる日はなかなかきませんね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年2月1日土曜日

☆失敗したお金の預け先、、、。

 配当金で以下の銘柄に投資しました。

日興-Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型) 5万円
 
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型) 2万円
世界高配当は米国ETFの配当金を円転したもの、50指数は給与と仕組定期の利息2.4万円を使ってになります。
 
この仕組み定期は失敗しました。300万円を2年前に預けたのですが、なんと期間が15年、、、やっと2年が経ちました。
金利は税別で1%ですが、最近では金利上昇してあまり、価値のある預金ではなくなってしまいました。
途中解約はできず、1年毎に銀行が継続か、辞めるのかは、判断する形になっています。
同然、金利が上昇する今、銀行側が辞める訳がありません。
以前のような低金利になれば、終わると思いますが、数年でこの流れは変わるとは到底思えません。
 
これにお金を預けた理由の1番は、現金で持っていると、全部投資してしまいそうなので、と言うのが理由です。
ただ、あまりに長すぎました。せいぜい5年にすべきでした。
 
今なら、定期をするなら1年が1番良さそうです。
 
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
 
 
にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年1月31日金曜日

☆2月の配当金支払いスタート!

 2月になりました。


土曜日、休みからのスタートです。

2月は日も少なく、祝日の2日あり、あっという間に終わりそうな2月です。

以下の配当金支払いがありました。

XYLD 55.91ドル(155円換算で8666円)
QYLD 146.32ドル(155円換算で22679円)

先月、この2銘柄は、インカムゲイン分があり、いつもの3倍くらいの配当金でした。

今回は通常の配当金に戻ってます。

2月の配当金は、昨年と違い四半期払い投資信託の配当金があると思いますので、どの程度、その銘柄が頑張ってくれるかが楽しみです。後は、日本株の高配当ETFですが、今回は配当金が少ない回になりますので期待はできません。

後、リートがありますが、他の月に比べると、過去の実績からはこちらもあまり期待できません。

昨年は11.1万円、今年はどのくらい伸びてくれるでしょうか?!

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年1月30日木曜日

☆2025年1月保有銘柄配当金一覧について!

☆2025年1月保有銘柄配当金一覧について!


1.はじめに

1月の配当金支払いが出揃いましたので、保有銘柄の全配当金一覧です。いつも1月は配当金が少ない月でしたが、今回はカバードコール銘柄からの配当金が特別ボーナスが含まれており、約5万円分くらい多くなってます。

今回、約18万でしたが実質は13万くらいが実力です。

昨年1月の配当金が11万くらいでしたので、2万円くらいはプラスになっているでしょうか。



2.1月支払があった全銘柄と配当金


<日本株>


SBI日本高配当株式(分配) 7516円


合計 7516円


<J-REIT>


iFreeETF東証REIT指数 6,694円

トーセイ・リート 8,992円

投資法人みらい 8,014円

KDX不動産投資法人 7242円

NTT都市開発リート 4,685円

スターツプロシード投資法人 8,503円

積水ハウス・リ−ト 3,634円


合計 47764円


<米国株>


PFF 115.26ドル(157円換算で18095円)

VCLT 58.31ドル(156円換算で9096円)

DHS 43.88ドル(157円換算で6889円)

JEPI 55.08 ドル(157円換算で8647円)

XYLD 197.94 ドル(157円換算で31076円)

QYLD 293.09 ドル(157円換算で46015円)

SDIV 10.16 ドル(157円換算で1595円)

DIV 16.76 ドル(157円換算で2631円)


合計 124044円


総合計 179324円



3.2024年の月平均配当金


2025年01月 179324円


2025年合計  179324円

1ヶ月平均 179324円


2024年1ヶ月平均198272円(外国税控除後 207528円)


4.これまでの配当金


2017年合計 8368円

2018年合計 503081円

2019年合計 1022283円(月平均85190円)

2020年合計 1137049円(月平均94754円)

2021年合計 1136416円(月平均94701円)

2022年合計 1628618円(月平均14436円)

2023年合計 2009299円(月平均167442円)

2024年合計 2379259円(月平均198272円)

2025年合計 179324円(月平均179324円)


還付金 2018年 29297円

還付金 2019年 42226円

還付金 2020年 130468円

還付金 2021年 60144円

還付金 2022年 22385円

還付金 2023年 0円

還付金 2024年0円


外国税控除 2021年 46000円

外国税控除 2022年 72923円 (修正)

外国税控除 2023年 80631円

外国税控除 2024年 111074円


総合計 10419520円


◇これまでの損切り額

2018年約15万円

2019年約21万円

2020年約65万円

2021年約30万円

2022年約14万円

2023年約0万円

2023年約0万円

合計約145万円


+896百万円


5.まとめ


1月の配当金を増やすのはリートを中心とするしかありませんでしたが、投資信託のSBI日本高配当株式(分配)を利用して、今後は増やしていきたいと考えています。



本日も最後までお読みいただきありがとうございます。



にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

人気の投稿