2025年3月7日金曜日

☆円高、円安、メリットとデメリット!



先週土曜日に気温は20度近くまでいき、今週は雪っぽい天気、梅も咲き始めてますが、寒暖差はこたえます。

以下の米国ETFから配当金支払いがありました。

VCLT 49.58ドル(147円換算で7288円)
JEPI 45.68ドル(147円換算で6714円)
PFF 112.68ドル(147円換算で16563円)

1ドルも147円まで円高になりました。

配当金や評価損益、ドルを円転して日本株を買うには円安ですが、日々の生活などは円安だと物価高の要因ですので、為替は難しいものです。

米国ETFの毎月配当銘柄はひととおり支払いされてますが、全体として毎月少なくなってます。円高もその要因に少しはなっているような感じだと思います。

先日、DIVとSDIVを売却したので、今月配当は?ですが、今後配当金はなくなります。だいたい4000から5000円くらいあったと思います。

今後、四半期支払いのETFの配当金が今月はありますので、楽しみに待ちたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年3月6日木曜日

☆ブレブレ投資方針、、、

 


連日の株安、円高で保有株の評価損益も日々下落となってます。

円相場も1ドル147円台まできました。

どこまで下落するのか、、、。

さて、米国ETFの配当金は円転して、投資信託(SPYD、SCHD、VYMなど)を購入する形を最近続けてきましたが、気持ちの中にその方針に揺らぎがきています。

このままドルでJPEQ(ナスダック100のカバードコール)を購入したいかも、と思ってきてます。

ただ、別運用会社のQYLDは保有しており、配当は多いですが、想定以上に評価損も多く、同じような銘柄を買うのは、、、。

特にJPEQは、株価も配当も調子が良いので、また高つかみする可能性はかなり高い確率です。

直ぐブレる投資方針です。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年3月5日水曜日

☆高配当か?成長系か?

 

以下の米国ETFから配当金支払いがありました。

XYLD 43.5ドル(149円換算で6481円)
QYLD 128.46ドル(149円換算で19140円)

XYLDはS&P500、QYLDはナスダック100のカバードコール銘柄、株価の上昇で配当金を出す銘柄ですが、ここ数ヶ月の中では配当金額はイマイチな感じでした。円高の理由も少しはあると思いますが、下落気味だと、配当金が少ないです。

通常の高配当とは違い、企業からの配当金が元になっている物ではないので、そう言った意味ではS&P500と同じことになります。

現在は配当金は円転して、投資信託版のVYMやSPYDに投資していますので、これは通常の高配当系への投資している形になってます。

この2択(高配当企業への投資、株価上昇を期待した投資)のハイブリッド投資中です。

現在は株価上昇の部分は投資信託で毎月5万、企業配当金の部分は毎月の給与+配当金で30万くらいです。

カバードコールの投資は配当利回りが10%前後と魅力的です株価上昇はなし(どちらかと言うと下落気味)、通常の高配当は配当金は安定、株価は基本的に上昇は期待薄で利回りは3.5%前後で比べると3倍くらいの違いはあります。

まあ、バランス良く投資できていれば良いなかぁとは思います。

株価の上下、配当利回り率で、投資方針に迷いは生じますが、どちらか正しい、間違いもないと思いますので、投資を続けていれば、長期的に結果は出てくるなかぁと結論付けしておきます。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年3月4日火曜日

☆株価下落、感情の揺れ具合は?

 

ここ数日の株価下落で200万円ほど評価損益がマイナスになりました。

関税やウクライナ問題の関係と思いますが、投資を始めた頃なら右往左往してましたが、最近は、感覚が鈍ったのか?経験からの余裕なのか?、右往左往したりすることはなくなりました。

1000万円くらいマイナス影響が出たら、おかしな行動に走るかもしれません。

いつから投資したか、いつどのくらい投資したか、により、マイナスか、全然大丈夫なのかも違ってきます。

昔から投資してても投資額が最近多い人には痛手ですし、昔、投資して今は投資せず、ほったらかしであれば、少し評価益が減るくらいで全体でマイナスになるようなことはないと思います。

やはり、5、10年をベースで考えないと、なかなか数ヶ月、数年では難しいところが投資の世界はあります。

それにしても、予想通り、米国大統領が代わって、株価影響は大きいですね。

今後は、生活に影響がでないことを祈るしか無さそうです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年3月3日月曜日

☆たぶん、そのうち上がる金融所得課税!

 


ウクライナ支援停止、関税の発動と、動きが表立ってきました。

なかなか先の見通しがたたない状況になってます。

投資は別として、物価高が更に進まないことを願うしかありません。

ガソリンの暫定税率も廃止はなかなかされず、給付が終わり、高いままの状況が続いてます。

高額医療制度の見直し、103万円引き上げ、「あちらを立てればこちらがたたず」、いろいろ問題も山積みです。

結局は、天引きされる金額は多くなるばかりなのは間違いないです。

金融所得課税の20%から30%も時間の問題ですね。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年3月2日日曜日

☆ダイウィズゼロ(Die With Zero)を考えて見る。

 


ダイウィズゼロ(Die With Zero)、投資が一般的になるなか、昨年くらいから日本でも少しキーワードとなった言葉です。

「ゼロで死ぬ」という意味で、老後の幸せな生き方や、死ぬときに貯金ゼロを目指す生き方で、以下が要点です。

◯死を意識し、人生のうちに良質な経験をすることが大切
◯お金、健康、時間という人生の3大要素のバランスを重視する
◯物事には賞味期限があるため、大胆に行動する

お金だけ貯めて死んでもしかないよ。年とともに、体力的にやりたいこともできなくなるから、できるうちにやった方が良いよ。

と言うところですが、自分を振り返って、確かに多少のお金がもったいないかと辞めたこともあったかもしれませんが、まあ、それなりに欲しい物を買ったら、行きたい所に行ったり、したし、しているので、そこまでお金を貯めるために犠牲にはしていないかぁと思います。

行きたくないところにいったり、やりたくもないことにお金や時間をかけたりもしてないですね。

ただ、体力的に心配な部分が出てきたので、もう少し、運動は嫌いですが、やった方が良かったかなぁと思います。

今は逆に無理すると疲れるので、バランスが難しい状況になってます。ここは、これからも課題ですね。

いろいろニュースなどインタービューでは、あれをこれをやっておけば良かったと言っている人もいますが、そんなに多くの人がそんな人ばかりではないと思います。そう言うのを集めて放送するので、そう言ったニュースになるだけであって。

自然体で過度なストレスなく暮らすことが一番と思いますので、今後もそれを意識して過ごしていきたいと思います。

 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年3月1日土曜日

☆趣味の投資を続けて良かったこと。



 春になり少し温かくなったので、昨日から眠くて仕方ないです。

今日はどんとした雲で空が覆われて、昨日の天気とは、打って変わった感じです。明日から水曜まで雨予報ですが、職場への行き帰りは降らないで欲しいです。

以下の米国ETFから配当金支払がありました。

DHS 17.10ドル(150円換算で2565円)

3月初の配当金です。

3月は米国ETFの四半期支払の銘柄がありますので、その分だけ、少し配当金が多くなるので楽しみです。

今年1月で55歳となりました。まるで実感がなく、数字を見るとビックリします。

60歳まで後5年、まずは60歳まで仕事を頑張ろうと思っていますが、その後、どうするか。ここ数年は、ゆるく働いていくことを考えやってます。

会社で偉くなった人は仕事を頑張って、稼げば良いですし、自分はやるべきことはやって後は無理せず仕事をやろうと思っています。偉くなってないのに、同じように頑張っていたら大変ですから。

その考えの支えになったのが、ここまで成長した月平均20万円近くの配当金になります。

投資を始めてなかったら、今どんな気持ちなのかは相続できませんが、このブログも含め、投資開始から8年、あっと言う間でしたが、投資について、いろいろ調べ、経験してきたことは良かったと思います。

資産形成というよりは趣味の一つとして続けられたことが心の持ちようも変えたと思いますので良かったと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

人気の投稿