2025年7月3日木曜日

☆S&P500保有額とこれまで儲かった額!!


 以下の米国ETFから配当金支払いがありました。

VOO 122.84 ドル(143円換算で17566円)

他の四半期支払い銘柄は前月6月に支払いがありましたが、VOOだけは今月となってます。

過去の配当金増額のとの比較ですが、昨年の7月は19000円でした。

今回143円換算ですが、昨年は160円くらいだったと思いますので、そうなると、ドルベースでは今回の方が多かったかもしれません。(と曖昧ではいけないので調べたら昨年の方が少し多かったです。)

さてVOOと言えばS&P500少し前は積立してましたが、今は保有のみで買い増しはしてません。

ただ投資信託では配当金は出ませんが積立してます。

投資額を確認すると、

VOO 811万(内評価益349万)

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 178万(内評価益95万)

新NISA積立分 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 100万(内評価益7万)

と言う感じでした。

合計1089万(内評価益451万)

倍くらいになっているので凄いものです。新NISA積立分は最近ですので、、、。

これからもどんどん成長してくれることを祈るばかりです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年7月2日水曜日

☆投資は淡々と、、、

 

一時的かもしれませんが、保有資産が一番好調だった年末頃まで戻りました。

円高の影響はあると思いますが、その分は半年間投資した金額で帳尻が合っているのではと思ってます。

日本株は、最近かなり上昇しましてが、またまた関税問題で少し上昇は収まった感じになりました。

現在は、相変わらず淡々と、米国ETFの配当金はJEPQの購入、日本株の配当金と給与からの10万円は配当系の投資信託へ投資をしています。

投資信託は以下を中心に投資をしようと思ってます。

SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)

また、新ニーサの積立枠は

以下の銘柄に変わらず投資中です。


eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)


本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年7月1日火曜日

☆感覚では高い安いの判断は難しい!


 以下の銘柄から配当金支払いがありました。

XYLD 57.95 ドル(143円換算で8286円)

QYLD 129.01 ドル(143円換算で18448円)

米国ETFはJEPQ以外は買い増ししていませんので、あまり増えることはありません。
今回も多少の上下はありますが、ほぼ前月と同じ配当金額です。

ただ、為替は日々変動しています。現在は1ドル約143円となってます。
これがまだまだ円安と見るか、円高と見るかによっても、かなり違いがある部分です。
昨年の今頃は160円でしたので、そこから考えると17円もの円高です。
そのまた1年前ですと、143円と現在とほぼ同じ。
そのまた1年前だと135円ですので、そこをベースにするとまだまだ円安です。
投資はどこを基準とするかで上がり下がりも違ってきます。

感覚だけでは基準も曖昧で、高い安いも人それぞれですので気をつけなければいけません。

そう言う意味では、投資を始めた時期や、多くの金額を投資した時期、、、ベースにする基準は全ての人が違う訳ですので、安易に高い、安いを論じることは、なかなか難しいです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年6月30日月曜日

☆毎月配当もいろいろ、、、

 

7月になりました。早速、以下の銘柄から配当金支払いがありました。

DHS 46.08ドル(143円換算で6589円)

毎月配当の銘柄ですが、他の毎月配当銘柄に比べると毎月の支払額の変動が大きい銘柄です。

ですので、あまり、確かな金額は想像しづらい銘柄になります。

1月が6.8千円、2月1.8千円、3月は2.5千円、4月は4.6千円、5月は4.5千円、6月は6.5千円と、最低が1.8千円、最高が今月6.5千円と5千円近くも開いています。

他のETC銘柄はここまで増減するようなことはありません。

今月は米国ETFは通常の毎月配当銘柄と四半期末から少し遅れてVOOの配当金があると思います。

今日は日本株も昨日上昇した分、午前は下落傾向です。

2025年の下期が始まりました。配当金増額のために、下期も投資に励みたいと思います。

本日も最後までお読み、いただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年6月29日日曜日

☆忘れることは重要!


 6月も今日で終わり、いよいよ7月、夏です。

株価は、ここへ来て、大幅高になり、何事かと思うくらいです。

ボーナスからの投資は今買うと高つかみしそうで、少し待った方が良いかなぁと、いつもの感じで、感情が邪魔をします。

クレカ払いの投資信託は明日、問答無用で積立しちゃいますが、、、。

さて、土日で伊賀と琵琶湖近辺に一泊旅行してきました。

行きに工事渋滞と事故渋滞にひっかり、予定より倍くらい時間がかかり、また、通常遠出だと車の燃費が良くなるところですが、こちらもあまり芳しくない状況でした。

ある程度余裕を持って早めに出たのと、行く場所が近場だったため、それほど工程には支障はありませんでしたが、思った以上に渋滞は体にこたえます。

なかなか思うようにはいかない場合があることを、認識しておく必要があると言う教訓でした。

いろいろ、そう言うことを考えると、旅計画も難しいですが、また忘れた頃に次も考えたいと思います。

忘れないとやってられないことが多いので、ただ年のせいで忘れることも多くなったので、ちょうど良い状況ではないかと思います。

覚えておいて次回に活かすことができること、覚えておいても役に立たない、逆に弊害になることもあると思います。

最終的には、いろんな意味で「行き当たりばったり」になるのかなぁと思うところです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年6月28日土曜日

☆2025年6月保有銘柄配当金一覧!


 ☆2025年6月保有銘柄配当金一覧について!

1.はじめに

今月6月は1年の中で一番配当金を貰える月でした。

さて、どんな感じとなったでしょうか?


2.支払があった全銘柄と配当金


<日本株>

iFreeETF TOPIX高配当40指数 10,264円

Tracers日経平均高配当株50 11,721円


稲畑産業 6,500円

丸紅 11,953円

アステラス製薬 3,700円

SPK 5,100円

三菱ケミカルグループ 2,550円

日本特殊陶業 7,172円

LIXIL 4,500円

オリックス 9,219円

NECキャピタル 5,977円

セブン銀行 2,192円

SBIホールディングス 11,156円

三菱HCキャピタル 4,782円

ソフトバンク 3,427円

三井物産 7,969円

KDDI 5,977円

日本電信電話 260円

三菱商事 11,953円

住友商事 10,360円

リコーリース 7,969円

日本エスコン 9,600円

武田薬品工業 7,810円

上新電機 80円

いすゞ自動車 4,600円


合計 176061円


<J-REIT>

グローバル・ワン不動産投資法人 9,169円

iシェアーズ・コアJリートETF 9,244円


合計 18413円


<米国株>

XYLD  58.43ドル(144円換算で8413円)

QYLD 128.75ドル(144円換算で18540円)

DHS 20.12 ドル(143円換算で2877円)

VCLT 60.39ドル(143円換算で8635円)

JEPQ 21.83ドル(143円換算で3121円)

JEPI 75.19ドル(143円換算で10752円)

PFF 113.94 ドル(144円換算で16407円)

現地源泉税還付 VCLT 78.57ドル(144円換算で11314円)


HDV 201.15 ドル(147円換算で29569円)

VT 57.64 ドル(145円換算で8357円)

VYM 189.24 ドル(145円換算で27439円)

SPYD 300.58 ドル(144円換算で43283円)


SBI・S・米国高配当株式ファンド 2,904円


合計 191611円


総合計 386085円


3.2025年の月平均配当金


2025年01月 179324円

2025年02月 138163円

2025年03月 238260円

2025年04月 187296円

2025年05月 200546円

2025年06月 386085円

2025年合計  1329674円

1ヶ月平均 221612円


2024年1ヶ月平均198272円(外国税控除後 207528円)


4.これまでの配当金


2017年合計 8368円(11、12月のみ)

2018年合計 503081円(月平均41923円)

2019年合計 1022283円(月平均85190円)

2020年合計 1137049円(月平均94754円)

2021年合計 1136416円(月平均94701円)

2022年合計 1628618円(月平均14436円)

2023年合計 2009299円(月平均167442円)

2024年合計 2379259円(月平均198272円)

2025年合計  1329674円


還付金 2018年 29297円

還付金 2019年 42226円

還付金 2020年 130468円

還付金 2021年 60144円

還付金 2022年 22385円

還付金 2023年 0円

還付金 2024年0円


外国税控除 2021年 46000円

外国税控除 2022年 72923円 (修正)

外国税控除 2023年 80631円

外国税控除 2024年 111074円


総合計 11749194円


◇これまでの損切り額

2018年約15万円

2019年約21万円

2020年約65万円

2021年約30万円

2022年約14万円

2023年約0万円

2023年約0万円

合計約145万円


+1022万円


5.まとめ

米国ETFは昨年より少なくなってしまいましたが、日本株が頑張ってもらったおかげで、昨年の36万円から今年38万円と2万円くらいアップしました。

また、月平均が半年で22万と昨年目標にした21万円超えて、今年の目標の22万円をクリアできました。

今年の目標を年末時点で23万とアップしたいと思います。ただ、だいたいは半年で1万円アップは出来ず、5千円アップがこれまでの実績ですので難しいところですが、一応23万円を目標にしたいと思います。

来月7、8月は、配当金が少なくなる月です。昨年は13万、11万でした。どうにか2ヶ月とも15万円くらいまで頑張ってくれないかなぁと思うところです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年6月26日木曜日

☆今月本命の銘柄から配当金支払!


いよいよ、6月の配当金も大詰め、本命(今月目玉)の銘柄から配当金支払いがありました。

SPYD 300.58 ドル(144円換算で43283円)


VT 57.64 ドル(145円換算で8357円)

VYM 189.24 ドル(145円換算で27439円)


本命はSPYDです。

ただ、残念なところは昨年よりも配当金は少ないです。

(投資額は昨年と変わっていません。)

SPYD 5万円→4.3万円 マイナス7千円

HDV 3.3万円→2.9万円 マイナス4千円

VYM 3.4万円→2.7万円 マイナス7千円

合計11.7万円→9.9万円

合計 マイナス1.8万円

為替は今年は145円、昨年は160円、こう考えると一番ドル高だったのが1年前だったんですね。

ちなみに160円換算にすると今年は10.9万円、それでもやはりマイナス8千円となりました。

米国ETFは厳し状況となりましたが、最終的に6月の配当金は、また、投稿したいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

【プライバシーポリシー】

<個人情報の保護> https://haitokin.blogspot.com/(以下、当サイト)を利用する事で、利用者は以下に記載する個人情報保護についての諸条件に同意したものとみなします。これらの諸条件に同意できない場合は、当社サイトをご利用になる事ができません。 <個人情報の収集> 利用者は当サイトを閲覧するにあたり、ご自身に関するいかなる情報も開示する必要はありません。利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。しかし、当サイト管理者へのお問い合わせ時等には利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。 <掲載されている広告> 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、Googleポリシーと規約をご参照下さい。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。 当サイトでは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります <アクセス解析ツール> 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関しては、Googleアナリティクスのページをご参照下さい。 <免責事項> 利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスおよび個人情報保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきましては、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 <プライバシーポリシーの変更について> 当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。 修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。