2025年3月25日火曜日

☆新規購入した優待もある高配当日本株からの配当金!

 


3月の日本株の配当金支払いは終わったと思っていましたが、新規購入していた以下の銘柄から配当金支払いがありました。

ヒューリック 6,694円

この銘柄は300株でカタログギフトの優待があるため、300株購入しています。

優待についても前日、分厚いカタログギフトが送付されて、申し込みをしました。

これまでカタログギフトはオリックスやKDDIでありましたが、オリックスは優待廃止、KDDIはPontaポイントなどに変わるということで、寂しくなってしまうので、カタログギフトが貰え、高配当の銘柄を購入してます。

現金が良いと言えばそれまでですが、味気ないので、少しは優待など、遊び心があるものも良いなかぁと思います。

なかなか優待は海外の投資からは受けは良くないので、昨今の海外投資家が強い日本株は廃止の方向が強いですが、頑張って優待は続けて欲しいところです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年3月24日月曜日

☆貰える物は早く貰いたい!

以下の日本株から配当金支払いがありました。
ヤマハ発動機 5,977円
ブリヂストン 8,367円
日本株は、9月中間決算、3月年度末決算となり配当金は6月と12月に支払いがある銘柄がほとんどですが、今月3月、9月に配当金支払いがある銘柄(12月、6月決算)を上記のように少し保有しています。

ヤマハ発動機は優待もあり、前日、品物を選んで申し込みしました。

配当金だけであれば、手数料分、利回りは安くなりますが、ETFや投資信託の方がリスク分散もあるので良いかなぁと思っていますが、優待はないので、個別株を買うなら優待や成長が見込める株が良いのではと思ってます。

日本株の配当金支払いは予定で行くと終わりましたが、配当金の合計は昨年とほぼ同じ1.5万円でした。

残りは米国ETFの四半期支払い銘柄のみとなりました。今週、配当金が貰えると思います。

今日は月に1度の給料日でした。いつも3月はプラス前払い退職金というのが貰えます。
名前のとおり退職金の前払いです。

以前は定期預金でそのお金だけ預けてましたが、今は給料と混ざり、使い方に区分けはありません。
だいたいは投資してます。定期預金にしてた分も随分前に投資資金になりました。

今使いたい人は今使って、ローンなどの先払いで使いたい人はそれに使い、先に渡すので、有効に使ってくださいということだと思います。

貰える時にもらうのが、今の心情のため、ありがたくいただき有効利用したいと思います。ちなみ金額は約10万です。

退職金控除の見直しも検討されているなか、貰えるものは早めに貰うのが、今の先々わからない世の中で正解と思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年3月23日日曜日

☆新たにブログを引っ越しスタート!(保有銘柄の格差)

 


これまで「幸せ配当計画」としてブログを投稿していましたが、今回から「幸せ毎月配当」として新たにこのブログで再スタートします。

これまで、幸せ配当計画と同じ内容の記事をアップしてましたが、今後はこちらのブログのみ記事をアップする予定です。

今回は、保有銘柄の格差として、評価損益がプラス15%以上、マイナス15%以下の銘柄をピックアップしました。

【マイナス銘柄】

9285 東京インフラ -165,252円 -48.65%

9287 JIF -161,556円 -48.29%

9286 エネクスインフラ -145,284円 -43.33%

9284 カナディアンソラ -135,234円 -37.23%

3492 タカラリート -107,562円  -29.45%

QYLD  -388,134円 -23.43%

8961 森トラスト -44,991円 -19.25%

3487 CREロジ -65,082円 -18.26%

PFF  -252,372円 -17.28%

XYLD  -98,254円 -16.87%

QYLD  -228,800円 -16.45%

PFF  -521,473円 -16.01%

9432 NTT -2,700円 -15.34%


改めて見るとインフラファンドが半分になって大変なことになってました。上位はインフラファンド、そのなかにカバードコール銘柄。


【プラス銘柄】

8031 三井物産 434,900円  265.83%

8002 丸紅   547,950円  254.03%

8058 三菱商事 548,700円  190.92%

1651 iF高配当   622,380円  165.61%

1489 NF日経高配当50 1,470,960円 128.73%

1577 NF日本高配当70 817,996円 122.13%

8053 住友商   392,000円 117.86%

3197 すかいらーくHD 155,500円 102.91%

9433 KDDI                    230,200円 89.99%

8591 オリックス 280,400円  76.86%

1928 積水ハウス 139,600円  71.52%

7272 ヤマハ発 151,350円  69.97%

8593 三菱HCキャピタル  127,350円 67.70%

8473 SBI     169,800円  64.12%

VOO         2,827,061円 58.91%

8566 リコーリース  196,700円 57.13%

7466 SPK   150,600円 54.13%

5108 ブリヂス 210,000円 51.67%

5334 日特殊陶 157,300円 49.81%

VYM       1,809,226円 44.48%

9434 ソフトバンク 66,200円 44.13%

3543 コメダ     78,300円 38.20%

HDV         1,416,533円 35.29%

8793 NECキャピタル 93,600円 30.55%

VT         503,183円 26.89%

SPYD       960,208円 21.10%

DHS       351,609円 20.05%

8977 阪急阪神     20,001円 15.19%


こちらは高配当日本株、上位は商社が占めてます。米国ETFも顔を出しています。こちらは順当な米国インデックスETFとここ数年の日本株ブームで株価が上がったことによるところですね。

リートは損切りはできないので、配当金をしっかりもらって、後は祈るのみです。


今後とも、こちらのサイトをよろしくお願いします。



にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年3月22日土曜日

☆配当系銘柄投資7年の生活!



2017年11月からスタートした配当金ですが、約7年経ちました。5万から10万、16万、そして昨年は19万までいきました。


2017年合計 8368円(11、12月のみ)

2018年合計 503081円(月平均41923円)

2019年合計 1022283円(月平均85190円)

2020年合計 1137049円(月平均94754円)

2021年合計 1136416円(月平均94701円)

2022年合計 1628618円(月平均14436円)

2023年合計 2009299円(月平均167442円)

2024年合計 2379259円(月平均198272円)


2021年から2022年で大きく配当金が伸びたのは、カバードコールへの投資だと思います。

配当利回りが10%くらいあり、そこに集中投資した結果だと思います。通常の投資ですと、せいぜい4%前後良くてもリートで5%ですので、倍くらいありますので、その後もカバードコールへの投資は続けていますので、昨年まで増えたと思います。

昨年後半から今年はカバードコールへは投資していないので、今年は今までの伸びが少なくなると思います。(先ごろ、JEPQへ少し投資してしまってますが、、)

基本的には、あまり明確な方針は決めず、成り行き任せで、やりたいと思っています。

とりあえず2.5万ずつオルカンとS&P500へ積み立て投資、日本株とリートの配当金、給与は日本株の配当系投資信託またはリート、米国ETFの配当金は為替の状況で高配当米国株の投資信託もしくはJEPQが今の考えているところです。

さて、2025年の配当金はどこまで行くでしょうか?!

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村

2025年3月21日金曜日

☆もし人並みに生活してたら貯蓄は今の半分!



現在の株の評価益は2200万、そしてこれまでの(配当金ー損切り額)は940万、合計3140万。

約3千万円くらい投資によって資産は増えてます。ただ、前日のように株価が下落すると一週間で数百万とマイナスになりますので、あっと言う間にプラスは2000万くらいにはなります。更に大暴落ともなれば、もっと下がってしまいます。

投資しなかった場合でも、約230万を1年で貯蓄できるので、60歳までの5年で1150万くらいは貯蓄できそうです。

そうなると、投資してなくても大台にはのっていたと思います。

お金、貯蓄できたのは、家か未購入、子供がいない、につきます。家やマンションでも購入してたら3000から4000万くらいは必要ですし、子供が1人いれば1000万くらいはかかっています。5000万くらいは貯めてはいられないので、そうなると資産は今の約半分くらいだと思います。

人より貯めていると思っても、意外と人並みに生活してたら、人並みの預金額だと思います。

人よりお金が多いなどと、本当、錯覚してはいけませんね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年3月20日木曜日

☆身辺整理?!



 いろいろ増やした銀行や証券会社の口座を使ってないものは、解約した方が良いなぁと思う、現状を確認して解約してます。

日興証券、会社の持ち株を売却するために、口座開設してそれ以降使っていませんでしたので解約。こちらは電話の自動音声で解約できました。

ウェルスナビ、こちらもずっと使用してないので、解約しました。こちらは外国株の口座の解約が書面で必要とのことで、申し込みして、書類を郵送してもらい解約しました。

後はマネックス証券、こちらも随分利用してません。解約書類を申し込みしました。

株.com証券も利用してませんが、じぶん銀行とリンクすると、金利がアップするので、とりあえずキープ。

銀行で使用していないのはSONY銀行、ただホームページ行ったら、1年0.8%の定期の管理でもしかしたら使うかわからないので、とりあえずキープ。

キープしたらなかなか整理できないんですがね、、、。

イオン銀行やイオンクレジットも利用してませんが、カードが紐付けされているので、クレカが今後使うかもしれないので、とりあえずそのまま。

ゆうちょも使ってないですが、なんとなく持っておいた方が良さそうなので、キープ。

楽天証券も使っていませんが、SBI以外に今後使うとしたら一番の候補なのでキープ。

現在利用中のものは、

UFJ、じぶん銀行、楽天銀行、オリックス銀行、SBI銀行、新生銀行

SBI証券

と言う感じです。

クレカは

楽天カード、アメリカンエクスプレスゼゾンパールカード、LINE+P、オリコカード、Amazonカード、auカード

クレカは使ってないカードは解約しています。

なかなか、整理できないですね。

使うかも、、、としたらダメですね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2025年3月19日水曜日

☆3月最後のリートからの配当金

 


以下のリートから配当金支払いがありました。

東京インフラ・エネルギー 9,947円
日本リート 7,947円

これで3月のリートの支払いは終わりました。

昨年と比べると6000円くらい増えてました。今回の日本リートが前回は保有してなかったため、その分が増えた形になります。

残りの配当金は日本株、米国ETFとなりました。

株価は少し持ち直して、株価が下がる前から400万マイナスから200万マイナスとなりました。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。


にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

人気の投稿